Calendar
総務省では、平成30年度 ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の公募を4月12日(木)から開始しました。
本プログラムは、多くのベンチャー企業等が直面しているいわゆる「死の谷」の克服に向けた支援制度として、ICT(情報通信技術)分野におけるイノベーション創出に向け、民間の事業化ノウハウ等の活用による事業育成支援と研究開発支援を一体的に推進することにより、研究開発成果の実用化を促進し、新事業の創出を促進することを目的としています。
〇「I-Challenge!」に係る技術開発課題の提案の公募
1.公募の概要
公募の内容、応募方法等は下記の「I-Challenge!」ホームページをご覧ください。
総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000239.html
2.公募期間 平成30年4月12日(木)~平成31年3月29日(金)
※平成30年度中は常時応募可能。
■主催 総務省
【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
(担当)雲林院(うじい)、白須、田口
京都府では、飛躍的な成長の可能性を秘めているベンチャー企業の皆さんを支援するため、平成12年6月より、「新産業創出都市」をめざす関西文化学術研究都市・けいはんなプラザにおいて、新産業創出・ベンチャー育成の拠点となるインキュベート・ルームを開設しています。
現在、インキュベート・ルームの使用(入居)者を募集しています。
◇ 募集区画 けいはんなプラザのWEBサイトで最新の空室状況を確認して下さい。
◇ 募集期間 入居申込書の提出をいつでも受付いたします。
◇ 入居審査 年6回、偶数月に予定されています。
原則として、審査合格の翌月1日より入居できます。
◇ 入居対象
○創業をめざす方
○学生ベンチャーをめざす方
○創業後間もない方
○創造的な事業活動を行う方
○経営の革新・新事業の開拓を行う方等
◇詳細
https://www.keihanna-plaza.co.jp/office-labo/incubate-room/
◇主催 京都府、(株)けいはんな
◇問い合わせ
(株)けいはんな
TEL 0774-95-5117
E-MAIL labo@ml.keihanna-plaza.co.jp
本気で創業を志す方々を対象に、創業塾を開講します。
講義やグループワークを通じて、創業するための経営知識や創業計画書の作成などの実践的な内容を習得していただきます。
京都商工会議所なら創業後のサポートも万全。
成功する創業を実現されたい方はぜひご参加ください。
■日 時 令和2年1月11・18・25日、2月8・15日の各土曜日
いずれも10:00~17:00 (計5日間30時間)
■場 所 京都商工会議所 7-C・D会議室(京都経済センター 7階)
(京都市下京区四条室町東入 地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅26番出口直結)
■主 催 京都商工会議所
■定 員 30名 ※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。
■参加費 11,000円(全5回)
(初日・最終日の終了後の懇親会への参加は別途各回3,000円)
■内 容
・経営戦略
・財務
・人材育成
・販路開拓
・創業体験談 ほか
■講 師 賀長 哲也 氏/中小企業診断士 賀長哲也事務所 代表
藤村 正弘 氏/藤村マネージメントサポート代表・中小企業診断士
■詳細、お申込は下記URLにてご確認ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_112526.html
◇◇◇お申込み・お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部
創業・事業承継推進課
TEL 075-341-9782 FAX 075-341-9798
E-mail sjb@kyo.or.jp
本気で創業を志す方々を対象に、創業塾を開講します。
講義やグループワークを通じて、創業するための経営知識や創業計画書の作成などの実践的な内容を習得していただきます。
京都商工会議所なら創業後のサポートも万全。
成功する創業を実現されたい方はぜひご参加ください。
■日 時 令和2年1月11・18・25日、2月8・15日の各土曜日
いずれも10:00~17:00 (計5日間30時間)
■場 所 京都商工会議所 7-C・D会議室(京都経済センター 7階)
(京都市下京区四条室町東入 地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅26番出口直結)
■主 催 京都商工会議所
■定 員 30名 ※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。
■参加費 11,000円(全5回)
(初日・最終日の終了後の懇親会への参加は別途各回3,000円)
■内 容
・経営戦略
・財務
・人材育成
・販路開拓
・創業体験談 ほか
■講 師 賀長 哲也 氏/中小企業診断士 賀長哲也事務所 代表
藤村 正弘 氏/藤村マネージメントサポート代表・中小企業診断士
■詳細、お申込は下記URLにてご確認ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_112526.html
◇◇◇お申込み・お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部
創業・事業承継推進課
TEL 075-341-9782 FAX 075-341-9798
E-mail sjb@kyo.or.jp
京都創造者大賞顕彰委員会(京都府・京都市・京都商工会議所)では、「京都ブランド」のイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している、または、今後貢献することが大いに期待できる取り組みの担い手を「京都創造者」として位置付け、オール京都により顕彰する「京都創造者大賞」を2007年から実施しており、この度、13回目となる「京都創造者大賞2019」を募集しています。
地方創生の先駆的なモデルとして相応しい事例や、京都が目指す「世界交流首都・京都」の実現に寄与する活動、革新的なサービスや商品の開発など、自薦・他薦問わず。さまざまな取り組みを募集中ですので、皆様方のご応募、ご推薦をお待ちしております。
■募集締切:2019年5月17日(金)必着
■賞の種類:京都創造者大賞1点 / 京都創造者賞数点(3点程度)
■副 賞:トロフィーおよび活動助成金(大賞100万円、創造者賞50万円)
■そ の 他:自薦・他薦は問いません
■主 催:京都創造者大賞顕彰委員会
■問 合 せ:京都ブランド推進連絡協議会
〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入 京都経済センター7階
京都商工会議所 産業振興部内
TEL : 075-341-9773
FAX : 075-341-9796
E-mail : brand@kyo.or.jp
京都市及び京都経営者協会では,地域企業が主体的に取り組む働き方改革を支援するため,地域企業が自ら働き方改革の状況を診断し,その結果をWEBサイトで発信する,京の企業「働き方改革」自己診断制度を創設しております。
この度,本制度をより多くの地域企業に活用してもらうため,制度説明会を開催しますので,下記のとおりお知らせします。
なお,本説明会では,京の企業「働き方改革チャレンジプログラム」に参画し,働き方改革に挑戦している7社の企業経営者等によるトークセッションを実施するほか,京都労働局等の取組みを紹介したうえで,個別無料相談会も実施いたします。
■ 日 時 平成31年3月14日(木)及び15日(金)13:00~15:30
■ 会 場 しんらん交流館「大谷ホール」(京都市下京区上柳町199)http://www.higashihonganji.or.jp/about/access/pdfs/map.pdf
■ 対象者 地域企業の経営者のほか,総務課及び人事課など,働き方改革関連業務の担当者等
■ 定 員 各日120人(申込先着順)
■ 参加料 無料
■ 主なプログラム(予定)
1 トークショッション
(1)初日(14日)
(株)カスタネット 代表取締役 植木 力氏
(株)KEIKAN 代表取締役 佐々木 潤氏
(株)フラットエージェンシー 代表取締役 吉田 創一氏
(2)二日目(15日)
(株)阪村エンジニアリング 取締役 松井 大介氏
(株)すぎうら 代表取締役 杉浦 茂樹氏
大東寝具工業(株) 代表取締役 大東 利幸氏
(株)仁木総合建設 工事部長 樹山 孝治氏
2 京の企業「働き方改革」自己診断制度の説明
3 京都労働局及び京都府の取組説明
4 個別無料相談会
詳細はこちら http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000246170.html
■ 来場者特典
京の企業「働き方改革」自己診断制度オリジナルステッカー及び京の企業「働き方改革チャレンジプログラム」事例集を贈呈(予定)
■ 申込方法
次の京都市わかもの就職支援センターホームページ専用フォームからお申込みください。 https://goo.gl/forms/EqHTpZW2yqa8YrzJ3
■ 主 催 京都市
京都経済センターこけら落とし事業として、特別展覧会を開催します。
昭和初期、京都四大祭りの一つに数えられた幻の祭り「染織祭」。当時のスタイリングを再現した資料を中心に、ファッションという切り口で1300年間のきものスタイルの変遷を通観し、これからのきものを考えます。お繰り合わせの上、ご来場下さい。
■日時:2019年3月16日(土)~3月29日(金) 10:00~18:00
■場所:京都経済センター2階 京都産業会館ホール
<京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地>
■参加費: 大人800円、学生(高校生以上)500円 ※きもの着用の一般の方500円
■そ の 他:開催記念関連イベントとして対談、講演会を開催 ※要事前申込
■主 催:京都織物卸商業組合、京都商工会議所
◇◇◇詳細はこちら https://www.thekimono.jp/
□□□お問い合わせ□□□
京都織物卸商業組合(TEL:075-353-1010)
京都・大津・奈良の三商工会議所が連携し、遷り変わる文化財の足跡を深耕する旅を共同開発しました。
普段は非公開の国宝・重要文化財の特別見学や、専門家の解説つきで修復現場見学など、当企画限定のプログラムです。
三都それぞれの文化の魅力とより深い学びを体験いただきます。
ぜひご参加ください。
出発日■ 2019年3月4日・5日・6日・7日・11日・12日・13日・18日・19日・20日
発着地■ 京都駅
形 式■ 1泊2日貸切バス周遊(朝食1回、昼食2回、夕食1回)
1日目:奈良ホテル、法相宗大本山 薬師寺、比叡山延暦寺(比叡山延暦寺会館 泊)
2日目:比叡山延暦寺、西陣魚新、北野天満宮
費 用■ 4名1室45,000円・3名1室46,000円・2名1室47,000円・1名1室49,000円(宿泊:比叡山延暦寺会館)
主 催■ 京津奈・古の三都めぐり推進協議会(京都・大津・奈良の三商工会議所)
詳細・申込■ http://www.kyo.or.jp/s/110679
問合先■ 京都商工会議所 産業振興部 島津・東浦
TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428
「京都知恵ビジネス展」は、知恵産業の創出拠点として本年3月にオープンする京都経済センターの竣工を記念したオール京都による「京都知恵産業展」の一環として開催するもので、自社の強みや「知恵」を活かして事業の成長・発展を図り、各種認証・認定制度を取得した企業によるビジネスモデルの展示会です。オープン直後の京都経済センターにおいて、各社の強みや知恵を活かした商品などを展示し、知恵ビジネスの魅力・可能性を発信します。
【日時】平成31年3月18日(月)11:00~19:00/3月19日(火)10:00~16:00
【場所】京都経済センター 7階 (京都市下京区四条通室町東入)
【内容】知恵の認証・認定を受けた企業による展示会
【出展】各種知恵の認証・認定取得企業 60社
○記念講演会
【日時】平成31年3月19日(火)
<第1部10:30~12:00>
「楽しくなければ仕事じゃない~鉄工所から夢工場への変革~」
講師:山本昌治氏(HILLTOP㈱ 専務取締役)
<第2部13:30~15:00>
「京都は求める人材が集まる場~京都発の強みと戦略~」
講師:大隅智春氏(Sansan㈱ テクニカル・エヴァンジェリスト、博士(工学))
詳細はこちらへ ⇒ https://www.kyoto-conso.jp/kyoto_chiebiz/
【主催】京都知恵産業展実行委員会
京都府・京都市・京都商工会議所・京都経営者協会・(一社)京都経済同友会・(公社)京都工業会・(公財)京都産業21・(公財)京都高度技術研究所・(地独)京都市産業技術研究所・京都産業育成コンソーシアム
【問合せ】
京都知恵産業展実行委員会
〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル
京都商工会議所ビル6階 京都産業育成コンソーシアム内
TEL:075-211-1880
FAX:075-211-1881
E-mail:kyoto-chiefair@kyo.or.jp
自社の強みや知恵を見つけ、経営戦略を学ぶ講演と新たな取り組みに挑戦する事業者が一堂に会する大交流会を、新たにオープンする京都経済センターにおいて開催します。特別講演後には、第10回知恵ビジネスプランコンテストで認定を受けた企業の表彰・プレゼンテーションも実施致します。講演や交流を通じて強みや知恵を活かした経営を考えてみませんか。
■日時 平成31年3月18日(月)15:00~19:00
■場所 京都経済センター 6・7階(京都市下京区四条通室町東入)
■内容
1)特別講演 「世界の睡眠を快適に、エアウィーヴの挑戦」
高岡 本州 氏 (株式会社エアウィーヴ 代表取締役会長兼社長)
2)第10回知恵ビジネスプランコンテスト認定式・発表会
3)ビジネス交流懇親会
■参加費 無料
※ビジネス交流懇親会は、参加費3,000円(当日、会場で拝受いたします)
■詳細・申込 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110804.html
■主催 京都商工会議所
■問合先 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 田村・細川
TEL:075-212-6470 FAX:075-212-8871
E-mail:bmpj@kyo.or.jp