Calendar

4月
12
平成30年度ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の提案の公募
4月 12 2018 – 3月 29 2019 終日

総務省では、平成30年度 ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の公募を4月12日(木)から開始しました。
本プログラムは、多くのベンチャー企業等が直面しているいわゆる「死の谷」の克服に向けた支援制度として、ICT(情報通信技術)分野におけるイノベーション創出に向け、民間の事業化ノウハウ等の活用による事業育成支援と研究開発支援を一体的に推進することにより、研究開発成果の実用化を促進し、新事業の創出を促進することを目的としています。

〇「I-Challenge!」に係る技術開発課題の提案の公募

1.公募の概要
公募の内容、応募方法等は下記の「I-Challenge!」ホームページをご覧ください。

総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000239.html

2.公募期間 平成30年4月12日(木)~平成31年3月29日(金)
※平成30年度中は常時応募可能。

■主催 総務省

【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
(担当)雲林院(うじい)、白須、田口

6月
25
「けいはんなベンチャーセンター」入居者募集中 @ (株)けいはんな
6月 25 2018 – 3月 31 2019 終日

京都府では、飛躍的な成長の可能性を秘めているベンチャー企業の皆さんを支援するため、平成12年6月より、「新産業創出都市」をめざす関西文化学術研究都市・けいはんなプラザにおいて、新産業創出・ベンチャー育成の拠点となるインキュベート・ルームを開設しています。
現在、インキュベート・ルームの使用(入居)者を募集しています。

◇ 募集区画  けいはんなプラザのWEBサイトで最新の空室状況を確認して下さい。

◇ 募集期間  入居申込書の提出をいつでも受付いたします。

◇ 入居審査  年6回、偶数月に予定されています。
原則として、審査合格の翌月1日より入居できます。

◇ 入居対象
○創業をめざす方
○学生ベンチャーをめざす方
○創業後間もない方
○創造的な事業活動を行う方
○経営の革新・新事業の開拓を行う方等

◇詳細
https://www.keihanna-plaza.co.jp/office-labo/incubate-room/

◇主催 京都府、(株)けいはんな

◇問い合わせ
(株)けいはんな
TEL 0774-95-5117
E-MAIL labo@ml.keihanna-plaza.co.jp

10月
24
「第25回 ザ・商談!し・ご・と 発掘市」【工業版】受注希望企業募集 @ 丸の内二丁目ビル
10月 24 – 12月 14 終日

本事業は、製造業者が一堂に介し、具体的な案件に沿って個別に面談いただく受発注商談会です。首都圏を中心とする新規取引先を開拓したい受注希望企業の皆様のエントリーをお待ちしています。

エントリーシート提出締切  平成30年12月14日(金)まで
※ 定員に達した場合、期限前でも募集を終了いたします

【開催概要】

■開催日  平成31年3月8日(金)
■商談会場 丸の内二重橋ビル(東京都千代田区丸の内3-2-2)
■主 催  京商・東商など全国34商工会議所
■参加対象業種
切削、研削、プレス、製缶、板金、溶接、鋳造、金型、治工具、塗装、めっき、熱処理、機械・電気組立、樹脂加工、設計などの商談に対応可能な製造業者
■募集企業数 全国で200社(関東を中心に発注企業40社を予定)
■費 用  エントリー無料
商談会当日の商談に至った場合、商談件数に応じて以下の参加費(税込)を申し受けます。
京商会員:1,000円/件 非会員:2,000円/件
※ 商談に至らなければ参加費はかかりません。
※ 商談会場(東京)までの交通費は各社負担。

【詳細情報】詳細は下記からご覧ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110513.html

問合せ
エントリーシート作成や商談会参加検討に関するご相談は、下記までご連絡ください。
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室
TEL: 075-212-6470

12月
6
【龍谷大学】2018年度 第5回REC BIZ-NET研究会・ りそな中小企業振興財団 技術懇親会「異種金属接合技術と構造物の疲労強度設計評価」 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
12月 6 @ 14:00 – 17:30

クルマや機械を構成する金属材料の軽量化と耐久性の両立、耐久性とコストの両立を目指し、アルミと鋼材、チタンと鋼材のような異種金属の溶接技術の研究開発が進められています。
その技術の一つとして、摩擦によって発生する熱エネルギーと強圧力を利用し、従来の溶接技術では非常に困難な異種金属、非鉄金属の接合を可能とする「摩擦圧接技術」があります。一方、本技術による新しい材料の実用化には、接合部の応力に対する疲労強度の担保が必要です。講演では「摩擦圧接技術」「疲労強度設計評価」の研究を第一線でおこなっている二人の教員より、技術動向や研究をご紹介します。
さらに、これら研究に関わるX線/質量分析装置、強度試験装置などの見学も実施いたします。

【日時】 平成30年12月6日(木) 14:00~17:30(受付 13:30)

【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分)

【参加費】 講演会、交流会とも無料

■開会の挨拶(14:00~14:10)
講演1「異種材料の接合技術-摩擦圧接と摩擦攪拌接合(FSW)-」(14:10~14:50)
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 講師  森 正和
機械・構造材料の高機能化とコスト削減を同時に満たすため、2つ以上の材料を組み合わせるマルチマテリアルという考え方がものづくりの現場で広がっています。本講演では、マルチマテリアルの達成に必要不可欠な異種材料の接合技術である摩擦圧接と摩擦攪拌接合について紹介します。

講演2「製品品質に直結する接合部の疲労強度評価」(14:50~15:30)
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 教授 誉田 登
製品や構造物では、異種材料、同種材料の接合が不可欠です。強度健全性の観点からは接合部が最弱部となることが極めて多く、接合部を制するものは製品品質を制すると言っても過言ではありません。講演では、各種接合部の疲労強度特性について、現在までに解明されているメカニズム等について紹介するとともに、今後進むべき方向性について提案します。

摩擦圧接による異種金属の接合サンプル展示 展示協力:株式会社 大橋鉄工

大学施設見学(X線/質量分析装置、強度試験装置など)(15:40~16:20)

■交流会 (16:30~17:30)

主催:公益財団法人りそな中小企業振興財団 / 龍谷大学龍谷エクステンションセンター

【申込方法】お申し込みはこちら

【イベント詳細】イベント詳細はこちら

【問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当:水野
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-543-7805 Fax.077-543-7771
E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp

 

12月
18
イノベーションストリームKANSAI
12月 18 @ 10:00 – 12月 19 @ 17:00

うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会では、国際社会における関西経済の競争力強化を図るため、うめきた2期のまちづくりの目標である「みどりとイノベーションの融合拠点」の実現をめざした取り組みを進めています。
この取組みの一環として、2回目となる「イノベーションストリームKANSAI」を開催します。今回の新技術展示会には、関西一円の15大学・研究機関等から出展があり、来場者の方が実際に触れ、体験できる内容となっています。
また、シンポジウム・セミナーでは、超スマート社会の到来が予測される中、ビッグデータの活用などをテーマとした将来のうめきたの姿を考える多彩なシンポジウムを開催します。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

日 時:
平成30年12月18日(火)10:00~17:00(一部プログラムは18:45まで)
平成30年12月19日(水)10:00~17:00

場 所:グランフロント大阪 コングレコンベンションセンター(大阪市北区大深町3-1)

対 象:大学・研究機関や、企業の新規事業担当の方など関係される方はもちろん、うめきたにお越しくださる全ての方々

参加費:無料 ※事前申込み必要

主 催:うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会

詳 細:https://www.umekita-2nd.com/

申込み:イベントサイトよりお申込みください(上記URLをご参照ください)
※シンポジウム・セミナーは申込者多数の場合は先着順とさせていただきます。

同時開催:NEDOフェスタ in関西 (https://www.nedo-festa.com

<参加申込みに関するお問い合わせ>
イノベーションストリームKANSAI 運営事務局 (株式会社コングレ内)
電話番号: 090-4561-4657(直通)  メール: isk2018@congre.co.jp

<イベント内容に関するお問い合わせ>
うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会 事務局
(一般財団法人大阪科学技術センター イノベーション推進室内)
電話番号: 06-6131-4746  メール: info@umekita2nd.jp

1月
11
井手町新産業育成施設入居者募集
1月 11 – 2月 11 終日

井手町では、新産業の育成及び既存産業の活性化を図るため、「井手町新産業育成施設」を設置しています。
今回、新たに入居者を募集することになりましたので、お知らせします。

■申請期間:平成31年1月11日(金)~平成31年2月11日(月)

■募集区画:井手町新産業育成施設 第1棟(京都府綴喜郡井手町井手扇畑32番地15)

■主催:井手町

■問合せ先:井手町役場 地域創生推進室(℡0774-82-6170)

■詳細:井手町ホームページ http://www.town.ide.kyoto.jp/soshiki/sousei/shnsangyou/1394017438305.html

1月
16
第2回EAJジェンダーシンポジウム「女性参画で産業を変える、未来社会が変わる」
1月 16 @ 13:00 – 17:10

この度、京都大学時計台国際交流ホールにて日本工学アカデミー主催、京都大学ELP共催で、第2回EAJジェンダーシンポジウム『女性参画で産業を変える、未来社会が変わる』を開催いたします。
基調講演には久能祐子氏(S&R財団CEO兼理事長・京都大学特命教授)をお招きし、パネルディスカッションでは、『三途の川の飛び越え方』と題し京都大学山極壽一総長をはじめ様々な先生にご登壇いただきます。皆さんに楽しんでいただける内容となっておりますのでぜひご参加ください。ご参加にはお申し込みが必要です。ご希望の皆様は下記の申込メールアドレスよりお申し込みください。

◆日程:2019年1月16日(水)13:00~17:10(懇親会申込者はこの後懇親会あり)
◆場所:京都大学時計台国際交流ホール2階
◆主催:日本工学アカデミー ジェンダー委員会
◆共催:京都大学ELP、京都大学男女共同参画推進センター、京都大学大学院工学研究科
◆申込:下記のメールアドレスに①~④をご記入の上、お申し込みください。
①氏名、②EAJ会員・賛助会員・非会員(いずれか記入)、③懇親会への参加・不参加、④連絡先(電話orメールアドレス)
◆申込メールアドレス:academy@eaj.or.jp
◆参加費:無料(懇親会参加者は、学生2,000円・一般4,000円)
◆対象:興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
◆内容:基調講演には久能祐子氏(S&R財団CEO兼理事長・京都大学特命教授)をお招きし、パネルディスカッションでは、『三途の川の飛び越え方』と題し京都大学山極壽一総長をはじめ様々な先生にご登壇いただきます。
◆ホームページ:https://www.eaj.or.jp/?ai1ec_event=event-20190116
◆申込締切:2019年1月14日(月・祝)

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:academy@eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念・第30回 龍谷大学 新春技術講演会 @ びわ湖大津プリンスホテル
1月 16 @ 13:00 – 19:00

龍谷大学では、新年恒例の新春技術講演会を開催いたします。
今回は、テーマに「課題への挑戦、科学で拓く新たな未来」を掲げております。
基調講演では、パナソニック株式会社 執行役員 藤井 英治 様より 「総合電機メーカーの挑戦~ 社会課題に向き合うソリューションカンパニーを目指して ~」と題しましてご講演いただきます。
また、今回は瀬田学舎開学30周年記念として、本学学長による記念講演も予定しております。
その他にも、本学教員による講演と研究成果の展示・ポスターセッション、技術相談、懇親交流会を行います。
本講演会を機会に、相互の交流が一層深まりますことを期待しております。皆様お誘いあわせのうえ、御参加いただきますよう御案内いたします。

【日 時】2019(平成31)年1月16日(水)13:00~18:00(交流会18:00~)
【会 場】びわ湖大津プリンスホテル(滋賀県大津市) http://www.princehotels.co.jp/otsu/
【プログラム】
13:00~16:10
ご 挨 拶  経済産業省 近畿経済産業局
<講演会  第1部>
龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念講演
「科学と仏教」 龍谷大学 学長 入澤 崇
基調講演Ⅰ
「総合電機メーカーの挑戦 社会課題に向き合うソリューションカンパニーを目指して 」
パナソニック株式会社 執行役員 藤井 英治 様
基調講演Ⅱ
「おいしさの構造と客観的評価法の開発」
龍谷大学 農学部食品栄養学科 教授 伏木 亨

16:10~17:00
<ポスターセッション・技術相談>

17:00~18:00
<講演会  第2部>
講演Ⅰ
「自然に学ぶものづくり ハスの葉とホウセンカの種飛ばしを模倣して」
龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 内田 欣吾
講演Ⅱ
「伝統素材「柿渋」とその利活用の新たな展開」
龍谷大学 農学部 資源生物科学科 教授 米森 敬三

18:00~
<懇親交流会>【会費制】
懇親交流会のみ、会費制としております。(講演会、ポスターセッション等は参加費無料)
お1人2,000円の会費を当日現金にて申し受けます。

【イベントURL】
(龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念・第30回 龍谷大学 新春技術講演会)
https://kagiken.seta.ryukoku.ac.jp/kouen/30_2019annai.htm

【お申込方法】
上記のイベントURLからweb申込ができます。また、FAXによる申込も可能です。

【主 催】
龍谷大学研究部、龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)

【お問い合わせ先】
龍谷大学 研究部(瀬田)
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL 077-543-7548   FAX 077-544-7195
E-Mail kagiken@ad.ryukoku.ac.jp

2月
5
平成30年度第2回京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム 「筋肉と運動の科学~健康寿命の延伸につながる最新研究とヘルスケア新事業~」 @ 京都大学時計台記念館国際交流ホール
2月 5 @ 13:30 – 17:30

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、市内のライフサイエンス関連産業の振興を図るため、「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を拠点として、産学公連携による医療分野の研究開発や事業化の促進、健康・福祉・介護分野における新たな製品・サービスの創出、販路の開拓等を支援しています。
この度、こうした活動の一環として、「筋肉と運動」をテーマに、筋肉と運動のメカニズムや、筋肉が健康に寄与するメカニズムに関する研究、サプリメントや運動継続を支援する商品など、最先端の研究開発について紹介するシンポジウムを下記のとおり開催します。

日 時:2019(平成31)年2月5日(火)13:30~17:30(受付・開場 13:00~)
会 場:京都大学時計台記念館国際交流ホール
(京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス本部構内)
主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所
後 援:経済産業省近畿経済産業局、京都府、京都商工会議所、公益社団法人京都工業会、NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議、京都産学公連携機構、京都産業育成コンソーシアム(順序不同、予定を含む)
定 員:200名
参加費:無 料
詳 細:https://www.astem.or.jp/lifeinov/2018symposium-3/5523.html
申込方法:
WEB申込フォーム

FAX申込フォーム

申込締切:2019(平成31)年2月4日(月)
※定員になり次第締め切らせていただきます。

プログラム
13:30~
開会
13:40~
講演①「筋肉と運動で実現する健康長寿」
京都大学名誉教授 京都産業大学・中京大学客員教授 森谷 敏夫 氏
14:30~
講演②「運動と筋肉のメカニズムに関する最新研究(仮)」
立命館大学スポーツ健康科学部 教授 藤田 聡 氏
15:20~15:35
休憩
15:35~
講演③「運動と健康を支えるサプリメント開発(仮)」
味の素株式会社
グループ エグゼクティブ プロフェッショナル 小林 久峰 氏
16:05~
講演④「医療における筋肉研究の可能性」
首都大学東京大学院人間健康科学研究科 教授 藤井 宣晴 氏
16:55~
講演⑤「運動を楽しく支援する総合アプリとIoTソリューション開発」
株式会社Moff 代表取締役 高萩 昭範 氏
17:25~17:30
閉会
広報発表(PDF)
チラシ(PDF)

お問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881
E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp

2月
7
【龍谷大学】2018年度第6回 REC BIZ-NET研究会「SDGs(持続可能な開発目標)がもたらす新しいビジネスモデル」
2月 7 @ 14:00 – 16:30

2025年に大阪・関西万博が開催されることになりました。その万博がめざすものの一つに、「国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)が達成される社会」があります。
 SDGsが目指す未来社会とは、健康・医療、農業・食料、環境・気候変動、エネルギー、安全・防災、人やジェンダーの平等など、グローバルな課題を解決した姿です。さらに、SDGsは、企業を主要な実施主体の一つと位置付けており、これからの企業活動を考える上で避けて通れませんが、新たなビジネスモデルを創出するチャンスでもあります。
 今回の研究会では、本学政策学部深尾教授より、SDGsの理念および、社会環境の変化の中で期待されている新たなビジネスモデルについて、紹介させていただきます。
 また、障がい者の新たな就労支援の場としてビジネスを創出した、SDGsを体現する企業である、(株)革靴をはいた猫 代表取締役の魚見様に講演いただきます。本テーマにご関心のある方々のご参加をお待ちしております。

 【日 時】2019年2月7日(木)14:00~16:30

 【場 所】龍谷大学大阪梅田キャンパス
      (JR「大阪」駅 桜橋口出口より徒歩4分)
      (大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー14階)

 【参加費】無料

 <プログラム>
 1.講演(14:10~15:00)
 「社会環境の変化と企業経営」 
  龍谷大学 政策学部 政策学科 教授
       龍谷エクステンションセンター(REC)センター長 深尾 昌峰

 <休憩 15:00~15:10>

 2.講演(15:10~16:00)
 「あらゆる若者が活躍する社会を目指して」
  株式会社 革靴をはいた猫 代表取締役 魚見 航大 氏

 3.名刺交換会(16:00~16:30)

【詳 細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10080
 
 主催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター

お申し込みはこちらから