Calendar
総務省では、平成30年度 ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の公募を4月12日(木)から開始しました。
本プログラムは、多くのベンチャー企業等が直面しているいわゆる「死の谷」の克服に向けた支援制度として、ICT(情報通信技術)分野におけるイノベーション創出に向け、民間の事業化ノウハウ等の活用による事業育成支援と研究開発支援を一体的に推進することにより、研究開発成果の実用化を促進し、新事業の創出を促進することを目的としています。
〇「I-Challenge!」に係る技術開発課題の提案の公募
1.公募の概要
公募の内容、応募方法等は下記の「I-Challenge!」ホームページをご覧ください。
総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000239.html
2.公募期間 平成30年4月12日(木)~平成31年3月29日(金)
※平成30年度中は常時応募可能。
■主催 総務省
【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
(担当)雲林院(うじい)、白須、田口
京都府では、飛躍的な成長の可能性を秘めているベンチャー企業の皆さんを支援するため、平成12年6月より、「新産業創出都市」をめざす関西文化学術研究都市・けいはんなプラザにおいて、新産業創出・ベンチャー育成の拠点となるインキュベート・ルームを開設しています。
現在、インキュベート・ルームの使用(入居)者を募集しています。
◇ 募集区画 けいはんなプラザのWEBサイトで最新の空室状況を確認して下さい。
◇ 募集期間 入居申込書の提出をいつでも受付いたします。
◇ 入居審査 年6回、偶数月に予定されています。
原則として、審査合格の翌月1日より入居できます。
◇ 入居対象
○創業をめざす方
○学生ベンチャーをめざす方
○創業後間もない方
○創造的な事業活動を行う方
○経営の革新・新事業の開拓を行う方等
◇詳細
https://www.keihanna-plaza.co.jp/office-labo/incubate-room/
◇主催 京都府、(株)けいはんな
◇問い合わせ
(株)けいはんな
TEL 0774-95-5117
E-MAIL labo@ml.keihanna-plaza.co.jp
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都市ライフイノベーション創出支援センターを拠点に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな技術・製品の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」の支援企業の募集を行いますので、お知らせします。
■申請受付期間:平成30年7月9日(月)~11月30日(金)17:00(随時受付)
※申請受付後、審査委員会にて審査を行い、採択の決定をします。なお、予算額(118万円)に達し次第、申請受付を終了します。
■目 的:
本事業は、京都市が展開する「京都市ライフイノベーション推進戦略」の一翼を担うものとして、ライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた展示会出展の支援を行い、新産業の創出、雇用創出につなげることを目的としています。
■支援対象企業:
京都市内に事業拠点を有し、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた、採択決定日から平成31年3月18日(月)までの間に、日本国内で開催される展示会(学会併設の展示会を含む)に出展する中小企業者
■経費負担:
小間料及び基本小間装飾費(展示会主催者に発注・支払うものに限る)の合計額の1/2以内、上限30万円の範囲。
■募集説明会:
<日時>平成30年7月19日(木)16:00~16:30
<会場>(公財)京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
(京都市下京区中堂寺南町134番地/五条通七本松下る東側KRP東地区内)
<申込>問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。
■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所
■詳細・申請書類:以下のURLをご覧ください。
→https://www.astem.or.jp/lifeinov/projects03-2018-2
■応募書類提出先・問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院
先端医療機器開発・臨床研究センター507号室
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881 E-Mail:ikouyaku@astem.or.jp
本事業は、製造業者が一堂に介し、具体的な案件に沿って個別に面談いただく受発注商談会です。首都圏を中心とする新規取引先を開拓したい受注希望企業の皆様のエントリーをお待ちしています。
■エントリーシート提出締切 平成30年12月14日(金)まで
※ 定員に達した場合、期限前でも募集を終了いたします
【開催概要】
■開催日 平成31年3月8日(金)
■商談会場 丸の内二重橋ビル(東京都千代田区丸の内3-2-2)
■主 催 京商・東商など全国34商工会議所
■参加対象業種
切削、研削、プレス、製缶、板金、溶接、鋳造、金型、治工具、塗装、めっき、熱処理、機械・電気組立、樹脂加工、設計などの商談に対応可能な製造業者
■募集企業数 全国で200社(関東を中心に発注企業40社を予定)
■費 用 エントリー無料
商談会当日の商談に至った場合、商談件数に応じて以下の参加費(税込)を申し受けます。
京商会員:1,000円/件 非会員:2,000円/件
※ 商談に至らなければ参加費はかかりません。
※ 商談会場(東京)までの交通費は各社負担。
【詳細情報】詳細は下記からご覧ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110513.html
問合せ
エントリーシート作成や商談会参加検討に関するご相談は、下記までご連絡ください。
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室
TEL: 075-212-6470
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、市内のライフサイエンス関連産業の振興を図るため、「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を拠点として、産学公連携による医療分野の研究開発や事業化の促進、健康・福祉・介護分野における新たな製品・サービスの創出、販路の開拓等を支援しています。
この度、健康長寿社会の実現につながる京都発の新たな医療機器及びサービスの創出を目指し、京都の中小企業者を対象として,医療従事者による臨床ニーズの発表等を行う「京都臨床ニーズマッチング会」を開催します。
開催概要
日時 | 2018(平成30)年11月30日(金)13:00~17:30 |
---|---|
会場 | 京都リサーチパーク G会議室 (京都市下京区中堂寺南町134 東地区1号館4F) |
対象 | 京都府内に事業所を有する中小企業者 ※対象以外に医療機器メーカー(製販企業)、医療機器ディーラーもお申込みいただけます。 |
定員 | 40名(先着順) |
参加費 | 無 料 |
申込方法 | 申込フォーム |
申込締切 | 2018(平成30)年11月20日(火) ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
主 催 京都市、公益財団法人京都高度技術研究所
共 催 公益財団法人京都産業21、一般社団法人京都府臨床工学技士会、地方独立行政法人大阪産業技術研究所
協 力 医療法人医仁会武田総合病院、三菱京都病院、株式会社カワニシホールディングス
プログラム
13:00~ | 開会あいさつ |
---|---|
13:05~ | 講演「医療機器開発と知財の深い関係」 鷹津中小企業診断士・弁理士事務所 所長 鷹津俊一氏 (大阪産業技術研究所 医療健康機器開発研究会知財戦略分野顧問) |
14:10~ | 臨床ニーズ発表(12件程度)※10月下旬にHPにて公開いたします。 |
16:20~ | 事務連絡 |
16:30~ | 意見交換会 |
17:30~ | 閉会 |
お問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881
E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp
亀岡市が内閣府「近未来技術等社会実装事業 亀岡アクティブライフに向けた近未来技術実装事業」に採択されたことを受け、京都先端科学大学(現 京都学園大学)では亀岡市と連携して「未来をつくる技術」と題したセミナーを開催していきます。
第1回は「自動運転技術とこれからのくらし」をテーマに、IoT や AI と連携した自動車と暮らしがどうなっていくかについて、研究者、京都地域の企業の活動を通じて発信していきます。ふるってご参加頂きたくお願い申し上げます。
■日 時:平成30年12月3日(月)14:00~17:35 名刺交換会17:45~19:15
■会 場:京都学園大学 京都太秦キャンパスみらいホール
(京都市右京区山ノ内五反田町18番地)
■主 催:京都亀岡地域実装協議会、京都学園大学総合研究所
■プログラム
14:00-14:15 開会挨拶
前田 正史
京都亀岡地域実装協議会会長、京都学園大学副学長・総合研究所長
14:15-15:15 基調講演
「モビリティ・イノベーション 自動運転実用化カウントダウン」
須田 義大 氏
東京大学生産技術研究所教授・モビリティ・イノベーション連携研究機構機構長、
(公社)自動車技術会 副会長、京都学園大学 総合研究所客員教授
15:30-16:00 話題提供1:
「自動車の電動化(仮)」
16:00-16:30 話題提供2:
「京都における自動運転の社会実装に向けた取組み」
石倉 理有 氏
堀場製作所株式会社 開発本部開発企画センター 産学官連携推進室 Industry Relationチーム マネージャー
16:30-17:00 話題提供3:
「スマート社会とニチコンのNECST事業」
古矢 勝彦 氏
ニチコン株式会社 執行役員 NECST事業本部技師長
17:00-17:10 閉会・感謝の辞
的場 宏次
京都学園大学ナガモリアクチュエータ研究所 客員教授
17:45~ 名刺交換会(会場:北館1階 THE COMMONS G)
参加費:3,000円
■定 員:100名
■参加費:無料 (名刺交換会 3,000円)
■申込方法:京都学園大学ホームページからお申し込みください
https://www.kyotogakuen.ac.jp/event-data/20181202-make-the-future/
■問合せ先:京都学園大学 研究・連携支援センター
〒621-8555亀岡市曽我部町南条大谷1-1
e-Mail:liaison@kyotogakuen.ac.jp
電話 : 0771-29-3593
※京都学園大学京都太秦キャンパスには駐車場がございません。
公共交通機関でお越しください。
京都市営地下鉄東西線太秦天神川駅、京福電気鉄道嵐山本線
嵐電天神川駅から徒歩
2018年は災害が多発し、日本列島に大きな爪痕を残しました。今回は、地震防災に取り組まれている2名の先生に「大阪北部の地震」についてご講演いただきます。
また、産学連携の事例を紹介していただくほか、防災意識を育むことができる防災ゲームを体験していただきます。
◇ 日 時 平成30年12月3日(月) 14:00~19:00
◇ 場 所 京都大学宇治キャンパス
宇治地区研究所本館 S棟5階 S-519D室
◇ 内 容
「大阪北部の地震と関係する諸問題」
京都大学防災研究所 教授 飯尾 能久 氏
「大阪府北部の地震の地震動と被害」
京都大学防災研究所 教授 松島 信一 氏
「命を守る耐震補強『壁柱』の取組み」
(一社)大阪府木材連合会 事務局長 橋本 真一 氏
「BCP策定のすすめ」京都府府民生活部防災消防企画課
地域防災担当課長 船越 理志 氏
「防災ゲーム(クロスロードの体験)」(ワークショップ)
◇ 受講料 第1部 無料 / 懇親会 企業連絡会員2,000円・会員外5,000円
◇ 定 員 60名
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/sangakukou/181203/
◇ 主 催 京都大学・京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21
◇ 問合先 京都府中小企業技術センター けいはんな分室
TEL 0774-95-5052 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp
世界最大級のオンライン総合旅行会社であるエクスペディアホールディングス株式会社が持つ各種データを活かし、世界の観光客の動向、将来予測、その中の京都の位置づけならびに京都観光の課題について、お話しいただきます。
奮ってご参加ください。(第14回観光協会・ビューローインバウンドセミナー)
開催日■
平成30年12月5日(水)14:00~15:30 <受付開始 13:45>
会 場■
リーガロイヤルホテル京都 2階「春秋の間」
(京都市下京区東堀川通り塩小路下ル TEL:075-341-1121)※公共交通機関をご利用ください
テーマ■
エクスペディアから見た京都観光の課題について
講 師■
谷口 紀泰 氏(エクスペディアホールディングス株式会社
ロッジングパートナーサービス地方創生推進室 室長 / 関西・北陸地区本部長)
費 用■
無料(先着300名) ※申込締切:平成30年11月22日
※参加お申し込みが完了した方には「参加票」をFAXにて送信いたしますので、当日お持ちください。
詳細・申込■
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110468.html
主 催■
京都商工会議所 観光・運輸部会
共 催■
(公社)京都市観光協会 /(公財)京都文化交流コンベンションビューロー
問合先■
京都商工会議所 産業振興部 島津・東浦
TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp
開業する人が増加している中、その約50%が3年以内に廃業に追い込まれているとも言われています。
帳簿を正しくつけられないことが原因で、自社の経営状況が把握できず、資金繰りが悪化して、結果、廃業寸前に追い込まれている事業者も多くいます。
そのような背景のもと、本会では、正しい帳簿のつけ方がわからず、確定申告で苦労されている小規模開業者(個人・法人問わず)を対象に、正しい帳簿作成を習慣づけていただきたいと思います。
わからないことが多く、1人では億劫でできないことも、アドバイスをもらえる場に通うことで、自然と苦手意識が消え、ご自身の経営状況を的確に把握できるようになり、申告前に慌てる必要がなくなります。
今後の事業展開に向けて経理関係の疑問点を解消し、足元を固めたい事業者の参加をお待ちしています。
起業家を育てる教育をベースにしたインキュベーション施設であるSTC3で、長年にわたり相談業務等を行ってきた税理士が担当させていただきます。
■日 時:平成30年8月29日、9月5日、19日、10月3日、17日、11月7日、21日、12月5日、19日(全て水曜日)
(1) 14:00~14:50
(2) 15:00~15:50
(3) 16:00~16:50 のうち、ご希望の時間帯で前日までにお申し込み下さい(先着順)。
詳細は https://stc3.net/user-info/1787/
■会 場:京都高度技術研究所(ASTEM)
■参加費:2,000円/回
■定 員:各回 最大5名 ※要申込・先着順
■内 容:
集合指導形式(最大5人)での領収書の整理、会計ソフト(クラウド会計を含む)の入力、等
講師:中元 亜紀(中元亜紀税理士事務所代表/ASTEM STC3インキュベーションマネージャー)
■持ち物:電卓、筆記具、領収書等証憑書類、ノートパソコン等
■申込方法:メールまたはFAXにて。ウェブサイトにある申込書をご確認ください。
https://stc3.net/user-info/1787/
■主 催:(公財)京都高度技術研究所
■お問い合わせ先:
(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)
創業人財育成支援部 イノベーション創出コミュニティ(STC3)事務局
TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190
E-mail:stc3office@astem.or.jp
第10回 IoT/IoEビジネス研究会
第17回生活を豊かにするロボットビジネス研究会
合同企画
この合同研究会では、IoTとロボットの活用による新たな事業モデルを紹介したあと、両研究会事業推進のアドバイザーお二人とともに「IoT×Robotはこれからの社会をどう変える?」をテーマにディスカッションし、ビジネス展開のヒントを探ります。
◆日 時:平成30年12月7日(金)14:00~17:10〈受付13:30~〉
◆定 員:100名(先着順)
◆会 場:京都リサーチパーク 1号館4F「サイエンスホール」
(京都市下京区中堂寺南町134)
◆対 象:IoTやロボット事業を展開することに関心のある事業者、自治体等
◆ビジネス展開事例紹介
①クラウドとロボットの頭脳をつなぐ「クラウドロボティクス」の可能性
モーハナラージャ・ガジャン 氏 [Rapyuta Robotics株式会社 CEO]
②ベンチャーが挑む世界初のコネクテッドロボットシステムの開発
林 弘幸 氏 [株式会社T-ROBO 代表取締役社長]
◆ディスカッション
◇モーハナラージャ・ガジャン 氏
◇林 弘幸 氏
◇松野 文俊 氏
(京都大学大学院工学研究科 教授/「生活を豊かにするロボットビジネス研究会」総合アドバイザー)
◇高梨 千賀子 氏
(立命館アジア太平洋大学国際経営学部 准教授/「IoT/IoEビジネス研究会」経営アドバイザー)
◆詳 細:http://kyoto-koyop.jp/support/iot-rt-2018-12-7/
◆お申込み:コチラ
◆主 催:公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター
■本件に関するお問合せ先■
公益財団法人京都産業21
イノベーション推進部 新産業創出グループ
TEL:075-315-8677
e-mail:create@ki21.jp