Calendar
総務省では、平成30年度 ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の公募を4月12日(木)から開始しました。
本プログラムは、多くのベンチャー企業等が直面しているいわゆる「死の谷」の克服に向けた支援制度として、ICT(情報通信技術)分野におけるイノベーション創出に向け、民間の事業化ノウハウ等の活用による事業育成支援と研究開発支援を一体的に推進することにより、研究開発成果の実用化を促進し、新事業の創出を促進することを目的としています。
〇「I-Challenge!」に係る技術開発課題の提案の公募
1.公募の概要
公募の内容、応募方法等は下記の「I-Challenge!」ホームページをご覧ください。
総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000239.html
2.公募期間 平成30年4月12日(木)~平成31年3月29日(金)
※平成30年度中は常時応募可能。
■主催 総務省
【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
(担当)雲林院(うじい)、白須、田口
京都府では、飛躍的な成長の可能性を秘めているベンチャー企業の皆さんを支援するため、平成12年6月より、「新産業創出都市」をめざす関西文化学術研究都市・けいはんなプラザにおいて、新産業創出・ベンチャー育成の拠点となるインキュベート・ルームを開設しています。
現在、インキュベート・ルームの使用(入居)者を募集しています。
◇ 募集区画 けいはんなプラザのWEBサイトで最新の空室状況を確認して下さい。
◇ 募集期間 入居申込書の提出をいつでも受付いたします。
◇ 入居審査 年6回、偶数月に予定されています。
原則として、審査合格の翌月1日より入居できます。
◇ 入居対象
○創業をめざす方
○学生ベンチャーをめざす方
○創業後間もない方
○創造的な事業活動を行う方
○経営の革新・新事業の開拓を行う方等
◇詳細
https://www.keihanna-plaza.co.jp/office-labo/incubate-room/
◇主催 京都府、(株)けいはんな
◇問い合わせ
(株)けいはんな
TEL 0774-95-5117
E-MAIL labo@ml.keihanna-plaza.co.jp
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都市ライフイノベーション創出支援センターを拠点に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな技術・製品の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」の支援企業の募集を行いますので、お知らせします。
■申請受付期間:平成30年7月9日(月)~11月30日(金)17:00(随時受付)
※申請受付後、審査委員会にて審査を行い、採択の決定をします。なお、予算額(118万円)に達し次第、申請受付を終了します。
■目 的:
本事業は、京都市が展開する「京都市ライフイノベーション推進戦略」の一翼を担うものとして、ライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた展示会出展の支援を行い、新産業の創出、雇用創出につなげることを目的としています。
■支援対象企業:
京都市内に事業拠点を有し、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた、採択決定日から平成31年3月18日(月)までの間に、日本国内で開催される展示会(学会併設の展示会を含む)に出展する中小企業者
■経費負担:
小間料及び基本小間装飾費(展示会主催者に発注・支払うものに限る)の合計額の1/2以内、上限30万円の範囲。
■募集説明会:
<日時>平成30年7月19日(木)16:00~16:30
<会場>(公財)京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
(京都市下京区中堂寺南町134番地/五条通七本松下る東側KRP東地区内)
<申込>問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。
■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所
■詳細・申請書類:以下のURLをご覧ください。
→https://www.astem.or.jp/lifeinov/projects03-2018-2
■応募書類提出先・問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院
先端医療機器開発・臨床研究センター507号室
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881 E-Mail:ikouyaku@astem.or.jp
本事業は、製造業者が一堂に介し、具体的な案件に沿って個別に面談いただく受発注商談会です。首都圏を中心とする新規取引先を開拓したい受注希望企業の皆様のエントリーをお待ちしています。
■エントリーシート提出締切 平成30年12月14日(金)まで
※ 定員に達した場合、期限前でも募集を終了いたします
【開催概要】
■開催日 平成31年3月8日(金)
■商談会場 丸の内二重橋ビル(東京都千代田区丸の内3-2-2)
■主 催 京商・東商など全国34商工会議所
■参加対象業種
切削、研削、プレス、製缶、板金、溶接、鋳造、金型、治工具、塗装、めっき、熱処理、機械・電気組立、樹脂加工、設計などの商談に対応可能な製造業者
■募集企業数 全国で200社(関東を中心に発注企業40社を予定)
■費 用 エントリー無料
商談会当日の商談に至った場合、商談件数に応じて以下の参加費(税込)を申し受けます。
京商会員:1,000円/件 非会員:2,000円/件
※ 商談に至らなければ参加費はかかりません。
※ 商談会場(東京)までの交通費は各社負担。
【詳細情報】詳細は下記からご覧ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110513.html
問合せ
エントリーシート作成や商談会参加検討に関するご相談は、下記までご連絡ください。
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室
TEL: 075-212-6470
モノづくりに取り組むスタートアップ、企業のインキュベーション活動部門の方を対象に、モノづくりに関する相談会を開催します。
・プロトタイプって何のためにどう作ればいいの?
・プロトタイプから量産に進むには何が必要?
・モノづくりの時間と費用は?
・国内外どちらで生産すべき?
・どうしたら早く、安くモノづくりが出来る?
・品質、信頼性ってどう大事?
など、モノづくりに関するお悩みなんでもご相談下さい。
注1)シャープと同業種の方はご遠慮ください。ご参加をお断りする場合もございます
注2)ご参加の可否およびメンタリングの時間帯は後日、シャープ担当者よりご連絡いたします
【開催日時】平成30年11月29日(木) 9:00~17:20
【開催場所】京都リサーチパーク 東地区KISTIC2階 イノベーションルームB
【参加費】無料
【定員】最大5社
【お申込み】https://bit.ly/2Qsdy6D
【詳細URL】https://www.krp.co.jp/sangaku/electronics/detail/918.html
【主催】シャープ株式会社
【共催】京都リサーチパーク株式会社
モノづくりの老舗メーカ、シャープ(株)現役技術者による相談会を、今月も開催します。保有技術の新たな事業化や第二創業に関するお悩み等幅広くご相談していただけます。モノづくり企業以外の方も歓迎します。
・モノづくりはどうすればいい?
・プロトタイプって何のためにどう作ればいいの?
・プロトタイプから量産に進むには何が必要?
・モノづくりの時間と費用は?
・国内外どちらで生産すべき?
・どうしたら早く、安くモノづくりが出来る?
・品質、信頼性ってどう大事?
など、お悩みなんでも受け付けます。是非この機会をご活用ください。
【開催日時】平成30年12月25日(火) 9:00~17:20
【開催場所】京都リサーチパーク 東地区1号館4階 F会議室
【参加費】無料
【定員】最大4社(13:00-14:20は既にお申込が入っております)
【お申込み】https://bit.ly/2Ecic5n
【詳細URL】https://www.krp.co.jp/sangaku/electronics/detail/918.html
【主催】シャープ株式会社
【共催】京都リサーチパーク株式会社
井手町では、新産業の育成及び既存産業の活性化を図るため、「井手町新産業育成施設」を設置しています。
今回、新たに入居者を募集することになりましたので、お知らせします。
■申請期間:平成31年1月11日(金)~平成31年2月11日(月)
■募集区画:井手町新産業育成施設 第1棟(京都府綴喜郡井手町井手扇畑32番地15)
■主催:井手町
■問合せ先:井手町役場 地域創生推進室(℡0774-82-6170)
■詳細:井手町ホームページ http://www.town.ide.kyoto.jp/soshiki/sousei/shnsangyou/1394017438305.html
京都大学では、先端研究を社会にアピールし産学連携につなげることを目的に、産学マッチング交流会(インダストリアルデイ)を開催してきました。第11回となる今回は、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第49回総会の京都開催に合わせ、テーマを「気候変動に関するレジリエンスの強化」としました。本イベントでは、本学研究シーズの発表に加え、企業様からのショートプレゼン(ピッチ)とブース展示を予定しています。気候変動に関連する技術(下記キーワードご参照)をお持ちの企業様を幅広く募集いたします。ご出展を是非ご検討ください。
■申込み締切:2019年3月7日(木)
■出展費用 :無料
■展示スペース:パネル(幅900 mm、高さ2000 mm程度)と机(幅1800 mm、奥行き450 mm)をご用意いたします。電源のご使用に関してはご相談ください。
■申込み方法:下記お問い合わせ先までご連絡ください。ご登録方法をお返事いたします。
■主催 :京都大学 学術研究支援室、工学研究科附属学術研究支援センター、京都市(予定)
■時期 :2019年5月24日 (金)13:30-17:10
■会場(予定):京都リサーチパークもしくはキャンパスプラザ京都
■テーマ :気候変動に関するレジリエンスの強化
■内容 :
基調講演(田中宏明 京都大学大学院工学研究科教授)
特別講演(京都市環境政策局)
研究シーズ発表(ピッチ&ポスター、京都大学若手研究者12名予定)
企業発表・展示(ピッチ&展示ブース、6社程度予定)
■キーワード:治水対策・洪水予測、水処理技術、防災システム、災害リスクマネジメント、リモートセンシング、エネルギー利用効率化、再生可能エネルギー、燃料電池
■お問い合わせ:京都大学学術研究支援室 桂地区 (インダストリアルデイ担当)
TEL: 075-383-2849
E-mail: 090ura@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
京都・大津・奈良の三商工会議所が連携し、遷り変わる文化財の足跡を深耕する旅を共同開発しました。
普段は非公開の国宝・重要文化財の特別見学や、専門家の解説つきで修復現場見学など、当企画限定のプログラムです。
三都それぞれの文化の魅力とより深い学びを体験いただきます。
ぜひご参加ください。
出発日■ 2019年3月4日・5日・6日・7日・11日・12日・13日・18日・19日・20日
発着地■ 京都駅
形 式■ 1泊2日貸切バス周遊(朝食1回、昼食2回、夕食1回)
1日目:奈良ホテル、法相宗大本山 薬師寺、比叡山延暦寺(比叡山延暦寺会館 泊)
2日目:比叡山延暦寺、西陣魚新、北野天満宮
費 用■ 4名1室45,000円・3名1室46,000円・2名1室47,000円・1名1室49,000円(宿泊:比叡山延暦寺会館)
主 催■ 京津奈・古の三都めぐり推進協議会(京都・大津・奈良の三商工会議所)
詳細・申込■ http://www.kyo.or.jp/s/110679
問合先■ 京都商工会議所 産業振興部 島津・東浦
TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428
京都・大津・奈良の三商工会議所が連携し、遷り変わる文化財の足跡を深耕する旅を共同開発しました。
普段は非公開の国宝・重要文化財の特別見学や、専門家の解説つきで修復現場見学など、当企画限定のプログラムです。
三都それぞれの文化の魅力とより深い学びを体験いただきます。
ぜひご参加ください。
出発日■ 2019年3月4日・5日・6日・7日・11日・12日・13日・18日・19日・20日
発着地■ 京都駅
形 式■ 1泊2日貸切バス周遊(朝食1回、昼食2回、夕食1回)
1日目:奈良ホテル、法相宗大本山 薬師寺、比叡山延暦寺(比叡山延暦寺会館 泊)
2日目:比叡山延暦寺、西陣魚新、北野天満宮
費 用■ 4名1室45,000円・3名1室46,000円・2名1室47,000円・1名1室49,000円(宿泊:比叡山延暦寺会館)
主 催■ 京津奈・古の三都めぐり推進協議会(京都・大津・奈良の三商工会議所)
詳細・申込■ http://www.kyo.or.jp/s/110679
問合先■ 京都商工会議所 産業振興部 島津・東浦
TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428