Calendar
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都市ライフイノベーション創出支援センターを中心に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな製品等の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」の対象事業を募集しますので、お知らせします。
■募集期間:平成30年4月2日(月)~ 6月26日(火)(必着)
※申請書類等については、京都市ライフイノベーション創出支援センターホームページで公開します。
→http://www.astem.or.jp/lifeinov/projects02-2018/4128.html
■目 的:
京都市におけるライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、事業化に向けた製品等の開発への補助を行い、新産業を創出することを目的としています。
■対 象 者:
京都市内に事業拠点を有し、健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の製品等の開発に取り組む以下の者とします。
(1) 独立行政法人中小企業基盤整備機構法(平成14年法律第147号)
第2条第1項各号に該当する中小企業者
ただし、中小企業者であっても、以下のいずれかの項目に該当する者は除きます。
ア 発行済株式の総数又は出資金額の1/2以上が同一の大企業の所有に属している者
イ 発行済株式の総数又は出資金額の2/3以上が複数の大企業の所有に属している者
ウ 役員の総数の1/2以上が大企業の役員又は職員を兼ねている者
(2) 有限責任事業組合(LLP)、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人、一般財団法人
■対象事業:
健康・福祉・介護分野、医療機器分野等における新たな製品等の事業化開発
※過年度に同一内容で採択された事業の「継続」及び「再申請」は不可とします。
■補助金額等:① 補助率 補助対象経費の1/2以内
② 補助限度額 100万円以内
■募集説明会:
<日時>平成30年4月11日(水)15:00~16:00
<会場>(一社)芝蘭会 芝蘭会館別館 2階研修室
http://www.shirankai.or.jp/facilities/access/index.html
<申込>問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。
■補助期間:交付決定日から平成31年2月28日(木)
■採択決定:平成30年7月下旬予定(5件程度)
■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。
→http://www.astem.or.jp/lifeinov/projects02-2018/4128.html
■主催:京都市、(公財)京都高度技術研究所
■応募書類提出先・問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所
京都市ライフイノベーション創出支援センター
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
京都大学医学部附属病院
先端医療機器開発・臨床研究センター507号室
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881
E-Mail:ikouyaku@astem.or.jp
超高齢社会が現実化しており、介護人口の増加と介護従事者の不足、それらに関する問題の解決として、ロボット・AIの利活用が期待をされています。
本ワークショップは、専門家の先生が最先端技術の本質を分かりやすく解説し、その後講演者が参加者と一緒になって参加者の身近な課題、疑問を全員で共有、共感し、課題解決の糸口を見つける共創というデザイン思考を用います。
単なる座学ではなく、異分野の人たちと交わりながら最先端技術であるロボット・AI技術の本質を見極められるワークショップです。
本年度は、皆さんが非常に関心があると思われます介護・医療・福祉の分野で、
①ロボット技術開発に関する「高度な専門知識」の習得
②現場のニーズをふまえた「売れる商品づくり」に必要な出口戦略
に焦点を当てた、最先端技術ハンズオンワークショップを実施します。
■募集期間 平成30年6月25日(月)まで
■テーマ 「ロボット・AIが健康・介護産業に革命を起こす」
~ロボット・AIを、仕事に、生活に、具体的に活用するにはどうしたらいいのか、デザイン思考を使って体感、共感し、共創するワークショップ形式のセミナー~
■期 間 平成30年6月~11月(全8回シリーズ)
■場 所 大阪工業大学 梅田キャンパス 8Fロボティクス&デザインセンター
(大阪市北区茶屋町1-45 http://www.oit.ac.jp/rd/access/index.html)
■定 員 40名
■プログラム・申込 以下URLより【プログラム・募集要領】をご参照下さい。
http://www.ostec.or.jp/news/20180404944/
■主 催 大阪工業大学 ロボティクス&デザインセンター、大阪科学技術センター
■後 援 (公社)大阪介護老人保健施設協会
■参加費
・一括参加:8万円/計8回
・単発参加:1.3万円/回
■特 徴
・講義では、ロボット技術開発に関する最新の専門知識を習得できます。
・グループディスカッションおよび介護ロボット等に実際に触れながらアイデアを出し合い、開発者とユーザー相互の理解を深め、ビジネスの可能性を探ります。
・大阪工業大学の教員がファシリテータを務め、「デザイン思考」を用い、ディスカッションや発表など、効果的に進める類を見ないスタイルです。
■問合せ (一財)大阪科学技術センター イノベーション推進室(担当:篠崎)
メール:k.shinozaki@ostec.or.jp 電話:06-6131-4746
総務省では、平成30年度 ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の公募を4月12日(木)から開始しました。
本プログラムは、多くのベンチャー企業等が直面しているいわゆる「死の谷」の克服に向けた支援制度として、ICT(情報通信技術)分野におけるイノベーション創出に向け、民間の事業化ノウハウ等の活用による事業育成支援と研究開発支援を一体的に推進することにより、研究開発成果の実用化を促進し、新事業の創出を促進することを目的としています。
〇「I-Challenge!」に係る技術開発課題の提案の公募
1.公募の概要
公募の内容、応募方法等は下記の「I-Challenge!」ホームページをご覧ください。
総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000239.html
2.公募期間 平成30年4月12日(木)~平成31年3月29日(金)
※平成30年度中は常時応募可能。
■主催 総務省
【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
(担当)雲林院(うじい)、白須、田口
総務省は、平成30年度SCOPE独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムの公募を5/22(火)から開始いたしました。
ICT分野において、破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスなICT研究開発課題への挑戦を支援するもので、閉塞感を打破し異色多様性を拓くことを目的としています。
■公募の概要
〇「破壊的な挑戦」部門《課題への挑戦を支援》
〇「ジェネレーションアワード」部門《協力協賛企業があなたを表彰》
※公募の内容、応募方法、公募説明会の詳細は、下記の「異能(Inno)vation」
プログラムホームページをご覧ください。http://www.inno.go.jp/
■公募期間 平成30年5月22日(火) 11:00~平成30年7月20 日(金) 18:00
■公募説明会(大阪会場)
日時:平成30年6月13日(水) 14:00~16:00
会場:グランフロント大阪北館 タワーB 10階ナレッジキャピタル
カンファレンスルームタワーB RoomB02
(大阪府大阪市北区大深町3?1 グランフロント大阪 北館)
[ご参考]
総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000245.html
■主催 総務省
<お問い合わせ先>
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
(担当)雲林院(うじい)、白須、田口
当実行委員会では、「第12回 文化ベンチャーコンペティション in 京都」として、幅広く芸術や文化を対象とした、心豊かでより質の高い生活に寄与する内容のビジネスプランやアイデアを募集しています。
京都で活動している方、又は京都で事業を展開する予定の方であれば、個人、グループ、法人、現住所、国籍等は問いません。
京都府知事賞、近畿経済産業局長賞、京都経済界賞、企業・団体賞多数あります。
また、ビジネスプランを支援する観点から、審査通過者に対して、専門家によるアドバイスを受けていただく機会を設けます。
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております!!
◇ 募集期間 平成30年6月1日(金)~9月18日(火)まで(必着)
◇ 賞(一例)
【ビジネスモデル部門(京都府知事賞)】
・最優秀賞 1件/活動奨励金30万円
・優秀賞 1件/活動奨励金20万円
・奨励賞 1件/活動奨励金 5万円
◇ 応募方法
所定の応募申込書に必要事項を記入の上、事務局まで郵送又はメールでご応募ください。
◇ 主催 京都・文化ベンチャーコンペティション実行委員会
((公財)大学コンソーシアム京都、(公財)京都文化財団、NPO法人京都藝際交流協会、(一社)京都経済同友会、京都商工会議所、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、学識経験者(小暮宣雄 京都橘大学教授)、京都府)
◇ 応募・問合せ先
京都・文化ベンチャーコンペティション実行委員会事務局
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入 京都府文化芸術課内
電 話: 075-414-4219 FAX: 075-414-4223
E-mail: info@kyotobunka-v.net
「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」の制定により、有害物質を含む排出水が生じる工場等、ある一定の条件を有する特定工場には、公害防止管理者の資格を持つ人の配置が義務づけられています。
龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定されている方々を対象にした講座を以下のとおり開催いたします。水質1種~4種全ての資格試験を受験予定の方にご受講いただける内容です。皆さまの奮っての御参加を心よりお待ちいたしております。
<講座のポイント>
★過去に行われた出題傾向を分析し、設問形式で具体的にわかりやすく講義します。
★一人で学習するより密度の濃い内容を学べます。
★1種~4種全ての資格試験に対応する内容です。
【日 時】平成30年6月15日(金)10:00~16:10、6月16日(土)9:00~18:00
【場 所】龍谷大学瀬田キャンパス RECホール 教室
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分)
【定 員】30名(申込先着順)
【カリキュラム】
6月15日(金)
①10時00分~12時00分
「大規模水質特論」
(汚濁物質の挙動、および大規模施設での水質汚濁対策の解説と演習)
講師:龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科 実験講師 桧尾 亮一
②13時00分~16時10分(途中休憩を挟む)
「水質有害物質特論」
(各有害物質の処理、および分析技術の解説と演習)
講師:龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科 実験講師 桧尾 亮一
6月16日(土)
③9時00分~14時40分(途中休憩、昼食を挟む)
「汚水処理特論」
(物理化学処理、生物処理および分析技術の解説と演習)
講師:龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科 実験講師 桧尾 亮一
④14時50分~16時20分
「公害総論」
(関連法規、および環境問題関連問題の解説と演習)
講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 専務理事 武甕 孝雄 氏
⑤16時30分~18時00分
「水質概論」
(関連法規、および水質汚濁関連問題の解説と演習)
講師:一般財団法人関西環境管理技術センター 専務理事 武甕 孝雄 氏
【受講料】
■会員
全講座受講 12,000円(税込)
1講座受講(スポット受講)①「大規模水質特論」 2,000円(税込)
②「水質有害物質特論」4,000円(税込)
③「汚水処理特論」 6,000円(税込)
④「公害総論」 2,000円(税込)
⑤「水質概論」 2,000円(税込)
※会員とは、EMATEC賛助会員、大阪府中小企業家同友会会員、
京都工業会会員、滋賀県環境保全協会会員、尼崎工業会会員、
龍谷大学BIZ-NET会員です。
■一般
全講座受講 24,000円(税込)
1講座受講(スポット受講)①「大規模水質特論」 4,000円(税込)
②「水質有害物質特論」7,000円(税込)
③「汚水処理特論」 10,000円(税込)
④「公害総論」 4,000円(税込)
⑤「水質概論」 4,000円(税込)
【詳 細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9727
【主 催】龍谷大学 龍谷エクステンションセンター
【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)担当:城
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5 TEL:077-544-7299
この度、京都の職人技術を生かし、オープンイノベーションによって新たな価値を創出する「クラフト(工芸)×ハッカソン=クラフトソン」を開催します。
今回のクラフトソンの舞台となるのは丹後、取り上げる工芸品は、2020年に創業300年を迎える「丹後ちりめん」です。
現在、このクラフトソンに参加いただける方を、募集しております。
デザイナー、デザイン専攻の学生を中心に、京都府内の工芸との協業に興味がある皆様や新商品開発に関与されたいとお考えの皆様からのご応募をお待ちしております。
○応募締切:平成30年6月29日(金)17:00
→参加者決定の連絡は、同年7月3日(火)に行う予定です。
○開催日時:平成30年7月14日(土)~16日(月・祝)
○開催場所:京都府織物・機械金属振興センター等
http://www.pref.kyoto.jp/oriki/
※集合場所、詳細なスケジュールは、後日、クラフトソンのURL(http://craftthon.designweek-kyoto.com/)を通じてお知らせします。
○参 加 費:無料(開催地までの交通費・期間中の宿泊費は別途ご負担ください)
○募集定員:25名
○主 催:京都府
○協 力:一般社団法人 Design Week Kyoto実行委員会
※参加申込、事業詳細等については、以下のURLをご覧ください。
http://craftthon.designweek-kyoto.com/
今年3月27日、京都府内で初めての公道実験となる、自動車の自動運転の実証実験が関西文化学術研究都市で開始されました。同志社大学モビリティ研究センターなどの技術を持ち寄って実験し、実用化を目指しています。
ここでは、協調型自動運転のための情報通信システムの役割、位置づけ、定義、および、アプリケーションプラットフォームとしての応用例を示し、国内外の具体的な取組みの紹介と今後の展開についてお話しいただきます。
【日時】平成30年6月21日(木) 17:00~19:30(交流会:18:30~)
【場所】D-egg 2階会議室
(京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス内)
【講師】佐藤 健哉(さとう けんや) 氏
同志社大学大学院理工学研究科 情報工学専攻 教授
同志社大学モビリティ研究センター長
1986年大阪大学電子工学専攻修士課程修了。同年住友電工入社。1991~1994年スタンフォード大学客員研究員。2000年奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程修了。米国AMI-Cチーフテクノロジストを経て、2004年より現職。博士(工学)。分散システム、ITSの研究に従事。
国際標準化機構(ISO)/ITS専門委員会(TC204)日本代表、総務省自律型モビリティシステム研究開発運営委員会委員長を務める。
【参加費】無料(但し、交流会参加は1,000円)
【定員】30名(先着順)
【主催】中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設D-egg
【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会
【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/event/2018/frr94k000002895x.html
【申込み・問合せ】
D-egg IM室(担当:上村、塚脇)
Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372 E-mail:tsukawaki-m@smrj.go.jp
広く府民を対象とした生涯教育事業「桜楓講座(春の部)」を開催します。
各学部の教員が各々の研究内容を分かりやすく解説し、毎回ご好評をいただいています。
今年度の春の部は、生命環境科学研究科と公共政策学部から以下のテーマをお送りします。
ぜひご参加ください。
日時:
⓵平成30年6月 9日(土)10:00~12:00
⓶平成30年6月23日(土)10:00~12:00
場所:京都府立京都学・歴彩館
主催:京都府立大学 京都地域未来創造センター
内容:
⓵「中学生も注目!早生樹が変える日本の森林の未来」
生命環境科学研究科助教 糟谷 信彦
⓶「地域からみた日本の安全保障政策」
公共政策学部教授 川瀬 光義
問合せ先:京都府立大学 京都地域未来創造センター
TEL/FAX075-703-5319 E-mail:kirpinfo@kpu.ac.jp
ホームページ:http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=ser&frmId=6439
京都府では、飛躍的な成長の可能性を秘めているベンチャー企業の皆さんを支援するため、平成12年6月より、「新産業創出都市」をめざす関西文化学術研究都市・けいはんなプラザにおいて、新産業創出・ベンチャー育成の拠点となるインキュベート・ルームを開設しています。
現在、インキュベート・ルームの使用(入居)者を募集しています。
◇ 募集区画 けいはんなプラザのWEBサイトで最新の空室状況を確認して下さい。
◇ 募集期間 入居申込書の提出をいつでも受付いたします。
◇ 入居審査 年6回、偶数月に予定されています。
原則として、審査合格の翌月1日より入居できます。
◇ 入居対象
○創業をめざす方
○学生ベンチャーをめざす方
○創業後間もない方
○創造的な事業活動を行う方
○経営の革新・新事業の開拓を行う方等
◇詳細
https://www.keihanna-plaza.co.jp/office-labo/incubate-room/
◇主催 京都府、(株)けいはんな
◇問い合わせ
(株)けいはんな
TEL 0774-95-5117
E-MAIL labo@ml.keihanna-plaza.co.jp