Calendar
京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都大学内に設置した「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を中心に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな製品等の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業事業化促進補助金」の対象事業を募集しますので、お知らせします。
■目 的:
京都市におけるライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、事業化に向けた製品等の開発への補助を行い、新産業を創出することを目的としています。
■対象者:
京都市内に事業拠点を有し、健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の製品等の開発に取り組む以下の者とします。
(1) 独立行政法人中小企業基盤整備機構法(平成14年法律第147号)
第2条第1項各号に該当する中小企業者
ただし、中小企業者であっても、以下のいずれかの項目に該当する者は除きます。
ア 発行済株式の総数又は出資金額の1/2以上が同一の大企業の所有に属している者
イ 発行済株式の総数又は出資金額の2/3以上が複数の大企業の所有に属している者
ウ 役員の総数の1/2以上が大企業の役員又は職員を兼ねている者
(2) 有限責任事業組合(LLP)、社会福祉法人、医療法人、一般社団法人、一般財団法人
■対象事業:
健康・福祉・介護分野、医療機器分野等における新たな製品等の事業化開発
※過年度に同一内容で採択された事業の「継続」及び「再申請」は不可とします。
■補助金額等:
① 補助率 補助対象経費の1/2以内
② 補助限度額 130万円以内
■募集期間:平成29年5月17日(水)~6月28日(水)(必着)
※申請書類等については、京都市ライフイノベーション創出支援センターホームページで公開します。
→http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017
■募集説明会:
日時:平成29年6月16日(金)14:00~
場所:京都リサーチパーク1号館中会議室C
(JR丹波口駅、市バス京都リサーチパーク前下車)
申込:問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。
■補助期間:交付決定日から平成30年2月28日(水)
■採択決定:平成29年7月中旬予定(5件程度)
■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。
→http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/projects02-2017
■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所
■応募書類提出先・お問い合わせ先:
(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
・支所
〒606-8501 京都市左京区吉田本町36-1
京都大学国際科学イノベーション棟308号室
TEL 075-762-0070 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp
・本所
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54
京都大学医学部附属病院
先端医療機器開発・臨床研究センター507号室
TEL 075-950-0880 E-Mail ikouyaku@astem.or.jp
総務省は、平成29年度SCOPE独創的な人向け特別枠「異能(inno)vation」プログラムにおける「ICT技術開発課題への挑戦者の公募」を5/22から開始しますので、お知らせいたします。
日々新しい技術や発想が誕生しているICT(情報通信技術)分野において、破壊的な地球規模の価値を創造するような技術課題に挑戦する方を応援するプログラムとして平成26年度から開始されたもので、今回は、既存の「破壊的な技術課題への挑戦」部門に加え、本プログラムに賛同頂いている協力・協賛企業と連携し、これまでにないアイディアや技術などを表彰する「異能ジェネレーション・アワード」部門を創設いたしました。
なお、近畿管内の公募説明会については、日程が決まり次第改めてご案内いたします。
●公募期間● 平成29年5月22日(月)~ 平成29年6月30 日(金)
●公募の概要● 公募の内容、応募方法等は下記の「異能(inno)vation」プログラムホームページをご覧ください。
http://www.inno.go.jp/
(ご参考)
総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000209.html
●主催● 総務省
【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課(担当)雲林院、山田、角地
TEL 06-6942-8546
E-mail renkei-k@soumu.go.jp
当実行委員会では、「第11回京都・文化ベンチャーコンペティション」として、幅広く芸術や文化を対象とした、心豊かでより質の高い生活に寄与する内容のビジネスプランを募集しています。
京都で活動している方、又は京都で事業を展開する予定の方であれば、個人、グループ、法人、現住所、国籍等は問いません。
京都府知事賞、近畿経済産業局長賞、京都経済界賞、企業・団体賞多数あります。
また、ビジネスプランを支援する観点から、審査通過者に対して、専門家によるアドバイスを受けていただく機会を設けます。
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております!!
◇ 募集期間:平成29年6月1日(木)~9月15日(金)まで(必着)
◇ 応募方法:所定の応募申込書に必要事項を記入の上、事務局まで郵送又はメールでご応募ください。
◇ 主催:京都・文化ベンチャーコンペティション実行委員会
(構成団体等)
(公財)大学コンソーシアム京都、(公財)京都文化財団、NPO法人京都藝際交流協会、(一社)京都経済同友会、京都商工会議所、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、学識経験者(濱田泰以 京都工芸繊維大学大学院教授・伝統みらい教育研究センター長、小暮宣雄 京都橘大学教授)、京都府
◇ 応募・問合せ先
京都・文化ベンチャーコンペティション実行委員会事務局
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入 京都府文化芸術振興課内
電 話: 075-414-4219 FAX: 075-414-4223
E-mail: info@kyotobunka-v.net
「クリエイション・コア東大阪」はモノづくりの集積地「東大阪」に立地し、中小機構、大阪府のものづくり支援MOBIO、東大阪市の産業支援機関などが常駐しており、ものづくりや経営に関する様々な情報を得ることが出来ます。
この度、新たに入居者を募集します(個人も可)。
見学希望の方は下記お問い合わせ先まで御連絡ください。
詳細については以下のURLをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/082078.html
【受付期間】平成29年6月13日(火)~6月22日(木)
【入居開始】平成29年8月上旬(予定)
【場 所】南館:大阪府東大阪市荒本北1丁目4番1号
・近鉄けいはんな線荒本駅より徒歩5分
・大阪市営地下鉄長田駅より徒歩10分
http://www.smrj.go.jp/incubation/higashi-osaka/
【募集区画】南館
80平方メートル:1室(ラボタイプ)
(その他、随時募集居室有り)
【主催】独立行政法人中小企業基盤整備機構
【お問合せ先及びお申込先】(独)中小企業基盤整備機構
クリエイション・コア東大阪 IM室(担当:十日谷・冨田)
TEL:06-6748-1009 FAX:06-6745-2385
S-Booster2017実行委員会(内閣府、JAXA、ANAホールディングス、三井物産、大林組、スカパーJSAT)は、宇宙という素材を活用したあらゆるビジネスアイデアを発掘します。また、事業化の可能性があるアイデアについては、その事業化を支援していきます。
【募集期限】平成29年6月16日(金)9:00~7月18日(火)17:00
【表 彰 等】大賞1件 賞金300万円ほか
【応募方法】詳細は、https://s-booster.jp/にてご確認ください
【主催】S-Booster2017実行委員会(内閣府、JAXA、ANAホールディングス、三井物産、大林組、スカパーJSAT)
【説 明 会】
6/14(水)京都:http://s-booster2017-e3.peatix.com/
6/15(木)大阪:http://s-booster2017-e4.peatix.com/
■問合せ■
【事務局】一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構
〒105-0011 東京都港区芝公園三丁目5番8号 機械振興会館3階内
京都商工会議所では、社会教育家の田中真澄氏をお招きし、“石田梅岩”をテーマに定例会員講演会を開催します。
江戸中期の思想家で石門心学の祖である梅岩は、「ビジネスの持続的発展」の観点から、本業で社会的責任を果たすことを説きました。
今も人々を惹きつける梅岩の教えをわかりやすくお話しいただきます。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
■日時 平成29年6月16日(金)14:00~15:30
■会場 京都商工会議所 講堂(3F)
(京都市中京区烏丸通夷川上ル/地下鉄「丸太町駅」6番出口すぐ)
■テーマ ~石田梅岩に学ぶ~「武士道志向から商人道志向への生き方革命」
■講師 ヒューマンスキル研究所 所長 田中 真澄 氏
■参加費
京都商工会議所会員:無料
非会員:3,000円(当日拝受いたします)
■定員 300名
■詳細・申込み https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108308.html
■主催 京都商工会議所
■お問合せ先 京都商工会議所 会員部 人材開発センター 研修担当
TEL:075-212-6446 FAX:075-222-2612
e-mail:jinzai@kyo.or.jp
我が国は、第4次産業革命を軸に未来に向けた経済社会システムの再設計を戦略として掲げています。
そのベースとして、現在、自然や社会のあらゆる情報がデータ化され、人工知能(AI)等で解析がより深く、より容易になることで新たなサービス、製品の創出による社会課題の解決、市場拡大等が想定されています。
このような国の動きと、その動きを受けた京都市の取組みを紹介し、京都地域の経済発展に寄与するため、2日間にわたり講演会を開催致します。
■日 時
1日目:平成29年6月9日(金) 17:00~19:00(講演会のみ)
2日目:平成29年6月16日(金)17:00~18:00(講演会)、18:00~19:00(交流会/有料)
■会 場
公益財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)10階
■講演内容
<第1日目 (2017年6月9日(金))>
経済産業省 産業政策局 産業再生課長 井上博雄氏
「新産業構造ビジョン~第4次産業革命をリードする日本の戦略~」
<第2日目 (2017年6月16日(金))>
京都市総合企画局 情報化推進室 統計解析担当解析推進係長 井上景介氏
「ご利用下さい!オープンデータ -京都市のデータ利活用推進の取組紹介-」
■参加費:両日とも無料(2日目の交流会は1,000円)
■定 員:80名 (先着順)
■主 催:京都ベンチャー研究会、(公財)京都高度技術研究所
■申込方法: 以下URLでご確認ください。
(申込書用紙付きのフライヤーがダウンロードできます。)
http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20170519-21049.html
■申込期限:定員になり次第締め切ります。
■お問い合わせ先
<1日目>京都ベンチャー研究会
Webサイト:http://www.kyoto-venture.com/
<2日目>(公財)京都高度技術研究所 STC3事務局 担当:山本・更江
TEL:075-315-3657 E-Mail:stc3office[at]astem.or.jp
Webサイト:http://www.stc3.net/
総務省は、平成29年度SCOPE独創的な人向け特別枠「異能(inno)vation」プログラムにおける「ICT技術開発課題への挑戦者の公募」を5/22から開始しておりますが、この度、近畿管内の公募説明会についても日程が決まりましたので、改めてご案内いたします。
●公募説明会●
日時:平成29年6月17日(土)14:00~15:30
会場:ナレッジキャピタル内「ナレッジサロン」(7F)
(大阪府大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館)
〇会場地図→http://kc-i.jp/access/
〇ナレッジサロンへのアクセス→http://kc-i.jp/access/guide-04/#tgt-guide-a
詳細:http://www.inno.go.jp/h29/inno-event.php
●公募の概要●
公募の内容、応募方法等は下記の「異能(inno)vation」プログラムホームページをご覧ください。
http://www.inno.go.jp/
●公募期間●
平成29年5月22日(月)~ 平成29年6月30 日(金)
●主催●
総務省
(ご参考)
総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000209.html
【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課 (担当)雲林院、山田、角地
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
京都知恵産業フェア実行委員会では、京都の伝統や文化を背景に、独創性、先駆性、高品質性など知恵を活用した商品やサービスを、世界中の商品が集まる消費・流通の一大中心地、首都圏のバイヤーに売り込む展示商談会、「京都知恵産業フェア2018」の出展事業者を募集、あわせて募集説明会を開催致します。
首都圏での販路開拓に取り組む多くの事業者様の積極的なご参加をお待ちしています。
募集期間■平成29年6月21日(水)~7月20日(木) 17:00<必着>
【京都知恵産業フェア2018 開催概要】
会期■平成30年2月22日(木)・23日(金)
会場■渋谷ヒカリエ(9階) Hikarie Hall<渋谷駅直結>
主催■京都知恵産業フェア実行委員会
京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所、京都産業育成コンソーシアム
【出展事業者 募集概要】
募集対象■
京都の素材や技術、知恵、自社の強みを活用することで、現代ニーズに沿った付加価値の高い、商品の開発とともに、首都圏での販路開拓に意欲的に取り組まれている京都の中小企業
募集企業数■
80~100社程度 ※出展にあたっては選考があります。
募集分野■
京都ならではの技術や素材、知恵を活用したライフスタイル関連商品
※春夏向け商品を想定
(ファッション、ライフスタイル、ビューティ&コスメ、エンタテイメント)
募集する商品のコンセプト■
・京都ならではの技術、伝統、デザイン、感性、物語性を感じられる商品
・首都圏のバイヤーや市場ニーズに対する適合性や話題性のある商品
・市場に出回っていない、独創性に富んだ商品や技術を活かして新たに開発した商品 等
出展料■
3万円(税別)~
※基本小間代のみ。旅費、宿泊費、備品代、電気工事代等は出展事業者負担
【出展者募集説明会】
日 時■平成29年7月7日(金) 15:00~16:30
会 場■京都商工会議所(3階)講堂
参加費■無料
◇◇◇出展者募集、説明会の応募方法はこちら
⇒ https://www.kyoto-conso.jp/kyoto_chiefair/
◇◇◇お問合せ先
京都知恵産業フェア実行委員会
(事務局:京都産業育成コンソーシアム内)
TEL:075-211-1880 E-mail: kyoto-chiefair@kyo.or.jp
URL:https://www.kyoto-conso.jp
今回のD-egg Cocktailは、一般財団法人地域地盤環境研究所の北田奈緒子氏 に登壇いただきます。
近年相次ぐ地震災害。熊本地震では、地盤と地震動の関係が大きく取沙汰されています。地震の特性って?地盤特性とは何なのか?災害からどのように身を守るべきか?今回は地震防災についてじっくり考えてみませんか?
皆さまのご参加をお待ちしています。
【日時】平成29年6月22日(木) 17:00~19:30
①セミナー:17:00~18:30 ②交流会:18:30~19:30
【場所】D-egg 2階会議室(京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地)
【講師】北田 奈緒子氏
一般財団法人地域地盤環境研究所
研究開発部門 部門長、地形地質グループ リーダー
主席研究員 理学博士
地球科学(地質層序学、堆積環境学)を用いて表層地盤の堆積環境と側方への連続性について研究するとともに、理学特性と工学特性の相関について研究をしております。表層の地盤を細かく分析すると意外な事実が分かります。知っているとちょっと得した気分!? トリビア満載です。
また、活断層調査や地震被害想定なども行っております。お散歩をするといろいろなものが発見できて、とても楽しいですが、なかなか一般の方々には触れていただくことが少ないアナザーワールドが待っております。
【参加費】無料(但し、交流会参加は1,000円)
【定員】30名(先着順)
【申込み・問合せ】
D-egg IM室(担当:上村、塚脇)
Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372
E-mail:tsukawaki-m@smrj.go.jp
http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/
【主催】中小機構 近畿、同志社大学連携型起業家育成施設D-egg
【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会
【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/101012.html