Calendar
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関西社会人学び直し大学教育プログラム
「京都大学サービスMBA入門プログラム」
2015年度開講・受講者募集のお知らせ
◇サービス経営のセオリーと優秀事例を学ぶ◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学経営管理大学院においては、サービス分野での経営や管理を担う関西地方の現役社会人を対象にして、金曜夜間・週末を主とした社会人講座をJR京都駅前や京都大学などでこの10月より開講します。
この講座では、サービスの経営、マーケティング、組織運営、生産性などについての経営セオリーとその優秀ビジネスケースを学べます。このたび募集を開始しますので、ふるってご応募ください。
【日 時】平成27年10月2日(金)~12月19日(土)
(第1期 講義:毎週金曜日夜17:00~21:00、演習:月1-2回の土曜日)
【会 場】講義:キャンパスプラザ京都(JR京都駅前)、京都大学など
演習:京都大学経営管理大学院
【募集人数】15名(サービス事業経営に関わる3年以上の勤務経験を有する現役社会人のみ)
【受講料】4万円(全期)
【受講内容】
◇サービス経営論(京都大学経営管理大学院教員など)
◇サービス産業事例分析(イオン、リクルート、サイバーエージェント、QBハウスなどの実務家講演)
◇新規事業開発ワークショップ(ベンチャーキャピタリスト、ベンチャー論教員と新規事業開発体験)
◇ツーリズム産業論(選択者のみ第2期開講;ツーリズム関係実務家等の講演)
【申込締切】平成27年8月28日(金)17:00必着
※なお、本事業立ち上げに関してご支援いただいた関西経済連合会、大阪商工会議所、京都商工会議所会員企業の社員の方には優先枠があります。
▼詳細・お申し込み・問合せ先情報はこちら
・プログラム詳細:http://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/smba/
・募集概要(出願要項など):http://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/ja/application-guidelines/application-guideline/1034-smba.html
・問合せ先:京都大学経営管理大学院
「京都大学サービスMBA入門プログラム」事業事務局
〒606-8501京都市左京区吉田本町
電話075-753-3535 E-Mail:svc-mba-office@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
今年も11月より再生医療を様々な視点から、第一線の先生方にわかりやすく解説していただける講座を開講します。
特に、これから再生医療を含む医療分野に参入しようという方、あるいは基礎からもう一度勉強してみたい方、さらには先生方とのネットワークを作りたい方などに最適です。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】
第1回
平成27年11月24日(火)13:30~17:30 (交流会17:45~19:15)
平成27年11月25日(水)10:00~14:30
第2回
平成27年12月8日(火)14:00~17:30
平成27年12月9日(水)10:30~16:30
第3回
平成28年1月19日(火)14:00~17:30 (交流会17:45~19:15)
平成28年1月20日(水)10:00~14:30
【場所】
京都リサーチパーク
【受講料】
一般企業様
第1回~第3回(全14講座)一括お申込み … 98,000円/1人(税込)
各回ごとのお申込み … 50,000円/回・1人(税込)
平成27年度 再生医療サポートビジネス懇話会会員様、KRP入居企業様
第1回~第3回(全14講座)一括お申込み … 60,000円/1人(税込)
各回ごとのお申込み … 30,000円/回・1人(税込)
【講座プログラム】
■「自然治癒力を高める再生医療への事業化アプローチ」
田畑 泰彦 氏 (京都大学 再生医科学研究所 教授)
■「iPS細胞を用いたパーキンソン病治療に向けて」
高橋 淳 氏 (京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 教授)
ほか全14講座
≪詳細・申込みはこちらから≫
→ http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event02.php
【問い合わせ先】
京都リサーチパーク株式会社 開発企画部 永井・友田
TEL:075-315-8476 FAX:075-322-5348
Email:saisei-s@krp.co.jp
「京都スマートシティエキスポ2016」の新規プログラムとして、学生、若手研究者やベンチャー企業を対象にスマートシティの形成に向けた斬新で創造的な事業化アイデアを募集する「次世代スマートチャレンジ」を実施します。
皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。
1 内容
次世代を担う若手研究者等からスマートシティの形成に向けた斬新で創造的な事業化アイデアを募集し、優秀アイデアを同エキスポで表彰するとともに、同エキスポのスポンサー企業が事業化の可能性を検討する。
2 募集期間
平成27年12月4日(金)~平成28年3月25日(金)17:00まで
3 応募資格
学生、若手研究者、ベンチャー企業のグループまたは個人
4実施方法
◆書類審査(一次審査)
平成28年4月中旬(予定)
◆二次審査
〈日付〉 平成28年6月1日(水)
〈場所〉 国立京都国際会館(京都市左京区)
〈内容〉 一次審査通過者によるプレゼンテーション審査を行い、優秀提案を京都スマートシティエキスポ運営協議会が表彰
◆事業化チャレンジ
〈日付〉 平成28年6月2日(木)
〈場所〉 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)(木津川市・精華町)
〈内容〉 二次審査の優秀提案者が京都スマートシティエキスポのサポーター企業等に対しプレゼンテーションを行い、サポーター企業が提案内容を評価し、事業化の可能性を検討
【参考】
「京都スマートシティエキスポ2016」概要
〈期間〉 平成28年6月1日(水)~6月3日(金)
〈会場〉 国立京都国際会館/けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)他
〈内容〉
・国際シンポジウム
・スマートシティメッセinけいはんな(「企業・団体等展示」、「スマートシティセミナー」、「次世代スマートチャレンジ」、「けいはんなラボトリップ」)
なお、実施要綱、応募方法等詳細につきましては、公式ホームページをご覧下さい。
公式HP:http://expo.smartcity.kyoto/challenge/
持続可能な社会の実現を目指す、“四方よし”ビジネスの支援者になりませんか?
(四方よし=三方よし[売り手よし、買い手よし、世間よし]+未来よし)
―◆◇「イノベーション・キュレーター塾」とは◇◆―
京都市ソーシャルイノベーション研究所では、この秋から、社会的な課題をビジネスの手法で解決し、持続可能な社会づくりを目指す「イノベーション・キュレーター」を養成する塾をスタートします。
今回、東日本大震災で被災した200名以上の女性に、手仕事で生きる力を与え、経済産業省のソーシャルビジネス(SB)の成功事例でも取り上げられたプロジェクトを創出した髙津玉枝氏を塾長としてお招きします。
いま求められているのは、目前の課題に対する単なる答えではなく、答えを導き出せる「型」を体得すること。
塾では、塾長と5名のゲストスピーカーとの議論、塾生同士の学び合いを通し、「課題を俯瞰する」「課題の本質をつかむ」「課題とビジネスと結びつける」ための視点を養い、答えを導き出す手法を塾生ひとりひとりが身につけられるよう、学びの場を提供していきます。
http://www.astem.or.jp/business/venture/silk/open-icjuku
―◆◇対象◇◆―
①企業・NPO等を支援する仕事に携わっている方、金融業界・ファンドなどで他社への融資・コンサル業務に携わっている方、行政職員、士業の方など、支援業務を行っている方。
②組織内において、新規事業や社内ベンチャーの立ち上げに関わっている方や、経営戦略を立案・実践している方、又は今後実践する方
③前期全6回通して参加できる方(全回の参加が無理な方はご相談下さい)
④後期(来年度4月以降全4回)に参加する意思のある方(後期では実践を通じての学びを予定しています)
―◆◇日程とテーマ、ゲストスピーカー(いずれも土曜日、13時~17時)◇◆―
第1回目 【平成27年9月26日】「俯瞰力×多様性×哲学(生きる有り様)」
大室 悦賀氏|京都産業大学 教授・京都市ソーシャルイノベーション研究所 所長
第2回目 【平成27年10月17日】「CSR×生物多様性×ビジネスの新しいルール」
足立 直樹氏|株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役
※この回のみ、会場がKYOCAになります。
第3回目 【平成27年11月7日】「若者の貧困×雇用政策×キャリア教育」
塩山 諒氏|NPO法人スマイルスタイル 代表
第4回目 【平成27年12月12日】
「地域コミュニティの活性化×京町家の流通×留学生の住まいと職」
吉田 光一氏|株式会社フラットエージェンシー 取締役会長
第5回目 【平成28年年1月23日】
「食の安心・安全×地方都市の活性化×南米日本人農家経営支援」
中田 智洋氏|株式会社サラダコスモ 代表取締役
第6回目 【平成28年2月6日】髙津塾長による、まとめと振り返り・後期の説明
※後期では、塾生自身の課題への挑戦、塾長やゲスト・塾生同士のセッションによる試行錯誤の場づくりを通して、実践的な力を身につけるためのプログラムを予定しています。
―◆◇会場◇◆―
風伝館(地下鉄烏丸線「丸太町駅」徒歩5分 http://fudenkan.jp )
KYOCA(※第2回目のみ。市バス「梅小路公園前」徒歩2分 http://kyoca.jp )
―◆◇募集要項◇◆―
定員: 15名
受講料:前期6万円(税別。初年度モニター価格。後期4万円)
募集締切: 平成27年8月31日(月)
申し込み方法: ①名前 ②年齢 ③所属 ④連絡先 ⑤今携わっている業務 ⑥この塾を知ったきっかけ、を明記のうえ、
・志望動機(400文字程度)
・「自分が解決したい課題と実現したい未来について」(A4用紙1枚程度)
を添付して、silk@astem.or.jp までお送りください。
書類選考にて合否を判断し、ご連絡いたします。
詳しくは http://www.astem.or.jp/business/venture/silk/open-icjuku をご覧ください。
今年最後のクリエイティブテーブルは、広告や企業の様々なクリエイティブに関わる、株式会社エレダイ2の熊野森人氏と、お店、スクール、トークなど、文字通りいろいろなデザインを行う、いろいろデザインのサノワタル氏をゲストに迎え、「ズレるというクリエイティブ」をテーマにクリエイティブのずらし方について、型にはまらず、次の「かた」をつくるような少し先の未来の話を語っていただきます。
開催日:平成27年12月17日(木)18:30~20:00 *終了後 交流会開催
場 所:京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
参加費:無料(ただし交流会は¥1,000)
※定員に達し次第締切り
【ゲスト】熊野 森人 氏(株式会社エレダイ2)/サノワタル 氏(いろいろデザイン)
同志社大学リエゾンフェアの開催が以下の通り決定しました!!
昨年度に引き続き、京田辺キャンパスにて開催いたします。
是非、お気軽にご参加ください。
オープン・イノベーションが革新を生む 産学連携で新技術開発、市場創出!
【日時】平成27年12月18日(金)13:00~17:40(12:30開場受付)
(11:00~12:00見学ツアー(希望者のみ))
【場所】同志社大学京田辺キャンパス 恵道館 他
【内容】
<第1部> 13:00~15:55 会場:恵道館201番教室
■開会挨拶 同志社大学 学長 村田 晃嗣
■基調講演 「おもしろおかしく研究開発してますか?」
株式会社堀場製作所 代表取締役副会長 石田 耕三 氏
■産官学連携活動紹介
同志社大学 リエゾンオフィス所長 (理工学部 教授) 藤原 耕二
■産学連携活動事例紹介
株式会社山本金属製作所 代表取締役社長 山本 憲吾 氏
株式会社日本シューター 事業開発部 課長 稲田 拓 氏
■シーズ発表
「優しく細胞を制御する新技術」
同志社大学 生命医科学部 医情報学科 教授 吉川 研一
「ものの色がひとりでに変わる!?(物体色を操る不思議な照明)」
同志社大学 理工学部 インテリジェント情報工学科 准教授 坂東 敏博
<第2部> 16:10~17:40 会場:ラウンジ棟2階
■開会挨拶 同志社大学 副学長・研究開発推進機構長(理工学部 教授) 辻 幹男
■研究シーズポスター展示(軽食をご用意いたします)
<事前開催:見学ツアー> 11:00~12:00(希望者のみ)
①研究室見学ツアー 2つの研究室を見学します
・医療情報システム研究室/生命医科学部 教授 廣安 知之
見学内容:脳機能イメージング装置の見学~fMRIとfNIRS~
・応用メディア情報研究室/理工学部 教授 土屋 隆生
見学内容:音空間レンダリング技術による仮想コンサートホールの実演
②インキュベーション施設「D-egg」見学ツアー
【参加費】無料
【主催】同志社大学 研究開発推進機構 リエゾンオフィス・知的財産センター
【後援(予定)】
近畿経済産業局、京都府、京都市、京田辺市、木津川市、精華町、
国立研究開発法人科学技術振興機構、
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、中小機構 近畿、
京都産学公連携機構、公益社団法人関西経済連合会、公益財団法人京都産業21、
公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構、関西サイエンス・フォーラム、
京都商工会議所、京田辺市商工会、
NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク(D-BRIDGE)、
同志社校友会大阪支部産官学部会(LCC)
【申込・問合せ先】(申込締切:平成27年12月11日(金))
同志社大学リエゾンオフィス(担当:徳間)
TEL:0774-65-6223 FAX:0774-65-6773
E-mail:jt-liais@mail.doshisha.ac.jp
【詳細】http://liaison.doshisha.ac.jp/news/2015/1030/news-detail-599.html
「クリエイション・コア東大阪」入居者募集のご案内
http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/082078.html
(中小機構 近畿 クリエイション・コア東大阪)
「クリエイション・コア東大阪」はモノづくりの集積地「東大阪」に立地し、”新技術の研究開発”や”新事業の創出”を目指す起業家及び中小企業を応援する公的施設です。
この度、新たに入居者を募集します。
見学希望の方は下記お問い合わせ先まで御連絡ください。
【受付期間】平成28年1月15日(金)~1月25日(月)
【入居開始】平成28年3月中旬(予定)
【場 所】南館:大阪府東大阪市荒本北1丁目4番1号
・近鉄けいはんな線荒本駅より徒歩5分
・大阪市営地下鉄長田駅より徒歩10分
http://www.smrj.go.jp/incubation/higashi-osaka/
【募集区画】南館
55平方メートル:1室(実験研究タイプ)
【お問合せ先及びお申込先】(独)中小企業基盤整備機構
クリエイション・コア東大阪 IM室(担当:田中・丸尾)
TEL:06-6748-1009 FAX:06-6745-2385
これからの消費者市民社会や、大きな変化が求められる現在の経済とこれからについて、ソーシャルプロダクトMAP掲載の事業者と一緒に考えていく2週間です。
あなたの“ お買い物” が、誰かの困りごとを解決し、健やかな未来に繋がることを知っていますか。
健全な製品やその成り立ち、原材料が商品になって手元に届くまでの「サプライチェーン」の誠実さなど、京都市内をキャンパスとしてこれからの“ 消費” について考えませんか。
是非ご参加ください。
■日 時:平成28年1月16日(土)~1月31日(日)
■会 場:KYOCA 3F HACOBA(京都府京都市下京区朱雀正会町1-1)
■主要プログラム:
【KICK OFF SESSION】1月16日(土) 18:00-21:00
「MAKING OUR MARKET KYOTO 2016」と題するみんなが望む市場(マーケット)の在り方をみんなでともに考える2週間の始まりとして、エシカル・ペネロープ株式会社 代表の原田さとみ氏と京都市ソーシャルイノベーション研究所所長の大室悦賀氏、桜井肖典氏をお招きし、消費者市民社会や、大きな変化が求められる現在の経済とこれからの景色を話し合います。
トークセッション(18:00~20:00)
交流会(20:00~21:00)
【CLOSING SESSION】1月31日(日) 17:30-21:00
期間中に開催される各イベントで生まれた気付きを報告します。
この2週間で携わった事業者やイベントの参加者、そして当日集まる皆さんとともに「みんなのマーケット」を一緒に考えるセッションを開催します。
交流会では大きなテーブルを一同に囲み語らいます。テーブルを彩るのは、地域の食材を物語とともに収穫する新しい情報誌「食べる通信」を始めた「奈良 食べる通信」の皆さんによる料理です。
ファシリテーター:前田展広氏、桜井肖典氏ともに(SILK)
セッション(17:30~19:00)
交流会(19:00~21:00)
■参加費:
いずれもセッションは無料、 交流会は各2000 円(軽食・1ドリンク)※要予約
■主 催:京都市
■企画・運営:
(公財)京都高度技術研究所 京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)、
特定非営利活動法人コンシューマーズ京都(京都消団連)
■お申し込み方法:http://www.senseandimagine.com/
■詳細URL:
http://social-innovation.kyoto.jp/spread/392
>>>各イベントの詳細、申込は、チラシをご確認ください。
京都市 広報資料(12月18日)
期間中に開催する事業者主催のイベントについては、主催する事業者までお問い合わせください。イベントにより、開催日時や有料無料等は異なります。
■お問い合わせ先:
特定非営利活動法人コンシューマーズ京都
Tel:075-251-1001
省エネルギーの成膜技術として待望されている「非真空成膜プロセス」の重要性から、ミストデポジション法に焦点をあて、 実用化可能な技術・装置の開発を目指して、ミストの挙動、成長・成膜の機構、技術の実用化展開に関して研究開発を進めております。
このたび成果の一部を公開し、今後の技術展開を図るためのご示唆を頂戴いたしたく、シンポジウムを企画いたしました。
本技術への関心をいただく多数の方のご参加をお待ちしております。
詳細に関するホームページ
http://www.pesec.t.kyoto-u.ac.jp/ematerial/mistsymp/
■日 時:平成28年1月18日 (月) 13:00 ~ 19:00
■会 場:京都リサーチパーク 西地区4号館2階 ルーム2
■参加費:無料(17:00~の交流会は会費5,000円)
■講演プログラム(13:00~17:00)
●開会挨拶
近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業課 産学官連携推進室長
平田 省司 氏
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
イノベーション推進部 フロンティアグループ 主査
前田 周 氏
●ミストCVD法による酸化物半導体のエピタキシャル成長
京都大学 工学研究科 教授
藤田 静雄 氏
●大気圧下における高品質薄膜作製のための高度制御技術
高知工科大学 総合研究所 准教授
川原村 敏幸 氏
●大気圧下におけるミスト液滴の挙動
東京大学 生産技術研究所 特任准教授
苷蔗 寂樹 氏
●MIST EPITAXY技術を用いたGa2O3パワーデバイスの事業化
株式会社FLOSFIA 代表取締役
人羅 俊実 氏
●パネルディスカッション「ミストCVD法の産業展開」
コーディネータ
公益財団法人京都高度技術研究所 地域イノベーション戦略推進部 地域連携コーディネータ
高山 卓之 氏
●閉会挨拶
京都大学 工学研究科 教授
平尾 一之 氏
■ポスターセッションおよび意見交換会(17:00~19:00)
※別途、交流会費5,000円が必要です(当日徴収)
■主催
高品質/高均質薄膜を実現する非真空成膜プロセスの研究開発 研究推進委員会
(構成:京都大学、高知工科大学、東京大学、株式会社FLOSFIA)
■お問合せ先
研究推進委員会事務局(株式会社フューチャーラボラトリ 担当:山田)
mistcvdsymp@futurelaboratory.jp
■お申込み方法
以下をご記入の上、E-mailでお送りください
送信先:mistcvdsymp@futurelaboratory.jp
・会社・団体名
・郵便番号
・住所
・電話番号
・お名前
・部署・役職
・メールアドレス
・交流会 : 参加 ・ 不参加
★★本研究開発に関連するプレスリリースを一部ご紹介します。★★
FLOSFIAプレスリリース
http://flosfia.com/index/wp-content/uploads/2015/10/894288a7423ac63964561ccc26e64c5d.pdf
日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO93232420V21C15A0TJE000/
Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/102100827/?rt=nocnt
このたび、クリエイション・コア京都御車では居室の入居公募を行います。
賃貸事業スペースをご検討中の方は、ぜひ一度お問合せください。
また、中小機構では入居申込者紹介制度(報奨金制度)を設けております。
事業スペースをお探しの方をご存じの方もぜひ一度お問い合わせください。
1.公募する施設の名称及び居室
クリエイション・コア京都御車
61平方メートル1室(実験研究開発室)
54平方メートル1室(オフィス研究開発室)
42平方メートル1室(オフィス研究開発室)
2.所在地
京都市上京区御車道通清和院口上ル東側梶井町448番5
(京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約5分)
3.受付期間
平成28年1月21日(木)~1月29日(金)
※上記期間内の申込において入居者が決定しない場合は、順次受付を行います。
詳細: http://www.smrj.go.jp/incubation/cckm/
「京都御車」で検索してください。
【お問合せ先及びお申込み先】
独立行政法人中小企業基盤整備機構
クリエイション・コア京都御車 IM室(担当:山戸)
〒602-0841 京都市上京区河原町通今出川下る梶井町448番5
電話 075-253-5242 FAX 075-255-4684
E-Mail : info@cckm.jp