Calendar
———————————————————————————————
龍谷大学RECイノベーションカレッジ
「プラスチック材料の基礎」講座のご案内
http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1692
———————————————————————————————
プラスチックは、私達の身の回りのいたるところで使われています。
産業分野においては、主要な部材として多様な製品に用いられ、
極めて重要な役割を果たしており、多くの企業では、プラスチック材料の
科学・技術の基礎を理解し新しい応用分野の開発に従事できる人材が
強く求められています。
このようなニーズにお応えし、企業の技術者を対象にプラスチック材料の
科学・技術を系統的に習得できる基礎講座を開講します。
新しく基礎からプラスチックを学びたい方や、プラスチック材料の基礎を
改めて確認することで新製品開発に活かしたい方々の参加をお待ちして
おります。
【日時】
2014年9月18日(木)~11月12日(水)(全8回)
14:20~17:30(見学会(11/5)は14:20~17:00)
※初回のみ木曜日に開催します(以降は毎週水曜日開催)、ご注意ください。
【場所】
龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール教室他
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバスで8分)
【受講料】
会員 全講座受講:15,000円(税込) /人
スポット受講:8,000円(税込) /1日/人
※会員とは、滋賀県プラスチック工業会、滋賀材料技術フォーラム、
一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会、龍谷大学BIZ-NETの会員です。
一般 全講座受講: 45,000円(税込) /人
スポット受講:14,000円(税込) /1日/人
【定員】30名 (申込先着順)
【申込方法】
下記URLより、お申し込みください。
http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/fukushi/page/plastic/
京都商工会議所では、自社の強みを活かした知恵によって顧客に新たな価値を提供しようとするビジネスプランを公募し、専門家等による審査を通じて「知恵ビジネス」として認定・公表いたします。
認定を受けた企業様には、事業戦略や広報・プロモート等、きめ細かなハンズオン支援を集中的に実施し、認定プランの実行・実現を支援します。
自社ならではの知恵で顧客創造をお考えの方はぜひご応募ください。
■公募期間:平成26年10月28日(火)~11月28日(金)17時 必着
■公募対象:京都の特性や企業独自の強みを活かしながら、新たな知恵によってオリジナルのビジネスモデルや技術、あるいは商品・サービスを開発し、“顧客創造”を実現するビジネスプラン
■応募資格:京都府内に活動拠点を置く中小企業者(法人・個人事業者)
■詳細・応募方法: http://www.kyo.or.jp/chie/contest 申請書の作成支援 受付中です。
■問い合わせ先:京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室 担当:牧田、谷口
TEL:075-212-6470
E-mail:bmpj@kyo.or.jp
〒604-0862 京都市中京区烏丸夷川上ル
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。
◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00
(原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催)
◇ 場 所 (公財)京都産業21
(京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内)
◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等
◇ 申込方法 事前申込不要
◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/
◇ 申込・問合せ先
(公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター
TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926
E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
本オープンスクールでは、ビジネススクール間の比較を踏まえたDBSの特徴とともに、
修了生のDBSでの学習経験と卒業後の実践経験を紹介します。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。
■開催日
2014年11月9日(日)
■開催時間
10:00~12:30
■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB213
(地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
■詳細内容
10:00 研究科長メッセージ「イノベーションの不都合な真実」
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 研究科長 北 寿郎
10:30 「DBSカリキュラムにおける中小企業の位置づけ」
同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 児玉 俊洋
10:45「修了生からのメッセージ」
イントロダクションおよびモデレーター:
同志社大学大学院ビジネス研究科 准教授 藤原 浩一
11:45 休憩
11:40「修了生からのメッセージ」
イントロダクションおよびモデレーター:
同志社大学大学院ビジネス研究科 准教授 藤原 浩一
11:50 修了生による相談会
大手企業管理職、中小企業および個人事業経営者などとして活躍している修了生および
在学生が、仕事と学習の両立のあり方や在学生活などついて参加者の質問、相談に応じ
ます。
12:30 終了
終了後 施設見学および個別相談
■料金
無料
■交流会
なし
■申込み方法
オープンスクールへはご自由にご参加頂けます。オープンスクール終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催団体
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#open_school
ついに日豪経済連携協定(EPA)が締結され、新たなビジネスチャンスの創出が期待されます。 日豪の多くの実例を紹介し、新たなパートナーシップ構築をご提案します。
・有望な市場:先進国にあって唯一の23年連続の経済成長、過去20年で30%の人口増加
・安定した政治体制、健全な金融多様な商品・サービス:一次産品から、医療精密機器、機能性食品、プラスチック紙幣、金融商品、エンジニアリング、建築デザイン、アート等々
・アジアとのパートナー:オーストラリアが東南アジアと結ぶFTAを利用してサプライチェーンを構築
・豊かな研究開発力:WiFi、グーグルマップ、インフルエンザ治療薬…実はオーストラリアが開発した技術。国内外の企業とイノベーションをおこす学術・研究機関
・多民族・多文化国家:国民の4人に一人は他国生まれ。グローバル人材育成に最適な民族多様性と優れた人材育成プログラムを提供
■日時:平成26年11月10日(月)
午後2時セミナー開始 (1時30分より開場)
午後3時30分終了予定 (終了後、アフタヌーンティー交流会)
■会場:京都商工会議所 教室 (2階)
挨拶:駐日オーストラリア大使 ブルース・ミラー
講演:「日豪EPAで深まる二国間関係とグローバル経済」駐大阪オーストラリア総領事 キャサリン・テイラー及び担当商務官
■参加費:無料
■主催:在大阪オーストラリア総領事館
■共催:京都商工会議所
■詳細 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_099005.html
■問い合わせ先:京都商工会議所 産業振興部 金村・和久
TEL:075-212-6442
E-Mail:kokusai@kyo.or.jp
◇◆◇◆———————————————
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集のご案内
http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/084942.html
(中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ)
———————————————-◆◇◆◇
「京大桂ベンチャープラザ」は“大学発技術シーズの事業化”や
“新事業の創出”を目指す研究開発型企業を応援する公的施設です。
この度、新たに入居者を募集します。
見学希望の方は下記お問い合わせ先まで御連絡ください。
◆受付期間 平成26年11月12日(水)~平成26年11月25日(火)
◆入居開始 平成27年1月中旬(予定)
◆場所
北館:京都市西京区御陵大原1-36
南館:京都市西京区御陵大原1-39
(阪急京都線桂駅よりバスで10分)
*京都大学桂キャンパス隣接地
◆募集区画
北館 27平方メートル:1室
35平方メートル:1室
南館 69平方メートル:1室
※その他、随時受付中の区画もあり
◆施設詳細
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/
◆お問合せ先
京大桂ベンチャープラザ TEL:075-382-1062 FAX:075-382-1072
============================================================
平成26年度 再生医療分野の産業化を目指した実用セミナー
『再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座
~モノづくり企業のための生物学の基礎から臨床応用まで~』 のご案内
http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event02.php
============================================================
モノづくり企業が、再生医療をはじめとする医療分野のビジネスに参入する
ためには、最低限の基礎知識を習得し、現場の実情を理解する必要があります。
解説講座では、基礎的な生物学から基礎研究や臨床現場の現状、医療
分野で必要とされる材料やモノづくり技術、さらに、薬事法などのレギュレーション
について、第一線の専門家よる分かりやすい講義を行います。
基礎知識から最新の研究開発動向までの幅広い知識を得るだけでなく、
各専門家とのネットワークを構築することができます。
皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】
平成26年11月12日(水)13:20~17:30 (交流会17:45~19:15)
平成26年11月13日(木)10:30~14:30
平成26年12月1日(月)14:00~17:30
平成26年12月2日(火)10:30~16:30
平成27年1月22日(木)13:30~17:30 (交流会17:45~19:15)
平成27年1月23日(金)10:30~14:30
【場所】
京都リサーチパーク
【受講料】
□再生医療に興味のある一般企業・個人 54,000円/人(税込)
□再生医療サポートビジネス懇話会会員企業 32,400円/人(税込)
□KRP入居テナント企業 32,400円/人(税込)
□再生医療に興味のある学生 21,600円/人(税込)
(交流会は3,000円/回(税込))
【講座プログラム】
■「再生研究と再生治療の実現に必要不可欠なモノづくり技術」
田畑 泰彦 氏 (京都大学 再生医科学研究所 教授)
■「網膜疾患と再生医療」
高橋 政代 氏 (理化学研究所 網膜再生医療研究開発
プロジェクト プロジェクトリーダー)
ほか全14講座
≪詳細・申込みはこちらから≫
→ http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event02.php
【問い合わせ先】 京都リサーチパーク株式会社 開発企画部 永井・友田
TEL:075-315-8476 FAX:075-322-5348
Email:saisei-s@krp.co.jp
============================================================
京都市では、バイオ産業を21世紀の京都産業を支える大きな柱と位置付け、「京都バイオシティ構想」に基づきバイオ分野の研究開発支援、産学公連携事業、販路開拓支援などを公益財団法人京都高度技術研究所と連携して進めています。
これまで、専任コーディネータの配置、助成事業の拡充等を行い、医療機器開発、創薬、先制医療、再生医療等の先端医療分野の研究開発を重点的に支援しております。
この度、国家戦略特区の指定を記念し、京都発のイノベーションや新しい産業の創出につながるヒントを提供する目的で、各方面において最先端の研究開発に取り組む講師の皆様をお迎えし、医工薬融合領域や産学連携等による取組の事例をご紹介いただくシンポジウムを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■日 時:平成26年11月12日(水) 14:00~17:35(受付・開場13:30~)
■会 場:京都大学医学部創立百周年記念施設 芝蘭会館 山内ホール
(京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内)
■プログラム:
14:00~ 開会
「国家戦略特区の制度概要について」
京都市総合企画局市長公室 担当部長 大瀧 洋 氏
14:20~ 講演1
「iPS細胞技術を用いた抗原特異的T細胞のクローニングと
がんの免疫細胞療法への応用」
京都大学再生医科学研究所 再生免疫学分野 教授 河本 宏 氏
15:05~ 講演2
「高齢者が安心して参加できる社会の構築を目指して」
京都府立医科大学大学院 精神機能病態学 講師 成本 迅 氏
15:50~16:00 <休憩>
16:00~ 講演3
「健康・医療機器開発の方向性
-産学連携・医工連携20年の経験より-」
立命館大学 理工学部 ロボティクス学科 教授 牧川 方昭 氏
16:45~ 講演4
「山科精器のオープン・イノベーションから既存事業の変革と
新規事業(医療関係)への挑戦のストーリー」
山科精器株式会社 代表取締役社長兼CEO 大日 常男 氏
17:30~17:35 閉会
■主 催:京都市 (公財)京都高度技術研究所
■参加費:無料
■定 員:100名(先着順)
■申込方法:下記URLからお申し込みください。(11月10日締切)
■詳細URL:
http://www.astem.or.jp/business/coordination/medical/symposium20141112
■お問合せ先:(公財)京都高度技術研究所 産学連携事業部
医工薬産学公連携支援グループ
TEL 075-315-3625(代) FAX 075-315-3614
E-mail:ikouyaku[at]astem.or.jp
※[at]を半角@に換えて送信してください。
―――――――――――――――――――――――――――――――
11/13開催「京大桂ベンチャープラザ開設10周年記念フォーラム」
―――――――――――――――――――――――――――――――
京大桂ベンチャープラザは、京都大学をはじめとする大学研究機関が有する
世界最高水準の研究成果を活用し、世界的競争力を有する企業の育成や、
新産業の創出を図るための拠点として産学公の連携により新技術開発と
新事業展開の促進を支援してまいりました。
平成26年度、本プラザ開設10年という区切りの機会を捉えて、
卒業企業・入居企業の活動成果はじめ本プラザの活動成果について報告します。
また、交流会では入居企業・退去企業(35社以上を予定)の製品展示等も
併せて行います。
多数のご参加をお待ちしております。
■日時
平成26年11月13日(木) 14時~19時(開場13時)
■場所
京都大学 ローム記念館 (京都市西京区京都大学桂)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/rohm/about/18_map.html
■定員
先着200名
■参加費
第一部 無料
第二部 会費おひとり2000円
■開催体制
主催:(独)中小企業基盤整備機構 近畿本部
共催:京都桂産学公コミュニティ・コア
(京都大学 京都市 (公財)京都高度技術研究所)
後援:経済産業省近畿経済産業局、京都府、(公財)京都産業21
京都産学公連携機構、京都産業育成コンソーシアム
■プログラム
<第一部>
14:00 開会挨拶
14:20 基調講演
「ベンチャー魂」
堀場雅夫氏
株式会社堀場製作所最高顧問
元 桂イノベーションパーク整備推進協議会 顧問
14:50 特別講演
京大桂ベンチャープラザにおける産学連携 「共に咲く喜び」
平尾一之氏
京都大学大学院工学研究科 教授
京都市イノベーションセンター長
15:20 <休憩>
15:30 京大桂ベンチャープラザ10年の歩み
15:40 京大桂ベンチャープラザ入居・卒業企業発表
株式会社ツー・ナイン・ジャパン 企画課長 伊藤圭一氏
株式会社ナールスコーポレーション 代表取締役 松本和男氏
二九精密機械工業株式会社 社長室長 大川智司氏
アクアフェアリー株式会社 代表取締役 相澤幹雄氏
滋賀県立大学 教授 酒井道氏
NDFEB株式会社 代表取締役 佐川眞人氏
<第二部>
17:30 交流会
※同時開催
京大桂ベンチャープラザ入居企業全社・卒業企業、
京都桂産学公コミュニティ・コア等 パネル・製品展示
■申込
京大桂ベンチャープラザホームページ(http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/)
申込フォームよりお申込みください( 締め切り 11月6日(木))
■お問い合わせ
京大桂ベンチャープラザIM室 075(382)1062
コーディネータには、従来のシーズとニーズのマッチングにとどまらず、研究成果の事業化を通じた新しい価値の創造が求められています。本講座では、 事業を多角的視点で捉えるビジネスモデルキャンバスを使って既存事業のビジネスモデル分析やビジネスモデル転換、新規事業のビジネスモデルデザインを学びます。
1. 狙い
(1)ビジネスモデルキャンバスの基礎を学ぶ
(2)既存事業のビジネスモデル分析ができる/転換方法がわかる
(3)新規事業のビジネスモデルデザインができる
2. 対象:大学・公的支援/研究機関・民間企業・金融機関で産学連携に従事するコーディネータ
その他、コーディネータによるご紹介/ご推薦のある方
3. プログラム
9:30~11:00 | ビジネスモデルを扱うための考え方【講義・ワークショップ】 創造性について思考の観点から講義を行います。個人の思考スタイルチェックや、脳全体を活用する大切さを理解します。 |
11:00~12:30 | ビジネスモデルとは【講義・ワークショップ】 ビジネスの全体像とその収益モデルを示すビジネスモデルについて事例を通じて学びます。そして現在係わっている業務やこれまで携わった事業のビジネスモデルを実際に描き理解を深めます。 |
13:30~17:00 | イノベーション・ワーク【講義・ワークショップ】 イノベーション創出への接近方法について事例を学びます。その後、グループでケーススタディに取組み理解を深めます。 |
17:00~17:30 | 活用方法・まとめ ビジネスモデルキャンバスをコーディネート現場で活用するヒントを紹介します。 |
17:30~18:30 | 交流会 |
4. 講師:小山 龍介氏
株式会社ブルームコンセプト代表取締役 新商品・新規事業コンサルタント
1975 年福岡県生まれ。AB型。京都 大学文学部哲学科美術史卒業。大手広告代理店勤務を経て、サンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。卒業後は、大手企業のキャンペーンサイトを統括、 2006年からは松竹株式会社新規事業プロデューサーとして歌舞伎をテーマに新規事業を立ち上げた。2010年、株式会社ブルームコンセプトを設立し、現職。
5. 日時: 平成26年11月14日(金) 9時30分~17時30分 (受付開始は9時)
6. 会場:公益財団法人 京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
※交流会も同じ場所 アクセス方法(こちら)
7. 定員:15名程度 ※参加者が多数の場合は抽選となります
8. 費 用:無料 (交流会のみ実費:1000円)
9. 主催:公益財団法人 京都高度技術研究所
10. 申込締切:10月31日(金)
お問い合わせ産学連携事業部 地域イノベーション戦略推進グループ 担当:福本、森口 URL:http://www.resik.jp/ TEL:075-366-5107 Email: kenshu-innov[at]astem.or.jp ※[at]を@に変更下さい。 |