Calendar

12月
9
「社会人のためのバイオ入門講座」 ~細胞を起点にからだの仕組みを学ぶ~(11/18スタート全4回) @ (公財)京都高度技術研究所
12月 9 @ 14:00 – 17:30

京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、「京都市ライフイノベーション推進戦略」に基づき、ライフサイエンス分野における研究開発支援、産・学マッチング支援、販路開拓支援、人材育成支援などを行っています。
医療・ヘルスケア分野の機器開発や医薬品の開発などを推進するためには、医学・工学・薬学などのライフサイエンス分野で産と学をつなぐ人材が欠かせないことから、“これまで体系的に学んでこなかった『バイオ』について基本的知識をきちんと学びたい”、“『バイオ』関連業務に従事しているが、改めて基礎的な事項を再確認したい”という社会人を対象に、バイオ入門講座(4回連続講座)を開講します。
皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時:平成28年11月18日(金)、25日(金)、12月2日(金)、9日(金)
時間は各回とも 14:00~17:30
※11月18日のみ 交流会(17:40~18:40)があります。

■会 場:(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)
10階プレゼンテーションルーム
(京都市下京区中堂寺南町134 KRP東地区内)
http://www.astem.or.jp/about/access

■内 容:
第1話「細胞の基礎知識」(11/18)
第2話「病原体と闘う細胞群」(11/25)
第3話「遺伝子変異とがん細胞」(12/2)
第4話「神経細胞の変性がもたらす病」(12/9)

■講 師:谷田 清一
(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター センター長
(国研)日本医療研究開発機構 医療分野研究成果展開事業
産学連携医療イノベーション創出プログラム(ACT-M)
プログラムオフィサー

■定 員:30名(先着順)
・原則として4回通しで受講してください。
・同一所属からの受講者が複数名の場合は、人数の調整を
させていただく場合があります。

■参加費:無料 (11/18交流会参加の場合は会費500円)

■申込方法:下記URLよりお申し込み下さい。

■詳細URL:
http://www.astem.or.jp/lifeinov/2016bioseminar/2027.html

■申込締切:平成28年11月11日(金)

■主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所

■お問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881
E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp
URL: http://www.astem.or.jp/lifeinov/

12月
10
「スタートアップカレッジ in 京都 2016」 @ 第八長谷ビル
12月 10 @ 10:00 – 17:00

スタートアップカレッジ京都とは、約1ヶ月間(全7回)の、起業に関心がある学生や社会人を対象にした起業家育成プログラムです。
各分野の専門家による講義及び指導等によるサポートのもと、ビジネスプランの策定を実体験していただけます。最終日には、ベンチャーキャピタリスト等を審査員に迎え、ビジネスプランを発表するコンテストを予定しています。優秀なチームには資金提供も検討し、起業への一歩を後押しします。
今年度は、社会の課題を解決する視点からビジネスモデルを学べる「ビジネスモデル(CSV)メンタリング」や、IT技術にコミュニケーションを加えたICTの視点からビジネスモデルを学べる「ビジネスモデル(ICT)メンタリング」といった、CSVやICTの観点からビジネスモデルをブラッシュアップできるプログラムが見どころです。

起業に関心のある方はぜひご参加ください!

■日 時:(全6回+ピッチコンテスト)
平成28年11月5日(土)、6日(日)、12日(土)、19日(土)、20日(日)、12月3日(土)
すべて10:00~17:00
※ピッチコンテスト・・・12月10日(土) 13:00~(予定)

■場 所:第八長谷ビル8階(阪急烏丸駅、地下鉄四条駅6番出口徒歩1分)

■対象者:
・起業についてのアイデア・プランをお持ちの方
・自主性を持ってプログラムに参加できる方
・将来的に起業を検討されている方、起業に興味をお持ちの方

■内 容:詳細はウェブサイトでご確認ください。
http://www.kyotostartupcollege.com/#Curriculum

※別途、オープニングイベントも開催いたします。
http://www.kyotostartupcollege.com/open.html

■参加費:一般社会人20,000円(税込)、学生5,000円(税込)

■定 員:30名(応募者多数の場合は、選考あり)

■申込方法:
(アクセラレータープログラム)http://www.kyotostartupcollege.com/

■申込締切:平成28年10月21日(金)

■主 催: 京都市、(公財)京都高度技術研究所

■お問い合わせ:
(公財)京都高度技術研究所 創業人材育成支援部(担当:山口 敏)
TEL:075-315-3708
E-MAIL:syamaguc@astem.or.jp
URL: http://www.kyotostartupcollege.com/

 

12月
12
京都工芸繊維大学 平成28年度機器分析センター市民講座・先端技術講座 「最先端技術でものを観る」 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
12月 12 @ 13:00 – 16:00

京都工芸繊維大学では、最先端技術をテーマに、教員等が自らの研究内容等を一般市民、企業技術者、研究者及び大学生等に紹介し、科学技術を身近に感じて頂くと共に人材育成・社会貢献に資することを目的として、今年度も下記のとおり機器分析センター市民講座・先端技術講座を開催します。

 

◇ 日 時 平成28年12月12日(月)13:00~16:00

◇ 会 場 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス センターホール

◇ プログラム

13:00~13:05

『開会の挨拶』
・京都工芸繊維大学 機器分析センター長  堤 直人 教授

13:05~14:00

『講演Ⅰ 究極の材料革命:有機無機ハイブリッド材料-ナノ粒子分散による材料設計と物性-』
・講師  京都工芸繊維大学  分子化学系  松川 公洋 研究員

14:20~14:40  - 休憩 -

14:40~15:40

『講演Ⅱ 凝集誘起発光色素の創製と多彩な発光特性』
・講師  京都工芸繊維大学  分子化学系  井本 裕顕 助教

15:40~16:00

『閉会の挨拶』
・京都工芸繊維大学 機器分析センター長  堤 直人 教授

 

◇講演内容紹介

(講演Ⅰ)

高屈折率透明材料として有望なジルコニアナノ粒子分散ハイブリッドを中心に、
ナノオーダーで複合した有機無機ハイブリッド高機能性材料を紹介します。

(講演Ⅱ)

試薬を混ぜて沈殿を回収するだけで、特殊な発光性を示す“凝集誘起発光色素”、
結晶の形で色が変わる色素、そして“メカノクロミズム”を紹介します。

 

◇ 参加費 無料

◇ 定 員 100名

◇ 詳 細 https://www.kit.ac.jp/events/events161212/

◇ 主 催 京都工芸繊維大学 機器分析センター

◇ 申込み・問い合わせ先

京都工芸繊維大学 研究推進課総務係
「機器分析センター・市民講座」担当
TEL:075-724-7038
FAX:075-724-7030
E-mail:ken-apply@jim.kit.ac.jp

京都工芸繊維大学 技術交流会「AIブームを支える機械学習技術~基本技術から産業応用まで~」 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス
12月 12 @ 13:30 – 18:00

京都工芸繊維大学では,以下のとおり技術交流会「AIブームを支える機械学習技術~基本技術から産業応用まで~」を開催します。
皆様のご参加をお待ちしております.

日  時: 平成28年12月12日(月) 13:30~18:00
場  所: 京都工芸繊維大学 松ケ崎キャンパス 15号館 1階 多目的コラボレーション講義室
参加費用: 無料(懇親会を含む)
定  員: 60名程度(先着順)
主  催: 京都工芸繊維大学 研究戦略推進本部 / 公益財団法人 りそな中小企業振興財団
詳  細: http://www.liaison.kit.ac.jp/liaison/events/top/post-17.php

プログラム:

◇『機械学習の基本技術』(総論) (13:40~14:40)

講 師: 荒木 雅弘(京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系 准教授)

 機械学習技術を使用するデータの種類や目的とする出力の種類
によって分類し、それぞれについて代表的な手法の概要を説明し
ます。フリーで公開されているツールを用いた実演を通じて、ど
のようなデータからどのような知識が学習されてるのかをわかり
やすく解説します。

◇『機械学習の応用』(各論)

テーマ①「音声対話への応用」 (14:50~15:10)
講 師: 荒木 雅弘(京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系 准教授)

 スマートフォンなどに搭載されている対話技術に使用されてい
る機械学習法を概説します。具体的には入力された発話の分類に
使用されているサポートベクトルマシンと、内容語の抽出に利用
されている条件付き確率場の手法を解説します。

テーマ②「AIと人のインタラクションへの応用」 (15:10~15:30)
講 師: 岡 夏樹(京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系 教授)

 人との日常的なやりとりを通して、AIが相手の意図を推定し、
置かれた環境や周囲の人に適応していく方法を紹介します。日常
的な場面での人とのやりとりは、人は苦もなく行えるため簡単に
実現できると思われがちですが、実際はAIが最も苦手とする課題
です。

テーマ③「アンサンブル学習法を用いた表情認識」 (15:30~15:50)
講 師: 野宮 浩揮(京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系 助教)

 人とロボットのコミュニケーション等において、人の表情を正
確かつ高速に認識することは重要な課題です。本講演では、複数
の認識モデルを組み合わせて認識精度の向上を図るアンサンブル
学習法を用いて、多様な表情をリアルタイムに識別する手法を紹
介します。

テーマ④「半教師付き学習を用いた画像処理」 (16:00~16:20)
講 師: 杜 偉薇(京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系 助教)

 人は視覚から多様な情報を獲得することができるが、このよう
に視覚情報を有効利用することは画像処理において重要な課題で
す。本講演では、半教師付き学習法の応用として、画像から対象
物を切り出す技術を紹介します。

テーマ⑤「強化学習によるロボットシステムの制御」 (16:20~16:40)
講 師: 飯間 等(京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系 准教授)

 機械学習の一種である強化学習は、従来のシステム制御で必要
であった数式モデルを導出しなくてよいことから注目されていま
す。本講演では、強化学習を用いてロボットシステムを制御する
方法を紹介し、強化学習を深層学習と組み合わせた応用例も紹介
します。

◇デモ機実演

◇懇親会(立食形式)

【 申し込み】
参加申込書にてお申込みください。
申し込み詳細はこちら
※応募締切:平成28年12月8日(木)(但し定員に成り次第締切)

【お問い合わせなど】
京都工芸繊維大学 研究戦略推進本部 産学公連携室
E-mail:corc@kit.ac.jp
TEL:075−724−7933  FAX:075−724−7930

12月
15
【販路開拓支援セミナー】 販路拡大のためのWEB活用術
12月 15 @ 14:00 – 15:30

今回の販路開拓セミナーでは、インターネットオンライン通販サイト内で複数のドメインによる多店舗展開を行った先駆けでもある、㈱ハンコヤドットコムの藤田社長をお招きし、自社の強みを活かした売れる商品の開発だけでなく、その商品の売り上げを伸ばすために他社とは違うECショップの必要性や集客につなげるためのサイト運営について学んでいただきます。

開催日■平成28年年12月15日(木)14:00~15:30

場 所■京都商工会議所(2階) 教室

講 師■藤田 優 氏(株式会社ハンコヤドットコム 代表取締役)

参加費■無料

対 象■WEBを活用して販路拡大を目指されている中小企業の経営者等
※定員超過の場合、士業、コンサルタントを目的とされる方のご参加をお断りする場合がございます。ご了承ください。

定 員■先着70名
※定員を超過の場合のみお断りのご連絡を差し上げます。
※参加証は発行しません。

主 催■京都知恵産業フェア実行委員会
京都産業育成コンソーシアム、京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、
(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所

共 催■ファッション京都推進協議会

申し込み方法■下記申込みフォームからお申し込みください。
http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/eform_107748.html

お問合せ先■
京都産業育成コンソーシアム
TEL:075-211-1880 FAX:075-211-1881
E-mail:kyoto-chiefair@kyo.or.jp

12月
22
平成28年度 第1回未来技術交流会「スポーツ・健康科学分野での産学連携への招待」
12月 22 @ 15:30 – 18:00

「未来技術交流会」は、大学と中堅・中小企業が、将来を見据えて新産業進出、新商品開発、産学連携に取り組むきっかけを提供する交流会です。今回は、東京オリンピック開催や高齢化社会の進展から注目が集まるスポーツ・健康科学分野を取り上げ、運動器具やヘルスケア機器等への応用も期待される大学発の技術シーズや現場ニーズについて発表していただきます。新たな健康ビジネスの展開やスポーツ科学の応用などに興味をお持ちの皆様方のご参加お待ちしています。

■日時
平成28年12月22日(木)15:30~18:00

■会場
京都商工会議所 2階 教室

【第1部】講演・意見交換 15:30~17:00
1.「スマートセンシング技術による運動の最適化」
講師:立命館大学 研究部 リサーチ・アドミニストレーター 原 健太 氏
(概要)スマートウェアで収集する生体情報と指向性スピーカーを用い、ひとりひとりに最適化する運動支援システム(音楽プログラム、機器等)を研究・開発。

2.「スポーツ科学から見たトレーニング機器」
講師:立命館大学 スポーツ健康科学部 助教 有光 琢磨 氏
(概要)国立スポーツ科学センターにてアスリートの強化合宿に帯同してきた経験から、効率的に運動能力を向上するトレーニング機器のニーズを調査・研究。

3.「ヒトの運動メカニズムの解明と転倒予防」
講師:立命館大学 スポーツ健康科学部 助教 藤本 雅大 氏
(概要)歩行の安定性を速度と加速度の観点から評価することで、高齢者に多く見られる不安定性や転倒の要因を解明。福祉機器開発等への活用を期待。

【第2部】懇親・交流会 17:00~18:00

■対象
スポーツ・健康科学分野での産学連携等に関心のある中堅・中小企業の代表者、技術担当者等

■定員
30名(先着順)

■参加費
無料(但し第2部懇親・交流会参加の場合は別途1,000円を当日拝受いたします。)

■主催
京都商工会議所・京都産学公連携機構

■お申し込み
詳細⇒http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107813.html

■お問合せ先
京都商工会議所 産業振興部 佐々木、前川
TEL:075-212-6443
FAX:075-255-0428
E-mail : shinkou@kyo.or.jp

1月
20
平成28年度 第2回未来技術交流会「ロボットの目と脳となる3次元ビジョンセンサ」
1月 20 @ 15:30 – 18:00

「未来技術交流会」は、大学と中堅・中小企業が、将来を見据えて新産業進出、新商品開発、産学連携に取り組むきっかけを提供する交流会です。今回は、日本が世界シェアトップを誇る産業用ロボット分野において急成長を続ける立命館大学発ベンチャー㈱三次元メディアの代表も兼ねる同大学の徐教授をお招きし、3次元計測・認識、ロボティクス、AIなどの観点から、3次元ロボットビジョンセンサのしくみとその展開について発表していただきます。多くの皆様のご参加お待ちしています。

■日時
平成29年1月20日(金)15:30~18:00

■会場
京都商工会議所 役員室(3階)

【第部】
講演・意見交換 15:30~16:30
「世界初の本格的3次元ロボットビジョンセンサ」
講師:立命館大学 情報理工学部 教授 徐 剛 氏
(株式会社三次元メディア 取締役代表執行役)
(概要)立命館大学の研究成果を基に、世界に先駆けて3次元認識における技術課題を解決し、本格的三次元ロボットビジョンセンサを開発・発売。産業用ロボットの「目」と「脳」として、材質、形状、大きさの異なる多様かつバラ積み状態の部品の位置情報を迅速に演算処理し、正確に認識できるのが特徴。大手産業用ロボットメーカーとも技術提携し、製造工場の自動化に貢献している。
㈱産業革新機構等から同社に対し総額11億円の出資が決定。

支援施策紹介  16:30~17:00
「立命館大学の産学連携の取り組み」 立命館大学BKCリサーチオフィス

【第2部】懇親・交流会 17:00~18:00

■対象
企業(経営者・技術者)、金融機関、産業支援機関 等

■お申し込み
詳細⇒URL: http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107868.html

■参加費
無料 (但し、第2部懇親・交流会参加の場合は別途1,000円を当日拝受いたします。)

■定員
50名(先着順)

■主催
京都商工会議所、京都産学公連携機構

■お申込み・お問合せ先
京都商工会議所 産業振興部 佐々木、前川
TEL:075-212-6443
FAX:075-255-0428
E-mail:shinkou@kyo.or.jp

1月
23
第1回「京の食」ブランド推進プロジェクトセミナー @ メルパルク京都5F会議室A
1月 23 @ 13:30 – 16:40

ムスリム(イスラーム教徒)市場を意識して、ハラール認証という制度が注目されています。しかし、ムスリム顧客へのおもてなしには、認証取得以前の問題として、まずは基礎を学んで、ムスリムのニーズを理解することが必要です。

本セミナーでは、ムスリム諸国の食文化や習慣、ハラールの原則と解釈の多様性、ハラール認証制度の概要、礼拝対応等について、基本的な全体像を紹介し、高額な初期投資をせず認証に頼りすぎない柔軟な対応のヒントを紹介します。

また、2月にはセミナー参加者を対象に個別相談会も予定しています。

◆日 時:平成29年1月23日(月) 13:30~16:40

◆場 所:メルパルク京都5F会議室A

◆内 容:
立命館大学客員教授 阿良田 麻里子 博士
「イスラームとハラールの基礎、礼拝の対応」
「ムスリムの食文化とハラール解釈の多様性、認証制度とハラールをめぐる諸問題」
「認証取得を考える前にできること:今日から始まるムスリム対応」

◆参加費:無料

◆定 員:100名(申込先着順:満席となり次第締め切りとなります)

◆詳 細:http://kyoto-koyop.jp/support/syoku20170123/

◆主 催:公益財団法人京都産業21、京都府中小企業団体中央会、京都府、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

◆問合先 公益財団法人京都産業21 クール京都推進部 小畑
TEL:075-315-8848  E-mail:cool-kyoto@ki21.jp

1月
24
医療機器ソフトウェア・ヘルスソフトウェア分野への新規参入セミナー ~ビジネスモデル・開発ガイドライン・薬機法該当・保険収載~ @ 京都リサーチパーク1号館4階 AV会議室
1月 24 @ 13:30 – 17:00

京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、市内医療産業の振興を推進するため、「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を拠点として、ライフサイエンス分野の研究開発支援、産学公連携事業、販路開拓支援等を展開しています。
また、近畿経済産業局では、医工連携推進の方針を踏まえ「マーケットイン型医療機器開発支援事業」として、ソフトウェア事業者等の医療機器市場への新規参入支援に取り組んでいます。
この度、これらの取組の一環として、ライフサイエンスに関するソフトウェアについて、新事業創出を目的に情報提供を行うセミナーを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時:平成29年1月24日(火)13:30~17:00(受付・開場13:00~)

■会 場:京都リサーチパーク1号館4階 AV会議室
(京都市下京区中堂寺南町134 KRP東地区)

■座 長:
和迩 秀信 氏
(公財)京都高度技術研究所
京都市ライフイノベーション創出支援センター 連携コーディネータ
(一社)日本画像医療システム工業会 理事・政策企画会議議長

■プログラム:
13:30~ 開会

13:45~ 講演1
「医療・ヘルスケア分野におけるソフトウェアのビジネスモデル」
(公財)医療機器センター 医療機器産業研究所
調査研究室長 主任研究員 鈴木 孝司 氏

14:15~ 講演2
「リスクを想定したヘルスソフトウェア開発とGHSの取組」
(一社)日本画像医療システム工業会 産業戦略室 専任部長
経済産業省「医療用ソフトウェアに関する研究会」委員
(一社)ヘルスソフトウェア推進協議会 設立メンバー
名波 昌治 氏

14:45~ 企業事例発表1
「医療向けソフトウェアの開発を通じて」
(株)システムリサーチ取締役 阪神地域統括部長 兼 姫路支社長
山田 良作 氏

15:05~15:20 <休憩>

15:25~ 講演3
「医療機器プログラムについて
~法規制対象となる医療機器プログラムの考えかた等~」
(一社)日本画像医療システム工業会 法規安全部会長
経済産業省 医療用ソフトウェアに関する研究会 委員
(国研)日本医療研究開発機構 医療機器に関する単体プログラムの薬事規制のあり方に関する研究 委員
古川 浩 氏

15:55~ 講演4
「診療報酬制度の概要と医療機器プログラムの保険収載について」
(一社)日本画像医療システム工業会 経済部会 副部会長
(公財)日本診療放射線技師会 診療報酬政策立案委員会 委員
経済産業省推進ITコーディネータ
鍵谷 昭典 氏

16:25~ 企業事例発表2
「平成27年9月に上市した『携帯式尿流量計』のソフト開発の経緯と課題」
マイクロニクス(株)
代表取締役社長 八木 良樹 氏、係長 浜辺 崇 氏

16:45~ 閉会
16:50~ 講師との名刺交換

■参加費:無料(申込み先着順)

■定 員:100名(定員になり次第締め切らせていただきます。)

■主 催:京都市、近畿経済産業局、(公財)京都高度技術研究所

■申込方法:下記URLからお申し込みください。(1月20日締切)

■詳細URL:
http://www.astem.or.jp/lifeinov/2016swseminar/2119.html

■問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 FAX:075-950-0881
E-mail:ikouyaku@astem.or.jp

1月
26
クリエイティブテーブル「地方で手作りの服作りで暮らす方法」 @ 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC2階 イノベーションルーム
1月 26 @ 18:30 – 20:00

新年1月は、洋服のブランド「途中でやめる」や、写真家・下道基行と編集者・影山裕樹の3人のグループ【新しい骨董】など、新しいテクノロジーによって供給可能となる新しい価値表現で様々なアートフェスやメディアで話題の山下陽光さんをゲストに開催します。「途中でやめる」が生まれた経緯から創作活動についてと、そのほか様々なプロジェクトについてもお話しいただきます。

開催日:平成29年1月26日(木)18:30~20:00 *終了後 交流会開催

場 所:京都リサーチパーク 東地区  KISTIC棟2階 イノベーションルーム

参加費:無料(ただし交流会は¥1,000/1drink+軽食)

※定員に達し次第締切り

【ゲスト】山下 陽光(ひかる)氏(途中でやめる、新しい骨董など)

主 催:京都リサーチパーク株式会社

詳 細
https://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00152

申 込
https://business.form-mailer.jp/fms/695a5add63023

お問い合わせ
京都リサーチパーク(株)産学公連携部 (担当:白水、北村)
TEL 075-315-8491
E-mail dsn-info@krp.co.jp