Calendar

12月
12
ビジネスプランコンテスト「ミライノピッチ2020」開催のご案内
12月 12 @ 13:00 – 16:30

ミライノピッチは、情報通信分野で起業をめざす方がお持ちのアイデアによる製品・アプリ・サービスの事業化を支援することを目的としたピッチイベントです。学生・一般部門より審査を通過した登壇者が、7分間のピッチコンテストに挑むイベントで、大阪イノベーションハブでは今年で6回目(初回は、OIHスタートアップピッチとして実施)の開催となります。

本イベントは、総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構共催の「起業家甲子園・起業家万博」の近畿地区予選としての位置付けでもあり、成績優秀者を全国大会となる「起業家甲子園・起業家万博」へ送り出すこととしています。

【開催概要】
■日時 :令和2年12月12日(土)13:00~16:30(受付:12:30~)※オンライン配信
■場所 :大阪イノベーションハブ
■参加費 :無料
■主催 :大阪イノベーションハブ(大阪市)
■共催 :総務省近畿総合通信局/近畿情報通信協議会/国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
■特別協賛 :さくらインターネット株式会社
■協賛 :池田泉州銀行/デル・テクノロジーズ株式会社/ABCドリームベンチャーズ/株式会社Monozukuri Ventures

登壇者 募集要項

ピッチの内容は、情報通信分野での製品・サービスを対象とし、IoT、ロボット、各種アプリ等を活用したビジネスプランを、7分間で発表していただきます。審査員である、ICTメンタープラットフォームのメンターの方々より、アドバイス等のフィードバックも頂けます。

書類審査(一次選考)に通過された方は、11/14(土)に、ブラッシュアップワークショップを行い、本選までに、ビジネスプランにさらなる磨きをかけます。多くの方に、事業内容を知っていただき、事業連携や資金調達をめざしたい方は、この機会に、奮ってご応募ください。

■対象者
・情報通信分野での起業や事業拡大に意欲があり、事業計画を完成させたい方
・11/14(土)のブラッシュアップワークショップに参加できる方

■応募資格
一般部門
・近畿地区(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)に所在する企業に勤めている、または近畿地区に在住の方。
・起業や事業拡大に意欲があり、事業計画を完成させたいなど成長志向が強く、過去3年以内に事業を開始した、または今後1年以内に新規事業の開始を目指している企業またはチームの代表者。
学生部門
・近畿地区に所在する高校・高専・大学・大学院の学生で構成されたチーム。混成チームでも可。
・起業や新規事業の創出をめざす学生であれば、会社等の法人設立が、まだでもOK。

■応募方法
下記よりエントリーシートをダウンロード頂き、必要事項を入力の上、事務局へメールにてご提出ください。

エントリーシートダウンロード

<応募書類 送付先>
ミライノピッチ 運営事務局 担当:中川 mirainno@innovation-osaka.jp

※メールアドレスの件名を「ミライノピッチ2020 エントリー」とご記入ください。

※エントリーシートをダウンロードされる方への注意事項
携帯電話・スマートフォン・タブレットからのアクセスに関しては 、不自然な罫線のずれや改行、または文字化け等不具合が発生する場合があります。その場合は恐れ入りますが、PC等からダウンロードしてください。

■応募締切
令和2年10月30日(金)

詳細はこちらへ https://www.innovation-osaka.jp/ja/service/pitch/mirainno/

■お問い合わせ
大阪イノベーションハブ「ミライノピッチ」事務局
TEL:06-6359-3004 E-MAIL:mirainno@innovation-osaka.jp
(月‐金 10:00-18:00 ※祝日、年末年始除く)

同志社ビジネススクール 入試説明会(12月12日・京都/梅田) @ 同志社大学 室町キャンパス寒梅館/大阪サテライトキャンパス
12月 12 @ 13:30 – 18:00

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。

■日時
2020年12月12日(土)
13:30~14:30 ビジネス専攻(日本語によるMBA取得コース)
15:00~16:00 グローバル経営研究専攻(英語によるMBA取得コース)
…今出川校地室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール

16:00~18:00 ビジネス専攻(日本語によるMBA取得コース)
…大阪サテライト・キャンパス OS教室

■アクセス
同志社大学
今出川校地室町キャンパス 寒梅館:https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/muromachi.html
大阪サテライト・キャンパス:http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■申込み方法
参加ご希望の方は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ より「入試説明会」とイベント名を明記の上、参加希望日(複数可)をご記入いただき、開催日の2日前までにお申し込みください。
※原則対面での実施を予定しておりますが、状況によりオンライン開催に変更となる可能性がございます。予めご了承ください。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

1月
25
≪K-CAP≫ 第4回「京商イブニングピッチ(事業プレゼン会)」 オーディエンス(参加者)募集 @ 京都商工会議所7-A・B会議室 及び オンライン
1月 25 @ 18:30 – 20:30

京都経済の未来を担う成長意欲のある若手起業家等が、自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行いますので、登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております。

≪概要≫
■日時:2021年1月25日(月)18:30~20:30
■場所:京都商工会議所 7-A・B会議室 及び オンライン(ZOOM)
■参加費:無料
■会場定員:30名
■登壇企業 ※五十音順
●ArchiTech (株) https://architech.co.jp/
「建築業界のIT化を目指して~建築学生と建築系企業に特化したマッチングサービス」
●(株)80&Company https://80and.co/
「withコロナ時代の入退室・顧客管理アプリケーション『QRGO』」
●(株)バックテック https://www.backtech.co.jp/
「メンタル不調対策・生産性向上を目的とした肩こり・腰痛対策支援サービス『ポケットセラピスト』」
●ファンフォ(株) https://www.funfo.jp/
「クラウドテクノロジーで実現するスマートレストラン」

チラシはこちら

主催:京都商工会議所
協力:有限責任監査法人トーマツ、(一社)京都知恵産業創造の森、JETRO京都

〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や萌芽的ビジネスや地域発ベンチャー、
スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。

1月
26
「京都発 スター創生事業2020年度事業計画発表会」来場者募集 @ オンライン
1月 26 @ 13:30 – 17:00

京都府内の大学発ベンチャー等12社が、ベンチャーキャピタルや金融機関等に対して、事業計画をプレゼンします。企業・大学・行政等からも多くの皆様のご参加お待ちしております!

日時: 2021年1月26日(火)13:30~17:00

開催方法:オンライン(ZOOM)

対象者:ベンチャーキャピタル、金融機関、企業、大学、行政機関等

定員:150名(先着順)

お申込み方法:こちらから申込み下さい

https://www.ki21.jp/informations/2020-star-sousei-kaisai/

お問合せ:
(公財)京都産業21 新産業推進グループ 櫻井
TEL075-315-8677
京都府商工労働観光部 ものづくり振興課
TEL075-414-4853

1月
29
京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR)リモート成果報告会
京都府立大学オリジナル酒「なからぎ」の歩みとリニューアル @ オンライン配信
1月 29 @ 14:00 – 16:00

「酒どころ京都」で京都府と(独)農業・食品産業技術総合研究機構が共同研究に取り組み、伏見酒造組合や京都府立大学等と協力して、日本酒造りに適した京都府産米『京の輝き』を産み出しました。
この『京の輝き』を100%使用した吟醸酒「なからぎ」が、2020年12月、京都市産業技術研究所で開発された新酵母「京の恋」を使用し、リニューアルしました。その報告会を開催いたします。

■日時:2021年1月29日(金)14:00~16:00
■開催方法:オンライン配信(Zoomにて配信)
■参加費:無料(要申込)
■定員:70名

受付を終了しました

■主催:京都府立大学 京都地域未来創造センター、(一社)京都知恵産業創造の森
■後援:京都府、京都市産業技術研究所、伏見酒造組合、京都府中小企業団体中央会、大学オリジナル酒研究会、京都植物バイテク懇話会

詳細はこちらをご覧ください。

2月
4
2020年度第2回REC BIZ-NET web研究会 & りそな中小企業振興財団 技術懇親会「植物も病気と闘っている!-植物の免疫やセンチュウとの攻防-」
2月 4 @ 15:00 – 17:00

この度、2020年度第2回REC BIZ-NET web研究会 & りそな中小企業振興財団 技術懇親会を開催いたしますので、ご案内させていただきます。皆様のご参加をお待ち申し上げております。

【イベント名】
2020年度 第2回 REC BIZ-NET研究会 りそな中小企業振興財団 技術懇親会
「植物も病気と闘っている!-植物の免疫やセンチュウとの攻防-」
(詳細は本学HP(https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-6689.html/)のチラシをご覧ください。)

【日  時】2021年 2月 4日(木)  15:00~17:00
【開催方法】ZoomによるWeb開催(事前のZoomアプリのダウンロードを推奨します)
以下のサイトからお申し込みください。
https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-202002/
【参 加 費】無料
【申込締切】2021年1月29日(金)
【プログラム】
開催の挨拶(15:00~15:10)
1 「視覚でとらえる植物の免疫」 (15:10~16:05)
龍谷大学農学部 植物生命科学科 准教授  別役 重之
2 「植物に対する有害線虫の感染戦略」 (16:05~17:00)
龍谷大学農学部 植物生命科学科 教授  浅水 恵理香

【お問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)担当:高田
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL:077-544-7299 E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp

2月
5
(地独)京都市産業技術研究所「令和2年度 研究成果発表会」を動画で配信中!
2月 5 @ 10:00

京都市産業技術研究所では,令和2年度の研究成果発表会を動画で配信しています。

研究員が企業等の皆様と連携して取り組んだ研究開発や事業化支援の成果,京都市産技研の技術シーズ等についてご紹介しています。

9つの発表テーマは以下のとおりです。ぜひご視聴ください!

◆発表テーマ

  • セルロースナノファイバー強化バイオポリエチレンの開発と二酸化炭素排出量削減効果の検証
  • 接合後に高融点化する接合用フィラーの新規材料設計とセラミックス高耐熱接合への応用
  • 業界における原料の安定供給に向けた代替原料の提案とその品質安定化に関する研究
  • 「着物の3D着用イメージ表示システム」の開発
  • 「京都酵母」の開発とブランド化への取組
  • 京都発 KEEPNEXめっき技術を活用したSiCパワーデバイス用高耐熱実装技術の開発
  • 「文化的工芸品」のデザイン要素を活用したライフスタイルブランドの構築
  • 型友禅における型紙彫刻の自動化に関する研究
  • 産業・文化連携プロジェクトの取組と事例紹介

◆視聴方法

京都市産技研ホームページに掲載中の「令和2年度『研究成果発表会』動画配信について」をご覧ください。
http://tc-kyoto.or.jp/info/news/post-359.html

発表内容等についてのご質問や弊所へのご依頼につきましては,電話やメールでお気軽にお問い合わせください。

◆日 時:配信中

◆場 所:オンライン配信

◆主 催:(地独)京都市産業技術研究所

◆お問合せ先

(地独)京都市産業技術研究所
TEL.075-326-6100 / FAX.075-326-6200
京都市産業技術研究所ホームページ:http://tc-kyoto.or.jp/

2月
8
京都知恵産業創造の森フォーラム
2月 8 @ 13:30 – 17:00

一般社団法人京都知恵産業創造の森は、知恵の交流と融合により新たな価値の創造を図るとともに、スタートアップ・エコシステム、産学公連携の推進及びスマート社会の実現等に取組んでいます。

今年度は「オープンイノベーションの創出」と「スタートアップのシード期からアーリー期へ繋がる資金調達」を2のテーマについてフォーラムを以下のとおり開催します。

登壇者の具体的な成功事例や取り組み事例の紹介を通じて、皆様の取組みにヒントとなる内容になっておりますので、是非ご参加ください。

〇開催日時:2021年2月8日(月)13:30 ~ 17:00
〇定員:100名
〇料金:無料
〇主催者:一般社団法人 京都知恵産業創造の森
〇申込方法:以下URLからお申し込みください。
https://open.kyoto/calendar/3304/
〇お問い合わせ先:一般社団法人 京都知恵産業創造の森
※問い合わせフォーム(https://open.kyoto/contact/)にお願いいたします。

〇イベント概要:
 ・テーマ
  第1部:オープンイノベーションの創出
  第2部:スタートアップのシード期からアーリー期へ繋がる資金調達
 ・登壇者(各登壇者のプロフィールは以下URLを参照)

【第1部:オープンイノベーションの創出】

 ●ファシリテーター
  品川 啓介 氏(立命館大学院 テクノロジー・マネジメント研究科教授)
 ●登壇企業
  ・藤田 俊 氏(フレンドフーズ(有) 代表取締役)
  ・菅 祥彦 氏(パナソニック(株)アプライアンス社 事業開発センター事業開発リーダー)

【第2部:スタートアップのシード期からアーリー期へ繋がる資金調達】

 ●ファシリテーター
   牧野 成将 氏(Monozukuri Ventures 代表取締役)
 ●登壇者(スタートアップ起業家)
  ・髙橋 真知 氏(株式会社Stroly 代表取締役社長 兼 共同CEO)
  ・人羅 俊実 氏(FLOSFIA株式会社 代表取締役社長)
  ・國重 侑輝 氏(Baseconnect株式会社 代表取締役社長)
 ●登壇者(ベンチャーキャピタル)
  ・長野 草太 氏(Abies Ventures パートナー)
  ・世古 圭 氏(Coral Capital シニアアソシエイト)
  ・古城 巧 氏(STRIVE インベストメントマネージャー)

 

〇場所:京都経済センター3階KOINよりオンライン開催
※開催前日にメールにて接続先URLをお送りします。

〇当日のプログラム
・13時30分~ 開会・主催者挨拶
・13時40分~ 第1部開始

  ●身近なオープンイノベーションの取り組み(登壇企業の事例紹介)
  ●オープンイノベーションの肝を探るパネルディスカッション
   ~イノベーションって難しそう、どうやって進めるの、こんな不安を解消します~

・14時50分  第1部終了
(休憩10分)
・15時00分  第2部開始

  ●スタートアップ起業家3名による事業内容及び資金調達に向けた取組を発表
  ●ベンチャーキャピタル担当者とスタートアップ起業家とのパネルディスカッション
   ~ 投資したくなるスタートアップとは、京都のスタートアップの魅力は ~

・17時00分  第2部終了

2月
10
「テクノロジー×ベンチャービジネス戦略講座」 ~corporate venture capitalとコーポレートデベロップメント~
2月 10 @ 16:30 – 18:30

アフターコロナの「未知の未知」に何ができるか?何をすべきか?

必要不可欠なのは、テクノロジーの動向や、ベンチャーが無数に存在する中で、何を取り入れ、何を取り入れないのかなど、次の10年を見据えたテクノロジーの目利きです。

本講座では、シリコンバレーで活躍する最前線の目利きから、
・「テクノロジー+ベンチャービジネス」の未来を先読みするポイント
・オープンイノベーションの全体設計を踏まえたCVCの位置付け
・CVCを成功させるための適切な戦略
について、解説と提言を行います。京都大学大学院総合生存学館 特任准教授の山本 康正先生はじめDNXベンチャーズ、京都大学経営管理大学院と連携した特別講座となります。

日本のCVCの成功事例を一つでも増やしたいという想いから本講座はスタートしています。

より多くの日本企業のビジネスリーダーを担う方のご参加をお待ちしております!

お申込み・詳細はこちらから→https://www.kyodai-original.co.jp/?p=10245

●日時:2021年2月10日(水)、19日(金)、26日(金)、3月5日(金)各回16:30~18:30
●会場:Zoomによるオンライン講義(見逃し配信あり)
●参加費用:150,000円(税込)

【主催】
京大オリジナル株式会社
【問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
2月
15
「ICTソリューションセミナー&案件相談会」 ~中小企業様で利活用できる最新のソリューションを紹介します~
2月 15 – 3月 5 終日
京都知恵産業創造の森では、AI・IoTの導入を支援することにより、中小企業様におけるイノベーションを促進するためのセミナーやワークショップを開催しています。
今回は、まず『最新のICTソリューションを紹介するセミナー』を開催し、その後、興味をもっていただいた中小企業の方が『ソリューション紹介企業等に相談できる案件相談会』を設定します(いずれもオンライン形式)。案件相談後も京都知恵産業創造の森のコーディネーターが利活用のための伴走支援を行います。

中小企業が抱えている様々な課題解決への一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加ください。
「ICTソリューションセミナー 」チラシ(PDF)

【ICTソリューションセミナー】

■日時:令和3年2月15日 (月) 13:30 ~ 16:55
■開催方法:オンライン形式
■概   要:ソリューション紹介(9社×20分)
※9社及びソリューションの概要はホームページ
■定員:50名 (先着順)
■対象:ICTの利活用に興味のある中小企業
■申し込み方法:
以下のURLからお申込みください。
■申込締切:令和3年2月8日(月)
(定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます)
※ソリューションセミナー開始1週間前に、オンラインセミナーへの参加案内メールを送付いたします。

■参加費:無料

【案件相談会】

■期間:令和3年2月22日(月)~3月5日(金)
■概要:
オンライン形式で、ソリューション会社の担当者(上記セミナーでソリューションを紹介した9社の中から希望される会社を指名できます)、京都知恵産業創造の森のコーディネーターが、個別に案件のご相談に対
応いたします(相談時間:1時間程度)
■申込方法:
ソリューション企業紹介のWEBサイト
( https://chiemori.jp/smart/solution20210215 )より、相談を希望される企業を選択して、案件相談をお申込み下さい。
■申込期間:令和3年2月16日(火)~26日(金)
■参加費:無料
■主催: (一社)京都知恵産業創造の森、京都府、(公財)京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会
■共催:(一社)京都経営者協会
■お問合せ先
一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
TEL:075-353-2303  FAX:075-353-2304
E-mail:smart@chiemori.jp