Calendar

3月
28
京都工芸繊維大学 2016起業工学 国際シンポジウム「京都からのイノベーション 伝統から未来へ」 @ 京都工芸繊維大学 センターホール
3月 28 @ 13:00 – 17:10

京都工芸繊維大学では、2016起業工学 国際シンポジウム「京都からのイノベーション 伝統から未来へ」を開催します。

本シンポジウムでは、ノーベル物理学賞受賞者、日本を代表する大学教授、米国ベンチャーの創立者などが一堂に会し、イノベーションとは何か、アントレプレナーシップ(起業家精神)とは何かなど、「起業工学」をキーワードとして、日本復活の鍵について議論します。また、グローバルな理念や哲学とともに、日本古来のイノベーションのDNAにも焦点を合わせます。(詳細はこちら

シンポジウムのご参加は事前受付が必要ですので お申し込みフォームからお申し込みください。 なお、定員に達し次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込み願います。

日  時:平成28年3月28日(月)  13:00-17:10

場  所:京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス センターホール

参加費用:無料

参加人数:定員600人

プログラム:

13:00~13:05  ご挨拶   京都工芸繊維大学学長 古山正雄

13:05~13:15  開会の辞  加納剛太(高知工科大学名誉教授、京都工芸繊維大学客員教授)

13:15~13:55   特別講演 「ノーベル賞受賞に思う」
(講師)中村修二氏(カリフォルニア大学サンタバーバラ校・教授)

13:55~14:45  講演1(遂次通訳付き):「イノベーションの哲学―30年のアントレプレナー教授を顧みて―」
(講師)Carlos Paz de Araujo氏 (コロラド大学コロラドスプリングス校教授)

14:45~15:25  講演2:「大学発起業が日本を救う」
(講師)河田聡氏(大阪大学特別教授)

15:25~15:40  休 憩

15:40~16:20  講演3:「日本の起業文化の原点を考える」
(講師)西本清一氏(京都大学名誉教授、地方独立行政法人京都市産業技術研究所理事長、公益財団法人京都高度技術研究所理事長)

16:20~17:00  講演4:「京都からのイノベーション」
(講師)吉本昌広氏(京都工芸繊維大学教授・副学長)

17:00~17:10  閉会の辞  西本清一氏

 

5月
14
第1回炭素繊維複合材料(CFRP)テクノシンポジウム @ 京都大学百周年時計台記念館 2階 会議室Ⅲ
5月 14 @ 14:00 – 19:00

京都イノベーション・リソース(KIR)は、メンバーの経験・知識・技術等の人的ネットワークを活用し、多くの連携の場を提供して、産学公各界 の皆さんと新しい価値の創造を通じて、社会への貢献を目指しています。
2016年度KIR産学連携活動の新しい試みとして、いま、大きく日本の製造技術が注目されている炭素繊維複合材料(CFRP)市場の現状と今後の技術動向について、複数回シリーズでシンポジウムを開催してまいります。
本シンポジウムでは、現在国内外にわたり活躍しておられる大学・企業の有識者をお招きし、この分野に興味をお持ちの大企業の方々をはじめ、中小企業の方々にも具体的にわかりやすく技術課題を理解していただき、お持ちの製造技術をCFRP分野に展開していただくことを期待しております。

■日 時:平成28年5月14日(土) 14時開始 (受付13時半)

■場 所:京都大学吉田キャンパス本部構内 百周年時計台記念館 2階 会議室Ⅲ
(京都市左京区吉田本町 事務室電話:075-723-2285
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja
JR京都駅から市バス206系統で35分(阪急四条河原町から201系統で25分)
京大正門前下車、徒歩3分 京阪電車 出町柳駅から822m

■内 容:
14:00 開会
基調講演「今CFRPで何が起こっているか-開発の最前線と特徴-」
北條 正樹氏(京都大学教授、元日本材料学会副会長、元日本複合材料学会会長)

15:00~15:10 休憩

15:10 講演Ⅰ CFRPの最近の研究開発事例
大窪 和也氏(日本材料学会複合材料部門委員会委員長 同志社大学教授)

16:10 講演Ⅱ CFRPの企業での開発例について
魚住 忠司氏(村田機械株式会社 研究開発本部技術開発センター主任部員)

17:10 質疑応答

17:30 講演会閉会

17:30~19:00 懇親会(会場:正門西 カンフォーラ)

■定 員:40人程度

■会 費:一般 11,000円 (講演会のみの方は、6,000円)

■お申し込み方法:ご勤務先、お名前、連絡先を記入し、次の宛先にメールでお申し込み下さい。(宛先:symposium@kir.or.jp

■主 催:NPO 京都イノベーション・リソース
■共 催:(公社)日本材料学会 複合材料部門委員会
■後 援:(公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所、大阪府

■お問い合わせ先:NPO 京都イノベーション・リソース
URL http://kir.or.jp  TEL 06-4862-5240

5月
31
関西健康・医療創生会議 シンポジウム「医療と健康に貢献する人工知能」
5月 31 @ 13:30 – 17:30

健康・医療分野に関する人工知能技術をターゲットにしたシンポジウムを開催します。

□ 日時:平成28年5月31日(火) 13:30~17:30
□ 会場:国立京都国際会館  アネックスホール
□ 主催:関西健康・医療創生会議、NPO法人関西健康・医療学術連絡会
□ 定員:300名
□ 参加費:無料
□ 参加申込み:クリックして参加申し込みサイトへ
□ プログラム
1 あいさつ(13:30~13:50)

2 基調講演(13:50~14:30)
国立研究開発法人日本医療研究開発機構  理事長  末松 誠 氏
「AMEDのミッション:Balkanizationの克服による研究開発の推進」

3 特別講演(14:30~15:00)
国立研究開発法人産業技術総合研究所人工知能センター 副センター長 本村 陽一 氏
「次世代人工知能技術研究と生活分野への応用~AI for Human Life~」

4 講演(15:10~17:30)  ※いずれも仮題
(1) (株)国際電気通信基礎技術研究所 脳情報通信総合研究所/脳情報研究所
ブレインロボットインターフェース研究室室長    森本   淳  氏
「健康・医療と人工知能に関するATRの取り組み」

(2)京都大学大学院医学研究科附属ゲノムセンター教授    松田  文彦 氏
「ゲノムコホートとバイオインフォマティクス」

(3)塩野義製薬株式会社   シニアフェロー  坂田  恒昭 氏
「医療ビッグデータに対する製薬産業からの期待」

(4)京都大学大学院医学研究科教授  奥野 恭史 氏
「Precision Meddicineを目指した医療ビッグデータ解析とシミュレーション創薬」

(5)日本電信電話株式会社研究企画部門プロデュース担当部長
医療健康ICTチーフプロデューサー  是川 幸士 氏
「医療・健康×ICT」

(6)富士フイルム株式会社  画像技術センター研究主幹  伊藤 渡 氏
「AI技術による3D画像解析-診断及び治療支援-」

※シンポジウム終了後、名刺交換会(17:40~19:00  会費3,000円)を行います。

【 問い合わせ先】
関西広域連合本部事務局イノベーション推進担当
(電話 078-362-3335 Eメール:sousei@pref.hyogo.lg.jp

7月
15
産官学連携・サービス競争力創造シンポジウム2016 in 大阪
7月 15 @ 10:00 – 12:10

サービス産業は、我が国の国内総生産の7割を占め、今後の経済成長のカギを握っています。安倍政権も日本成長戦略の一つとして、サービス産業の活性化・生産性の向上を掲げています。
これらの状況の下、京都大学経営管理大学院は2016年4月から「サービス・エクセレンス共同研究講座」を開設し、サービス経営に関する教育・研究に京都大学経営管理大学院組織として取り組んでいます。
本シンポジウムでは、日本のサービス産業が直面している課題を確認し、その上でそうした課題の解決に向けた政府ならびに企業の取り組みについて、各方面の第一人者からご発表いただき討議を行います。また、京都大学経営管理大学院からは、産官学連携の新たなサービス研究教育への取り組みについてご報告いたします。

■日時 平成28年7月15日(金)10:00~12:10
■対象 一般、学生
■場所 大阪 新阪急ホテル 紫の間
〒530-8310 大阪府大阪市北区芝田1-1-35
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/osakashh/access/index.html

■詳細 http://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/ja/news-event/event-notification/1399-20160715.html

【プログラム】

  • 10:00-10:05    開会
  • 10:05-10:15  来賓挨拶:近畿経済産業局 産業部長 花内 美佐子 氏
  • 10:15-10:55  基調講演1:ロイヤルホールディングス代表取締役会長(兼)CEO 菊地 唯夫氏
  • 10:55-11:35  基調講演2:森トラスト専務取締役 伊達 美和子氏(※次期代表取締役社長)
  • 11:35-12:05  「京都大学サービス・エクセレンス・コンソーシアム」とその最新の取り組み紹介
    今秋からの活動紹介
    京都大学経営管理大学院 特定准教授 鈴木 智子
    実践型サービス経営人材育成プログラム紹介
    京都大学経営管理大学院 教授 原 良憲
    京都大学経営管理大学院 特命教授 田嶋 雅美
  • 12:05-12:10  閉会挨拶  京都大学経営管理大学院 経営研究センター長 教授  小林 潔司

■参加費 無料

■参加申込・問い合わせ先 ⇒ http://www.sec.gsm.kyoto-u.ac.jp/contact/
サービス・エクセレンス・コンソーシアム事務局
(京都大学経営管理大学院 企画室内)
Email: sec-office@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 36
Tel: 075-753-3452

7月
23
神戸保健大臣会合50日前フォーラム「認知症と共生する社会に向けて」 @ 神戸市医師会館4階大ホール
7月 23 @ 17:00 – 18:00

G7神戸保健大臣会合開催50日前に合わせて開催する本フォーラムでは、認知症と共生する社会の実現をテーマとし、認知症の人と家族の視点で認知症支援を考えるとともに、企業の参入や新たな産業界との協働について提言します。

http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2016/06/20160610132001.html

<概要>

■テーマ「認知症と共生する社会に向けて」

■日時 平成28年7月23日(土)13時30分から17時(13時から受付開始)

■場所 神戸市医師会館「4階大ホール」(神戸市中央区橘通4-1-20)

■プログラム
基調講演
(1)「認知症とともに生きる」
講師:松下 正明氏(東京大学名誉教授)
(2)「認知症対策における産学官連携への期待~新たな治療法開発の現状~」
講師:田中 稔久氏(大阪大学医学系研究科准教授)

パネルディスカッション「認知症の人の支援~産学官地の連携~」
◆パネリスト◆
・藤本 利夫 氏(日本イーライリリー株式会社 研究開発本部担当 副社長)
・久次米 健市 氏(くじめ内科 院長、認知症サポート医)
・伊藤 米美 氏(認定NPO法人認知症予防ネット神戸 理事長)
・石原 直美 氏(有馬あんしんすこやかセンター 認知症地域支援推進員)
◆座長◆
前田 潔 氏(神戸大学名誉教授、神戸市認知症対策監)

■主催等
主催:認知症フォーラム実行委員会
(関西健康・医療創生会議、神戸市、エーザイ株式会社、第一三共株式会社、日本イーライリリー株式会社)
共催:関西健康・医療創生会議、神戸市、G7神戸保健大臣会合推進協議会
協力:エーザイ株式会社、第一三共株式会社、日本イーライリリー株式会社
後援:神戸市医師会、兵庫県医師会、神戸商工会議所、日本老年精神医学会、日本認知症学会

■参加申込について
(1)参加費 無料
(2)定員  約200名
(3)申込方法
チラシ裏面の申込書に、ご所属、職種、お名前、電話番号等をご記入のうえ、下記申込先までFAXしてください。参加決定通知は送りませんので、当日ご来場ください。定員超過の場合のみご連絡させていただく場合があります。
【申込先】 認知症フォーラム実行委員会事務局(神戸市保健福祉局高齢福祉部介護保険課内)
【FAX】 078-322-6047
(問い合わせは078-322-5259まで

8月
1
Healthcare Venture Conference Kyoto Pre-Conference(ヘルスケア・ベンチャー・カンファレンス・京都の準備会)の開催について
8月 1 @ 13:20 – 17:00

HVC KYOTOは、ごく初期の技術インキュベーションに特化し、ライフサイエンス分野の革新的な発見を世界のヘルスケア課題解決に資する製品へと成長させるプラットフォームの提供に向けた取組を進めています。
今回のプレカンファレンスでは、海外の大学発ベンチャーの成功事例、京都のスタートアップベンチャーのビジネスプラン、そして、京都での産学公連携によるイノベーションエコシステムの創出について、ご紹介し、議論します。
みなさま、奮ってご参加下さい。

■日時:平成28年8月1日(月)13:20~17:00

■会場:京都リサーチパーク4号館2階「ルーム1」
京都市下京区粟田町93番地

■主な対象者:ベンチャー起業家や研究者、行政職員、大学生、国内外の製薬、医療機器メーカーなど、生命科学分野のイノベーションや起業、産学連携に興味をお持ちの方

■定員:100名(先着順、事前申込要)

■参加費:無料

■言語:英語(同時通訳あり)

■主な内容
(1)京都大学における医学領域のイノベーションエコシステム構築への挑戦
京都大学大学院医学研究科「医学領域」産学連携推進機構特定准教授 小柳智義
(2)京都のベンチャー企業2社によるスタートアッププレゼン
ア ㈱バックテック  代表取締役 福谷 直人 氏
イ CORESCOPE㈱ 代表取締役社長 大久保 康 氏
(3)Johnson & Johnsonにおけるオープンイノベーション戦略
J&J INNOVATION Asia Pacific Innovation Center 所長 Dong Wu氏
(4)LabCentralについて
LabCentral 代表 Johannes Fruehauf 氏
(5)SPARK-アカデミアにおけるトランスレーショナル・リサーチ10年の歩み
スタンフォード大学 医学部 Daria Mochly-Rosen 氏
(6)パネルディスカッション
Johnson & Johnson INNOVATION、SPARK、LabCentral、有限責任監査法人トーマツ

■主催:京都リサーチパーク株式会社、京都産学公連携機構

■共催:京都大学大学院医学研究科「医学領域」産学連携推進機構(KUMBL)、日本貿易振興機構(JETRO)

■協賛:Johnson & Johnson INNOVATION、京都大学イノベーションキャピタル株式会社、有限責任監査法人トーマツ、JSRライフサイエンス株式会社

■後援:近畿経済産業局、京都府(予定)、京都市、京都商工会議所、大阪商工会議所、神戸商工会議所、(公財)都市活力研究所、NPO法人「関西健康・医療学術連絡会」、関西健康・医療創生会議

■申込み・問合せ先
京都リサーチパーク株式会社 開発企画部 田畑・中根・信田(しだ)
TEL:075-315-9040、e-mail:krp-week@krp.co.jp
オンライン申込用URL:https://business.form-mailer.jp/fms/de19e4a143089

8月
2
いま、ここから世界の変革が始まる:協働社会に向けたソーシャルイノベーターの挑戦 @ 京都リサーチパーク4号館地下1階バズホール
8月 2 @ 13:00 – 15:30

世界は、今、高度な市場経済から高度な協働社会へと転換する途上にあると言われています。また、それこそが、資源の争奪戦に起因する国際的な緊張を和らげ、持続可能な世界に向かう、唯一の道であるように思われます。このシンポジウムでは、事業創生を先導する企業(野村総合研究所)、グローバルなデザイン企業が生み出した非営利組織(IDEO.org)、地域で活動する非営利組織(場とつながりラボ)から講師を迎え、世界各地で奮闘するソーシャルイノベータの活動を学び、はるかな協働社会を展望します。

日時:平成28年8月2日(火)13:00~15:30
場所:京都リサーチパーク4号館地下バズホール (http://www.krp.co.jp/access/)
定員:150名(定員に達し次第締切)
申込締切り:平成28年7月25日(月)
詳細・申込み:http://designinnovation.jp/topics/2016/06/krpweek.html
主催:デザインイノベーションコンソーシアム / 京都リサーチパーク株式会社
後援(予定):京都大学デザイン学大学院連携プログラム

 

8月
5
京都産学公連携機構「京都イノベーションベルト推進フォーラム」
8月 5 @ 14:00 – 17:00

京都市域から関西文化学術研究都市にかけての地域は、中小・ベンチャー企業の支援機能を持つ機関や研究施設とともに、魅力と個性あふれる大学のほか、世界市場で活躍する企業も数多く集積していることから、この一帯を「京都イノベーションベルト」として、オール京都で地域経済の活性化につながる取組を進めてきました。

今回のフォーラムでは、先進企業の「戦略的研究開発マネジメント」や国の考える「本格的な産学連携」についてご紹介するとともに、企業、国及び学識経験者の三者が、イノベーションの創出のための産学連携戦略や組織の在り方、実践に当たっての課題、「京都イノベーションベルト」の優位性等について考えます。

中小・ベンチャー企業、大学、産業支援機関の皆様をはじめ、研究開発マネジメントや産学連携に興味をお持ちの多くの方々のご参加をお待ちしております。

■開催日  平成28年8月5日(金)14:00~17:00
■会場     京都リサーチパーク1号館4階「サイエンスホール」
■参加費  無料
■主催     京都産学公連携機構
■共催   京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会
■協力     京都リサーチパーク(株)
■定員    100名(先着)
■参加申込  FAX、メール等により受付(8月1日(月)締切)
■詳細     https://sangakukou.kyoto.jp/projects/innovation/
■ 申請先・問合せ先
京都産学公連携機構 事務局(担当:野原、宮田)
〒604‐0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都商工会議所ビル6階
TEL:(075)229-6455、FAX:(075)211-1881
E-mail:sangakukou@kyo.or.jp

8月
7
「産学公連携による地域発イノベーション推進の全国ネットワーク化~京都地域が学び、未来に伝えるGood Practice~〈堀場雅夫氏 半世紀の軌跡〉」
8月 7 @ 14:00 – 17:20

京都地域では、地域の研究開発型企業、大学、行政機関を核として、産学公連携による成長産業クラスターが形成され、次代を切り開くイノベーションの実現に向けた研究開発とその成果の社会実装化が活発に展開されています。
本シンポジウムは、KRP-WEEK2016の特別企画として、京都地域の産学公を結集させる求心力として傑出した役割を果たされた堀場雅夫氏の足跡を振り返りつつ、現在進行形のプロジェクトの成果と課題を踏まえ、京都地域から新たなイノベーションステージを展望した議論を関係者で深めてまいります。
地域のイノベーション創出を担う産・学・公・産業支援機関をはじめ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時:平成28年8月7日(日)14:00~17:20

■場 所:京都リサーチパーク東地区(http://www.krp.co.jp/access/
1号館4F サイエンスホール(http://www.krp.co.jp/access/room.html

■プログラム(予定):
14:00~14:20 挨拶
14:20~15:10 基調講演「堀場雅夫の築いたフィロソフィー」
(株)堀場製作所 代表取締役会長兼社長 堀場 厚 氏
15:10~15:15 -休憩-
15:15~16:10 事業報告
「京都の科学技術振興の取組」
京都市産業戦略監 村上 圭子 氏
「スーパークラスター事業」
(公財)京都高度技術研究所・(地独)京都市産業技術研究所 理事長 西本 清一
「京都大学COI」
京都大学大学院工学研究科 教授 小寺 秀俊 氏
16:10~16:20 -休憩-
16:20~17:20 パネルディスカッション
座長:西本 清一 (公財)京都高度技術研究所・(地独)京都市産業技術研究所 理事長
パネリスト(順不同):
小寺 秀俊 氏 京都大学大学院工学研究科 教授
坂本 修一 氏 文部科学省 産業連携・地域支援課長
白須 正 氏  龍谷大学政策学部 教授
辻 理 氏   サムコ(株) 代表取締役会長兼社長
平尾 一之 氏 京都大学大学院工学研究科 教授・京都市イノベーションセンター長

■参加費:無料

■主 催:文部科学省、京都市、(公財)京都高度技術研究所

■共 催(予定を含む):(国研)科学技術振興機構、京都府、京都大学、京都リサーチパーク(株)

■後 援(予定を含む):経済産業省近畿経済産業局、(独)中小企業基盤整備機構、(一財)日本立地センター、全国イノベーション推進機関ネットワーク、京都産学公連携機構、京都市教育委員会、(地独)京都市産業技術研究所

■詳 細:http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20160701-19623.html

■申込方法:下記フォームからお申込みください。
https://www.astem.or.jp/about/inquiry/20160807-2

■申込期限:平成28年8月1日(月) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。

■お問い合わせ先:(公財)京都高度技術研究所 総務部
TEL:075-315-3625  FAX:075-315-3614
E-mail:ga_dept@astem.or.jp

8月
19
平成28年度経済産業省(近畿経済産業局)委託事業[地域中核企業創出・支援事業]次世代産業用ロボット事業化促進事業 キックオフフォーラム 「産業の現場を支えるロボット技術の現状とこれから」 @ 京都リサーチパーク 東地区1号館4階サイエンスホール
8月 19 @ 15:00 – 18:00

ロボットはモーター、センサー、パワーデバイスや電池、筐体など、種々のデバイスやコンポーネントで成り立ち、そこには様々な実装技術、要素技術が活用されています。本フォーラムでは、産業の現場を支えるロボットおよびロボット技術に着目し、これらロボット技術を支える実装技術や部品、部材等、技術シーズを保有されるものづくり企業の皆様に向けて、ロボット技術分野の現状とこれからについて、ものづくり技術の観点から情報を発信します。

基調講演は、ロボカップ創設者の一人であり、認知発達ロボティクスの第一人者である大阪大学・浅田稔教授にご登壇いただきます。事例紹介として、パワーアシストスーツのアクティブリンク社と産業ロボット用精密減速機のトップメーカーであるナブテスコ社にご登壇いただきます。技術シーズを保有されているものづくり企業の皆様のご参加をお待ちしております。講演者と交流を深め、ロボット技術分野の産業動向や技術ニーズを探索する場としてご活用ください。

日時:平成28年8月19日(金) 15:00~18:00
会場:京都リサーチパーク 東地区1号館4階「サイエンスホール」
対象:ロボット産業に関連する企業(大・中・小) 大学・研究所、産業支援機関
定員:100名(定員に達し次第締切り)
主催:京都リサーチパーク株式会社
詳細・お申込:http://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00138