Calendar
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構は、京都の中小企業が生産するエコ製品を募集・認定し、京都産業の特色を広くアピールする京都エコスタイル認定制度を実施しておりますが、このたび、認定製品の一層の普及を図るため、新規にロゴマークデザイン(※)を下記のとおり募集しますので、お知らせします。
どなたでも応募できますので、是非ご応募ください!
※ここで言うロゴマークとは、「シンボルマークとロゴタイプを組み合わせたもの」及び「シンボルマークのみ」を言います。
◇募集期間
平成30年7月20日(金)~平成30年9月20日(木)17:00必着
◇応募資格
どなたでも応募できます。
◇デザインコンセプト
製品の製造や使用の段階において環境負荷が低くエコが認められる製品であることを想起させるもの。
◇募集内容
・採用されたロゴマークは、ホームページ、ポスター、パンフレット等様々な印刷物等で使用しますので、見やすく分かりやすいものにしてください。
・単色、モノクロ、拡大、縮小で使用することもありますので、それを考慮して作成してください。
・デザイン中に文字(「京都エコスタイル認定」等)を入れても構いません。
◇表彰等
最優秀賞(採用作品) 1点:表彰状、副賞10万円相当の図書カード
優秀賞 2点:表彰状、副賞 3万円相当の図書カード
結果発表:平成30年11月下旬頃を予定
◇その他
採用作品の著作権、使用権に関するすべての権利は、エコエネ機構に帰属します。また、採用作品の制作者は、著作者人格権は行使しないものとし、これらを証するため、後日、承諾書に署名捺印のうえ、提出するものとします。
◇主催
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
◇申込方法及びお問い合わせ先
詳しくは当機構ホームページを御覧ください。
http://www.kyoto-eco.jp/news/news_ecostyle/ecostyle_logo.html
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
〒615-0801 京都市右京区西京極豆田町2番地 京都工業会館3階
Tel 075-323-3840 Fax 075-323-3841
E-mail center.k-ecoene@k-ecoene.org
京都府・京都産業21で実施する新たな補助金が公募開始となりました。
事業化のために必要な経費が補助対象ですので、今まであまり対象とならなかった特許出願に係る調査委託や弁理士報酬なども対象になります。
応募を検討される際は詳細のご説明に参りますのでご連絡ください。
【次世代地域産業推進事業】
(先端技術の事業化を目指す産学連携グループの取組を支援)
https://www.ki21.jp/kobo/h30/jisedai/index.html
・産学連携グループ向け
・支援規模:1000万円以内
・補助率:1/2
・募集期間:平成30年8月3日(金)~9月28日(金)17:00必着
・提出先:京都産業21
※要項に規定する中小企業に該当する必要があります
●対象経費の事例●
・特許出願に係る調査委託や弁理士報酬
・国内外市場調査のためのマーケティングリサーチのためのコンサル委託
・協業企業や大学等研究機関とのライセンス契約及び共同研究契約
・科学的エビデンスの補完に必要な分析等の委託、材料調達、機器使用
・国内外展示会出展、事業PR動画制作
■主催 京都府、(公財)京都産業21
問合せ 公益財団法人京都産業21
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL 075-315-9425
E-mail sangaku@ki21.jp
京都知恵産業展実行委員会では、京都の伝統や文化を背景に、独創性、先駆性、高品質性など知恵を活用した商品やサービスをバイヤーに売り込む展示商談会「京都知恵産業フェア」を、平成31年3月に京都で初めて開催される「第1回京都インターナショナル・ギフト・ショー2019」の会場で実施します。
この「京都知恵産業フェア」への出展事業者を募集するとともに、あわせて募集説明会を開催致します。
販路開拓に取り組む多くの事業者様の積極的なご参加をお待ちしています。
募集期間■平成30年8月22日(水)~9月27日(木) 17:00<必着>
【京都知恵産業フェア 開催概要】
会期:平成31年3月6日(水)・7日(木)
会場:京都市勧業館 みやこめっせ(3階) 展示場
※「第1回京都インターナショナル・ギフト・ショー2019」会場内
主催:京都知恵産業展実行委員会
京都府、京都市、京都商工会議所、京都経営者協会、(一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所、京都産業育成コンソーシアム
【出展事業者 募集概要】
募集対象■
京都の素材や技術、知恵、自社の強みを活用することで、現代ニーズに沿った付加価値の高い、商品の開発とともに、販路開拓に意欲的に取り組まれている京都の中小企業
募集企業数■
60社程度 ※出展にあたっては選考があります。
募集分野■
京都ならではの技術や素材、知恵を活用したライフスタイル関連商品(ファッション、ライフスタイル、ビューティ&コスメ、フード)
募集する商品のコンセプト■
・京都ならではの技術、伝統、デザイン、感性、物語性を感じられる商品
・バイヤーや市場ニーズに対する適合性や話題性のある商品
・市場に出回っていない、独創性に富んだ商品や技術を活かして新たに開発した商品 等
出展料■
3万円(税別)
※基本小間設備代のみ。その他レンタル備品、電気工事代等は出展事業者負担
【出展者募集説明会】
日 時:平成30年8月30日(木) 10:00~11:00
会 場:京都商工会議所(2階)教室
参加費:無料
詳 細:https://www.kyoto-conso.jp/project/005929.html
◇◇◇出展者募集、説明会の応募方法はこちら
⇒ https://www.kyoto-conso.jp/kyoto_chiefair/
◇◇◇お問合せ先
京都知恵産業展実行委員会
(事務局:京都産業育成コンソーシアム内)
TEL:075-211-1880 E-mail: kyoto-chiefair@kyo.or.jp
URL:https://www.kyoto-conso.jp
『京都府及び京都市は、「国家戦略特区」を活用したチャレンジを応援します!』
~各地で新たなビジネスが、次々と実現しています~
京都は、府域全域が「国家戦略特区」に指定(平成26年5月)されており、府域での事業活動において、ビジネス上の課題解決のため、「国家戦略特区」を活用し、国へ規制緩和(法令の特例の実現)を提案したり、既に規格化された様々な分野の規制改革メニューを活用することができます。
■国家戦略特区でできること
・法令の規制などビジネス上の課題について、国に提案し、新たな規制緩和の実現にチャレンジできる。
・「創業」「雇用」「近未来技術」など、様々な分野の規制緩和メニュー(約60種類)が活用できる。
■詳しくはコチラまで
京都府商工労働観光部ものづくり振興課特区・イノベーション推進担当
TEL 075-414-4849 FAX 075-414-4842
ホームページ http://www.pref.kyoto.jp/toc/
京都市総合企画局市長公室政策企画調整担当
TEL 075-222-3981 FAX 075-213-1066
ホームページ http://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000179572.html
本事業は、製造業者が一堂に介し、具体的な案件に沿って個別に面談いただく受発注商談会です。首都圏を中心とする新規取引先を開拓したい受注希望企業の皆様のエントリーをお待ちしています。
■エントリーシート提出締切 平成30年12月14日(金)まで
※ 定員に達した場合、期限前でも募集を終了いたします
【開催概要】
■開催日 平成31年3月8日(金)
■商談会場 丸の内二重橋ビル(東京都千代田区丸の内3-2-2)
■主 催 京商・東商など全国34商工会議所
■参加対象業種
切削、研削、プレス、製缶、板金、溶接、鋳造、金型、治工具、塗装、めっき、熱処理、機械・電気組立、樹脂加工、設計などの商談に対応可能な製造業者
■募集企業数 全国で200社(関東を中心に発注企業40社を予定)
■費 用 エントリー無料
商談会当日の商談に至った場合、商談件数に応じて以下の参加費(税込)を申し受けます。
京商会員:1,000円/件 非会員:2,000円/件
※ 商談に至らなければ参加費はかかりません。
※ 商談会場(東京)までの交通費は各社負担。
【詳細情報】詳細は下記からご覧ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110513.html
問合せ
エントリーシート作成や商談会参加検討に関するご相談は、下記までご連絡ください。
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室
TEL: 075-212-6470
井手町では、新産業の育成及び既存産業の活性化を図るため、「井手町新産業育成施設」を設置しています。
今回、新たに入居者を募集することになりましたので、お知らせします。
■申請期間:平成31年1月11日(金)~平成31年2月11日(月)
■募集区画:井手町新産業育成施設 第1棟(京都府綴喜郡井手町井手扇畑32番地15)
■主催:井手町
■問合せ先:井手町役場 地域創生推進室(℡0774-82-6170)
■詳細:井手町ホームページ http://www.town.ide.kyoto.jp/soshiki/sousei/shnsangyou/1394017438305.html
京都大学では、先端研究を社会にアピールし産学連携につなげることを目的に、産学マッチング交流会(インダストリアルデイ)を開催してきました。第11回となる今回は、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第49回総会の京都開催に合わせ、テーマを「気候変動に関するレジリエンスの強化」としました。本イベントでは、本学研究シーズの発表に加え、企業様からのショートプレゼン(ピッチ)とブース展示を予定しています。気候変動に関連する技術(下記キーワードご参照)をお持ちの企業様を幅広く募集いたします。ご出展を是非ご検討ください。
■申込み締切:2019年3月7日(木)
■出展費用 :無料
■展示スペース:パネル(幅900 mm、高さ2000 mm程度)と机(幅1800 mm、奥行き450 mm)をご用意いたします。電源のご使用に関してはご相談ください。
■申込み方法:下記お問い合わせ先までご連絡ください。ご登録方法をお返事いたします。
■主催 :京都大学 学術研究支援室、工学研究科附属学術研究支援センター、京都市(予定)
■時期 :2019年5月24日 (金)13:30-17:10
■会場(予定):京都リサーチパークもしくはキャンパスプラザ京都
■テーマ :気候変動に関するレジリエンスの強化
■内容 :
基調講演(田中宏明 京都大学大学院工学研究科教授)
特別講演(京都市環境政策局)
研究シーズ発表(ピッチ&ポスター、京都大学若手研究者12名予定)
企業発表・展示(ピッチ&展示ブース、6社程度予定)
■キーワード:治水対策・洪水予測、水処理技術、防災システム、災害リスクマネジメント、リモートセンシング、エネルギー利用効率化、再生可能エネルギー、燃料電池
■お問い合わせ:京都大学学術研究支援室 桂地区 (インダストリアルデイ担当)
TEL: 075-383-2849
E-mail: 090ura@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
京都創造者大賞顕彰委員会(京都府・京都市・京都商工会議所)では、「京都ブランド」のイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している、または、今後貢献することが大いに期待できる取り組みの担い手を「京都創造者」として位置付け、オール京都により顕彰する「京都創造者大賞」を2007年から実施しており、この度、13回目となる「京都創造者大賞2019」を募集しています。
地方創生の先駆的なモデルとして相応しい事例や、京都が目指す「世界交流首都・京都」の実現に寄与する活動、革新的なサービスや商品の開発など、自薦・他薦問わず。さまざまな取り組みを募集中ですので、皆様方のご応募、ご推薦をお待ちしております。
■募集締切:2019年5月17日(金)必着
■賞の種類:京都創造者大賞1点 / 京都創造者賞数点(3点程度)
■副 賞:トロフィーおよび活動助成金(大賞100万円、創造者賞50万円)
■そ の 他:自薦・他薦は問いません
■主 催:京都創造者大賞顕彰委員会
■問 合 せ:京都ブランド推進連絡協議会
〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入 京都経済センター7階
京都商工会議所 産業振興部内
TEL : 075-341-9773
FAX : 075-341-9796
E-mail : brand@kyo.or.jp
「KYOTO大学生グローバルベンチャーコンテスト2019」は大学生グローバルベンチャーコンテスト実行委員会が主催し、多国籍の大学生が参加するグローバルベンチャーコンテストです。2018年5月に京都にて第1回開催以降、今回で第3回目になります。(*第2回は兵庫県、大学コンソーシアムひょうご神戸と共催し実施しました)本コンテストは2019年5月16〜20日に京都で開催します。本委員会は海外の大学の大学生を日本へ招待し、ここ京都で日本人の大学生と一緒にコンテストを行います。
本ベンチャーコンテストは大学生の成長、キャリア形成に対して大きな意義があります。また、海外の大学生は京都でのコンテストに参加することによって、京都の国際化や国際交流にも貢献できると確信しています。具体的には、優秀な留学生が京都への大学院留学、大学間の国際共同研究に繋がる確率が高くなります。また「KYOTO大学生グローバルベンチャーコンテスト2019」は学生たちにベンチャービジネスの舞台を提供するだけではなく、発表した優秀案に投資家やパートナーを紹介するなどのサポートも行います。(*第1回目の参加者は1億円の投資を受けた実績有り)京都での起業促進、雇用の新規創出。さらに、グローバルなオープンイノベーション促進、高度人材としての定住外国人ビジネス関係者との協働による新たな多文化共生型のイノベーション・コミュニティ創出などの社会経済的な効果が生まれやすくなります。
■応募資格:大学生、大学院生、短期大学生及び高等専門学校4、5年生、専門学校生からなる最小4名、最大8名で構成されているチームです。
■スケジュール:「KYOTO大学生グローバルベンチャーコンテスト2019」の日程は2019年5月16日から20日までです。ただし、5月17日(コンテスト説明会&講演会)、5月18日(予選)、19日(本選)は参加必須となります。
■応募方法:所定書式に記入の上、英語でビジネスプランのファイルをPDF形式で作成しinfo@kyoto.academyまで提出してください。
メールの件名は「【KIEC2019】大学名」とし添付するファイル名は「【KIEC2019】大学名_プラン名の頭5文字」としてください。
① 応募出願、発表概要提出【4月25日(木)締切】
② 事前審査結果発表 【5月1日(水)予定】
■参加費用:20,000円/名(アワードパーティー費用が含まれます)
※宿泊費用及び交通費は自己負担になります。支援制度有:事務所までお問合せください。
■主催:大学生グローバルベンチャーコンテスト実行委員会
(*構成:生田グローバル株式会社、株式会社GES、(特非)KANU NIPPON)
■共催:京都府、京都市、京都商工会議所、(公財)京都府国際センター、(独)JETRO京都、(独)中小企業基盤整備機構 近畿本部、(公財)京都高度技術研究所、(公財)大学コンソーシアム京都、京都リサーチパーク(株)、京大オリジナル(株)
■後援:経済産業省 近畿経済産業局、(公社)関西経済連合会、(一財)日中経済協会、京都産学公連携機構、京都経営者協会、(一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会、京都機械金属中小企業青年連絡会、京都試作ネット、京都ものづくりバレー(特非)大学コンソーシアム大阪、WASEDA-EDGE人材育成プログラム
■協賛:京都銀行、京都中央信用金庫、京都信用金庫
■協力:(一社)大学コンソーシアムひょうご神戸
■詳細:https://www.ie.education/2019-5
■事務局:大学生グローバルベンチャーコンテスト実行委員会
Entrepreneurship Development Alliance
京都府京都市伏見区深草西浦町六丁目79-5EDAアドバンスビル2F
生田グローバル株式会社
TEL: 075-286-3930
Email: info@kyoto . academy
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、新規事業展開の「きっかけ」を提供し、医療分野における新技術や新産業の創出を図るため、医療機器や医薬品等に係る革新的な医療技術に関する研究開発に助成を行います。
◇応募資格:京都市内で研究している大学等の研究者及び中小企業者
◇対象事業:次世代医療分野(医療機器・医用材料、医薬品・診断薬、体外診断薬・機器等)や健康・介護・リハビリ関連分野における革新的な医療技術に関する研究開発
◇助成金額:
研究者:直接経費の上限100万円
ただし、間接経費を含む場合は、合計額の上限130万円
中小企業者:上限100万円
※助成対象経費が上限に満たない場合は助成率100%
◇助成期間:採択決定日から2019年2月末日まで(単年度)
◇募集期間:2019年4月1日(月)~4月22日(月)(必着)
◇採択決定:2019年6月中旬予定(16件程度)
◇説明会:2019年4月11日(木)14:00~15:00
会場:(一社)芝蘭会 芝蘭会館別館 2階研修室
※下記問合せ先までメールでお名前をご連絡ください。
◇詳細・応募書類は以下のURLをご参照ください。
https://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/project01-2019
◇お問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL: 075-950-0880 E-mail: ikouyaku@astem.or.jp