Calendar

6月
18
「クラフトソン2018」参加者募集 @ 京都府織物・機械金属センター等
6月 18 @ 09:00 – 6月 29 @ 17:00

この度、京都の職人技術を生かし、オープンイノベーションによって新たな価値を創出する「クラフト(工芸)×ハッカソン=クラフトソン」を開催します。
今回のクラフトソンの舞台となるのは丹後、取り上げる工芸品は、2020年に創業300年を迎える「丹後ちりめん」です。

現在、このクラフトソンに参加いただける方を、募集しております。
デザイナー、デザイン専攻の学生を中心に、京都府内の工芸との協業に興味がある皆様や新商品開発に関与されたいとお考えの皆様からのご応募をお待ちしております。

○応募締切:平成30年6月29日(金)17:00
→参加者決定の連絡は、同年7月3日(火)に行う予定です。
○開催日時:平成30年7月14日(土)~16日(月・祝)
○開催場所:京都府織物・機械金属振興センター等
http://www.pref.kyoto.jp/oriki/
※集合場所、詳細なスケジュールは、後日、クラフトソンのURL(http://craftthon.designweek-kyoto.com/)を通じてお知らせします。
○参 加 費:無料(開催地までの交通費・期間中の宿泊費は別途ご負担ください)
○募集定員:25名
○主  催:京都府
○協  力:一般社団法人 Design Week Kyoto実行委員会

※参加申込、事業詳細等については、以下のURLをご覧ください。
http://craftthon.designweek-kyoto.com/

6月
21
D-egg Cocktail セミナー「協調型自動運転のための情報通信プラットフォーム」 @ D-egg 2階会議室
6月 21 @ 17:00 – 19:30

今年3月27日、京都府内で初めての公道実験となる、自動車の自動運転の実証実験が関西文化学術研究都市で開始されました。同志社大学モビリティ研究センターなどの技術を持ち寄って実験し、実用化を目指しています。

ここでは、協調型自動運転のための情報通信システムの役割、位置づけ、定義、および、アプリケーションプラットフォームとしての応用例を示し、国内外の具体的な取組みの紹介と今後の展開についてお話しいただきます。

【日時】平成30年6月21日(木) 17:00~19:30(交流会:18:30~)

【場所】D-egg 2階会議室
(京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス内)

【講師】佐藤 健哉(さとう けんや) 氏
同志社大学大学院理工学研究科 情報工学専攻 教授
同志社大学モビリティ研究センター長

1986年大阪大学電子工学専攻修士課程修了。同年住友電工入社。1991~1994年スタンフォード大学客員研究員。2000年奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程修了。米国AMI-Cチーフテクノロジストを経て、2004年より現職。博士(工学)。分散システム、ITSの研究に従事。
国際標準化機構(ISO)/ITS専門委員会(TC204)日本代表、総務省自律型モビリティシステム研究開発運営委員会委員長を務める。

【参加費】無料(但し、交流会参加は1,000円)

【定員】30名(先着順)

【主催】中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設D-egg

【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会

【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/event/2018/frr94k000002895x.html

【申込み・問合せ】
D-egg IM室(担当:上村、塚脇)
Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372 E-mail:tsukawaki-m@smrj.go.jp

6月
23
平成30年度 桜楓講座(春の部) @ 京都府立京都学・歴彩館
6月 23 @ 10:00 – 12:00

広く府民を対象とした生涯教育事業「桜楓講座(春の部)」を開催します。
各学部の教員が各々の研究内容を分かりやすく解説し、毎回ご好評をいただいています。
今年度の春の部は、生命環境科学研究科と公共政策学部から以下のテーマをお送りします。
ぜひご参加ください。

日時:
⓵平成30年6月  9日(土)10:00~12:00
⓶平成30年6月23日(土)10:00~12:00

場所:京都府立京都学・歴彩館

主催:京都府立大学 京都地域未来創造センター

内容:
⓵「中学生も注目!早生樹が変える日本の森林の未来」
生命環境科学研究科助教 糟谷 信彦
⓶「地域からみた日本の安全保障政策」
公共政策学部教授 川瀬 光義

問合せ先:京都府立大学 京都地域未来創造センター
TEL/FAX075-703-5319 E-mail:kirpinfo@kpu.ac.jp

ホームページ:http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=ser&frmId=6439

7月
4
12/16(日)開催「ミライノピッチ2018」~ぶち上げろ企画!~登壇者募集
7月 4 – 10月 12 終日

近畿総合通信局は、大阪イノベーションハブ(OIH)、近畿情報通信協議会及び国立研究開発法人情報通信研究機構との共催により、ICTベンチャーの起業家を目指す方(学生の方・一般の方)がお持ちのアイデアの事業化を支援することを目的としたピッチイベント「ミライノピッチ2018」を開催いたします。販路開拓や資金調達を目指す方は、この機会にご応募ください。

なお、本イベントは、総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構共催の「起業家甲子園・起業家万博」の近畿地区予選としての位置付けでもあり、成績優秀者を、「起業家甲子園・起業家万博」全国大会へ送り出すこととしています。

【ピッチ登壇者募集期間】平成30年7月4日(水)~10月12日(金)

【申込み】下記のウェブページからお申込みください。

http://www.innovation-osaka.jp/ja/mirainno2018

【詳細】募集要項等については下記ホームページをご参照ください。

http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001196.html

【主 催】大阪イノベーションハブ

【共 催】近畿総合通信局、近畿情報通信協議会、情報通信研究機構

【ピッチイベント開催日】 平成30年12月16日(日)13:00~19:00
【会 場】 大阪イノベーションハブ(大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワー C-7F)http://www.innovation-osaka.jp/ja/access

【本件お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8584 E-mail renkei-kikakukinki@soumu.go.jp

7月
20
京都エコスタイル認定製品ロゴマークデザイン募集
7月 20 @ 09:00 – 9月 20 @ 17:00

(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構は、京都の中小企業が生産するエコ製品を募集・認定し、京都産業の特色を広くアピールする京都エコスタイル認定制度を実施しておりますが、このたび、認定製品の一層の普及を図るため、新規にロゴマークデザイン(※)を下記のとおり募集しますので、お知らせします。
どなたでも応募できますので、是非ご応募ください!

※ここで言うロゴマークとは、「シンボルマークとロゴタイプを組み合わせたもの」及び「シンボルマークのみ」を言います。

◇募集期間
平成30年7月20日(金)~平成30年9月20日(木)17:00必着

◇応募資格
どなたでも応募できます。

◇デザインコンセプト
製品の製造や使用の段階において環境負荷が低くエコが認められる製品であることを想起させるもの。

◇募集内容
・採用されたロゴマークは、ホームページ、ポスター、パンフレット等様々な印刷物等で使用しますので、見やすく分かりやすいものにしてください。
・単色、モノクロ、拡大、縮小で使用することもありますので、それを考慮して作成してください。
・デザイン中に文字(「京都エコスタイル認定」等)を入れても構いません。

◇表彰等
最優秀賞(採用作品) 1点:表彰状、副賞10万円相当の図書カード
優秀賞        2点:表彰状、副賞 3万円相当の図書カード
結果発表:平成30年11月下旬頃を予定

◇その他
採用作品の著作権、使用権に関するすべての権利は、エコエネ機構に帰属します。また、採用作品の制作者は、著作者人格権は行使しないものとし、これらを証するため、後日、承諾書に署名捺印のうえ、提出するものとします。

◇主催
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構

◇申込方法及びお問い合わせ先
詳しくは当機構ホームページを御覧ください。
http://www.kyoto-eco.jp/news/news_ecostyle/ecostyle_logo.html

(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
〒615-0801  京都市右京区西京極豆田町2番地 京都工業会館3階
Tel  075-323-3840   Fax  075-323-3841
E-mail  center.k-ecoene@k-ecoene.org

7月
23
「関西ICTイノベーションプロジェクト2018」~SCOPE成果発表&平成30年度「I-Challenge!」公募説明~(締切7/18)
7月 23 @ 13:30 – 16:30

総務省のICT分野における競争的資金「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の研究成果の発表と、ICTを活用した新事業の創出にチャレンジするベンチャー・中小企業等の事業育成支援・研究開発支援を一体的に推進する「I-Challenge!(※)」の公募説明を開催いたします。
(※研究開発の事業化を目指すプログラム。支援額:上限7,000万円)

【日 時】:平成30年7月23日(月) 13:30~16:30(13:00 受付開始)

【場 所】:大阪イノベーションハブ(OIH)
http://www.innovation-osaka.jp/ja/access

【プログラム】

①戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)成果発表
『高齢者見守りのための生活支援対話システムの研究開発』
奈良先端科学技術大学院大学 教授 中村 哲 氏

『精神や発達に障がい特性を持つ方でも継続学習できる、無料IT技能学習サイトの開発・運営』
神戸大学大学院保健学研究員 森本 かえで 氏

②ICTイノベーション創出チャレンジプログラム「I-Challenge!」

公募説明
1) 総務省 国際戦略局 技術政策課
2) 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
経済政策部/MUFG研修事業部(※業務支援機関)

【主 催】総務省近畿総合通信局、近畿情報通信協議会

【申 込】下記URLにある宛先までメール、または、FAXでお申し込み下さい。

http://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01001172.html

【問合先】近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
担当:雲林院(うじい)、白須、田口
TEL 06-6942-8546/FAX 06-6920-0609
E-mail renkei-k@soumu.go.jp

7月
25
「京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト」起業家セミナー~主婦からの起業、今や211人の大家族に~ @ 京都市成長産業創造センター(ACT京都)
7月 25 @ 13:30 – 17:00

起業を想い描いている方にとって、どこからどのように進めればよいか不安な面があると思います。
このセミナーを通じて、皆様が想い描く自分の起業を現実化するための参考としていただくとともに、同じ起業される方同士の仲間づくりとなりますようご案内いたします。

■開催日時:平成30年7月25日(水)13:30~17:00

■開催場所:京都市成長産業創造センター(ACT京都)共通会議室
(京都市伏見区治部町105番地)

■参加費:無料

■主催:京都府・(公財)京都産業21・京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

■共催:京都市成長産業創造センター((公財)京都高度技術研究所)

■お問合せ:京都市成長産業創造センター(ACT京都)

TEL 075-603-6700  FAX 075-603-6713

■詳細は以下サイトをご覧ください

https://www.act-Kyoto.jp/events/20180725ki21.html

D-egg Salon セミナー「知的財産の基礎知識&明細書の特許請求の範囲について~皆さんと共に考えてみましょう~」 @ D-egg 2階会議室
7月 25 @ 14:00 – 16:00

特許請求の範囲の理解ができると、明細書を読むことが楽しくなります。また、今後の技術の展開を知ることができます。
本セミナーでは、技術的創作(いわゆる発明)を行った場合に、どのように特許明細の範囲を作っていくのか、皆さんと共に考えて作ってみましょう!!
わかりやすく説明致しますので、お気軽に参加頂ければと思います。

【日時】平成30年7月25日(水)14:00~16:00(15:30~ 質疑応答)

【場所】D-egg 2階会議室
(京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス内)

【講師】弁理士 南 力(みなみ ちから) 氏
(特許業務法人クレイア特許事務所 所長)

学 歴:同志社大学 工学部 機械系学科卒業(1995年)、
同志社大学大学院工学部 機械系学科修了(1997年)
職歴等:株式会社キーエンス 商品設計グループ所属(1997~2000年)、
他の特許事務所勤務(2000~2007年)、特許業務法人クレイア特許事務所(2007年~)
所 属:日本弁理士会、関西特許研究会(KTK)、西日本弁理士クラブ

【参加費】無料

【定員】30名(先着順)

【申込み・問合せ】
D-egg IM室(担当:上村、塚脇) Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372
E-mail:D-egg_info@smrj.go.jp
http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/

【主催】中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設D-egg

【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会

【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/event/2018/frr94k000002uq2t.html

7月
26
京都商工会議所 繊維・染織部会 公開講演会「きもの文化と日本の心学」
7月 26 @ 16:00 – 17:10

京都商工会議所 繊維・染織部会では、ファッションやデザイン・伝統産業や文化、ライフスタイルなど様々な切り口から講演会を開催しています。
今回は、日本人の「道徳」や江戸時代に広がった「陽明学」に関する講演等で活躍されている円 純庵氏を講師にお招きし、「きもの文化と日本の心学」をテーマに公開講演会を開催します。
京都商工会議所 繊維・染織部会員以外の方もご参加頂けます。
和装産業の未来と日本人の関係性についてご関心のある方はお申し込みの上、ぜひご来場ください。

■日時:平成30年7月26日(木)16:00~17:10

■場所:京都ブライトンホテル(地下1階)英の間
<京都市上京区新町通中立売>

■募集締切:平成30年7月23日(月)正午

■定員:100名

■参加費:無料

■そ の 他: 定員に達し、ご参加いただけない場合のみご連絡いたします。

■主 催:京都商工会議所 繊維・染織部会

◇◇◇詳細・応募はこちら
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109948.html

お問合せ先
京都商工会議所 産業振興部(津川、河村)
TEL:075-212-6450 FAX:075-255-0428 E-mail:shinkou@kyo.or.jp

7月
30
IoT/IoEビジネス研究会 第9回例会 @ 京都リサーチパーク 4号館 2F 「ルーム1」
7月 30 @ 13:30 – 17:00

挑戦する中小企業!
~IoT活用による現場改善を目指す~
今回のIoT/IoEビジネス研究会 第9回例会は、7月30日(月)から始まる『KRP-WEEK2018』の期間中に開催されます。

※ご参加には、IoT/IoEビジネス研究会への入会が必要です。
未入会の方は、本申込にて研究会入会(入会費・年会費無料)とさせていただきます。

IoTを利活用するにあたり、よく聞く困りごとで「導入方法がわからない」、「費用対効果が見えない」、「社内IT人材不足」等があります。
いつまでも、IoTの利活用に手を付けずに済ますことはできません。
まずは身近な困りごとの解決から取り組む必要があります。
今回の例会では、果敢に挑戦している中小企業を招き、参考になる生々しい事例を紹介いただき、困りごとの解決に役立てます。
きっとIoT利活用の一歩が見えてきます。

お申込み・詳細はコチラ
◆開催日時:平成30年7月30日(月)13:30~17:00(受付13:00~)
◆会場:京都リサーチパーク 4号館 2F「ルーム1」
◆定員:50名 【先着順 】 ※申し込み締切日 平成30年7月23日(月)
◆参加費:無料(但し、研究会終了後のネットワーキング参加は2,000円)
※研究会・ネットワーキングともに、申し込み後の欠席は必ずご連絡ください。
◆主催:公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター

◆内容
〈挨拶〉
椹木 哲夫 氏 IoT/IoEビジネス研究会総合アドバイザー(京都大学大学院工学研究科  教授)

〈講演〉
1.「IoTで遠隔管理~きめ細かいサービス提供と業務効率化を実現~」
福田 喜之 氏
株式会社FUKUDA 代表取締役社長

2.「IoT導入による生産性向上への取り組み
林 英夫 氏
武州工業株式会社 代表取締役

〈パネルディスカッション〉
sli.do(会場からの質問を匿名で集められるサービス)を利用したパネルディスカッションを予定
(参考:https://www.sli.do/)
・総合ファシリテーター 椹木 哲夫 氏
・ファシリテーター 高梨 千賀子 氏
IoT/IoEビジネス研究会経営アドバイザー(立命館アジア太平洋大学国際経営学部 准教授)
・パネラー 福田 喜之 氏、林 英夫 氏

〈京都企業によるシーズ説明会(10分/各社)〉
1)センサー(デバイス)        亀岡電子株式会社
2)開発試作              株式会社PROTEC
3)AI分野                           株式会社エクサウィザーズ
4)アプリケーション(ソリューション) 株式会社ピーパルシード
5)アプリケーション(ソリューション) 株式会社KYOSO
〈ネットワーキング〉(名刺交換会)研究会終了後~19:00
※ネットワーキングにも参加し、積極的に情報交換していただくことをお勧めします。

【お問合せ先】
(公財)京都産業21
イノベーション推進部 新産業創出グループ
京都IoT/IoE産業創出事業 事務局
TEL:075-315-8677  e-mail:iot@ki21.jp