Calendar
京都府商工会連合会では、新たな取組として、京都府内のものづくり企業と研究機関が集積する関西文化学術研究都市地域に所在する企業等との商談会事業『関西学研都市ビジネスマッチング2015』を開催しますのでお知らせします。
■日時 平成27年2月4日(水)~5日(木) 10:00~17:00(5日は16:00まで)
■場所 けいはんなプラザ 「イベントホール」ほか
■入場料 無料
■詳細 http://www.shokokai.or.jp/26/2600210000/index.htm#sin51
■その他
・名刺交換いただいた来場者の方先着500名(各日)に記念品を贈呈します。
・JR学研都市線『祝園駅』近鉄京都線『新祝園駅』
・近鉄けいはんな線『学研奈良登美ヶ丘駅』
から無料シャトルバス運行
■問合せ先 京都府商工会連合会 経営支援部経営支援課
TEL075-314-7151 Fax075-315-1037
■後援団体
近畿経済産業局、京都府、中小機構近畿、全国商工会連合会、関西経済連合会、京都府商工会議所連合会、京都産業21、関西文化学術研究都市推進機構、けいはんな、日本政策金融公庫、京都銀行、南都銀行、京都信用金庫、京都中央信用金庫、京都北都信用金庫
ロボット技術(RT)からどのようなビジネスが広がっていくのか、その活用事例などをご紹介し、意見交換を行います。
ご興味のある企業さまのご参加をよろしくお願い致します。
1 日時:平成27年2月4日(水)13:30~17:00
2 場所:メルパルク京都5F・会議場A(京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676番13)
3 参加費:無料
4 内容
(1)講演と研究会企業の紹介
大津 良司 氏(知能技術株式会社 代表取締役)
「再び注目を集めるロボット要素技術(仮題)」
山崎 文敬 氏(株式会社イクシスリサーチ 代表取締役)
「使えるロボットにするためのニーズからの検討」(仮題) 」
(2)参加企業とのディスカッション
キーノートスピーチ:高瀬 進 氏(神戸大学大学院経営研究科 研究員)
「ロボットとベンチャーは兄弟」
アドバイザー:松野 文俊 氏(京都大学大学院工学研究科機械理工学専攻 工学博士)
ソフトモデレータ:吉川 典子(NPO医工連携推進機構 客員研究員)
5 申込
URL:http://kyoto-koyop.jp/support/2nd-robot-business/
6 問い合わせ
公益財団法人 京都産業21 ライフサイエンス推進プロジェクト事務局
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8563 FAX:075-315-9062
E-mail:life@ki21.jp
2月は、株式会社聖護院八ッ橋総本店の鈴鹿さんをお招きして、2011年に生まれた新しい八ッ橋の楽しみ方を提案するブランド「nikiniki」について立ち上げの経緯や思いのお話を中心に、聖護院八ッ橋の歴史とともに守りつづけている伝統についてお話し頂きます。
開催日:平成27年2月6日(金)18:30~20:00 *終了後交流会開催
場 所:京都リサーチパーク東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
参加費:無料(*交流会は ¥1,000)
定 員:定員に達し次第締切り
【ゲスト】
鈴鹿 可奈子 氏(株式会社聖護院八ッ橋総本店 専務取締役)
聖護院八ッ橋総本店>>http://www.shogoin.co.jp/
nikiniki>>http://www.nikiniki.co.jp/
◇◆◇◆———————————————
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集のご案内
http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/084942.html
———————————————-◆◇◆◇
「京大桂ベンチャープラザ」は”大学発技術シーズの事業化”や
”新事業の創出”を目指す研究開発型企業を応援する公的施設です。
この度、新たに入居者を募集します。
見学希望の方は下記お問い合わせ先まで御連絡ください。
◆受付期間 平成27年2月10日(火)~平成27年2月20日(金)
◆入居開始 平成27年4月中旬(予定)
◆場所 北館:京都市西京区御陵大原1-36
南館:京都市西京区御陵大原1-39
(阪急京都線桂駅よりバスで10分)
*京都大学桂キャンパス隣接地
◆募集区画 北館 37平方メートル:1室
南館 69平方メートル:1室
※その他、随時受付中の区画もあり
◆施設詳細
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/
◆お問合せ先
京大桂ベンチャープラザ TEL 075-382-1062 FAX 075-382-1072
フェムト秒レーザーの特長である非常に高いレーザー強度や熱変質を生じない超高速性といった性質をいかした精密微細加工技術は機械金属分野,自動車部材,電子・バイオ・光学材料,MEMSなど多岐にわたる産業分野での応用が展開されつつあります。
今回,超短パルスレーザーを活用し,セラミックや金属材料,透明材料などの各種材料への微細加工を行った具体的な先進事例の紹介を中心としたセミナー及びフェムト秒レーザー加工装置の見学会を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■日 時:平成27年2月10日(火) 13:30~18:45
■会 場:京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ1Fセミナー室
(京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内)
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura
■内 容:
◇13:30~14:00 見学会
「フェムト秒レーザーと空間変調器を併用した3次元一括加工装置の紹介・見学」
次世代レーザープロセッシング技術研究組合
◇14:00~17:05 講 演
「スマートプロセッシングのための超短パルスレーザーの開発」
サイバーレーザー株式会社 取締役 副社長 住吉哲実氏
「フェムト秒レーザーによる透明材料への精密微細加工」
並木精密宝石株式会社 AIJビジネスグループ 本部長 中谷隆幸氏
「超短パルスレーザーの産学連携による機能性材料の開発
-恒久的デジタルデータアーカイブへの応用-」
京都大学大学院工学研究科 材料化学専攻 准教授 下間靖彦氏
株式会社日立製作所 中央研究所エレクトロニクス研究センタ
ナノプロセス研究部 主任研究員 渡辺康一氏
◇17:15~18:45 技術交流会(会場:京大桂ベンチャープラザ南館会議室)
■定 員:60名 (先着順)
■参加費:無料 (技術交流会 2,000円)
■主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所、次世代レーザープロセッシング技術研究組合、京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター
■共 催:(独)中小企業基盤整備機構近畿本部 京大桂ベンチャープラザ
■後 援:経済産業省近畿経済産業局、(独)科学技術振興機構、京都商工会議所、(公社)京都工業会、京都産学公連携機構、(地独)京都市産業技術研究所
■お申し込み方法:下記URLからお申し込みください。
http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20150108-15037.html
※申込締切 平成27年2月4日(水) (定員になり次第締め切り)
■お問い合わせ先:
(公財)京都高度技術研究所 新事業創出支援部 SLグループ (水谷,田原)
TEL:075-391-1141 E-mail: sl-info@astem.or.jp
産学官・サービス競争力創造シンポジウム in 京都
~グローバル時代において求められる新たなサービス経営人材教育プログラム~
【日時】
平成27年2月10日(火) 13:30-17:30
【場所】
京都大学百周年時計台記念館 2階 国際交流ホールⅢ
京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス内
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
【開催】
主催: 京都大学経営管理大学院 (委託元:経済産業省)
後援: サービス学会、京都府、京都市、京都産学公連携機構、京都商工会議所、
大阪商工会議所、日本経済新聞社京都支社(予定)
【主旨】
成熟化した経済においては、サービス領域の比重が増大し、高付加価値化やグローバル化に向けた高度サービス人材の確保・育成が喫緊の課題です。本シンポジウムでは、産学官連携によるサービス経営人材・産業人材育成の課題と今後のサービス経営学カリキュラム開発に向けた発表、討議を行います。
【参加費】 無料 (懇親会(終了後に開催)に参加される方は別途3,000円)
【定員】 100名
【内容】 ※内容は変更になる場合もございます。本大学院HPにて適宜ご確認をお願いします。
URL: http://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/ja/news-event/event-notification/828-20150210.html
【プログラム】
◆開会挨拶 経済産業省 商務情報政策局 サービス政策課長 松岡 建志
◆セッション1:大学
(1)グローバル時代におけるサービス経営学教育
京都大学 経営管理大学院 副院長・教授 原 良憲
(2)サービス・エクセレンス教育研究の実践
シンガポール経営大学 サービス・エクセレンス研究所 所長 Caroline Lim
◆セッション2:企業
企業におけるグローバル時代の人材育成 イオン株式会社 他
◆セッション3: パネル討論
タイトル:「グローバル時代におけるサービス人材育成の課題とサービス経営学カリキュラム開発」
コーディネータ:株式会社フランチャイズアドバンテージ 代表取締役社長 田嶋 雅美
パネリスト: サービス・エクセレンス・コンソーシアム参加企業メンバー
◆閉会挨拶 京都大学 経営管理大学院 経営研究センター長・教授 小林 潔司
◇上記シンポジウム終了後、18時~ 懇親会を開催します。
【場所】 京都大学正門横 カフェレストラン「カンフォーラ」 (主催:京都大学 経営管理大学院)
【会費】 一人 3,000円 (現地にてお支払いをお願いします)
世界に向け日本ブランドの発信に貢献している関西地域において、「関西が支える観光立国・日本」をテーマに、学生による研究発表及びツーリズム産業関係者によるパネルディスカッションを実施いたします。 参加費は無料です。是非ご参加ください。
日 時■平成27年2月10日(火) 14:00~17:15
場 所■メルパルク京都 5階 京極
京都市下京区東洞院通七条下ル東塩小路町676-13
参加対象■関西地区在住の学生、学校関係者(大学、大学院、専門学校生など)、観光産業に従事する団体・企業の社員、マスコミ関係者
主 催■公益社団法人日本観光振興協会
後援(予定)■国土交通省、観光庁、京都府、京都市、京都商工会議所、
公益社団法人京都府観光連盟、公益社団法人京都市観光協会、
公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー、大阪観光局
内 容■
<第1部>学生による観光振興に関するアイデア・研究発表
<第2部>パネルディスカッション 「関西が支える観光立国・日本」
コーディネーター
・前川 佳一 氏(京都大学 経営管理大学院 特定准教授)
パネリスト
・赤星 周平 氏((公財)京都文化交流コンベンションビューロー
国際観光コンベンション部長)
・小菅 謙一 氏(西日本旅客鉄道(株) 営業本部 課長)
・住田 弘之 氏(新関西国際空港(株) 執行役員)
・村山 卓 氏((株)ユー・エス・ジェイ マーケティング本部 営業部長)
<第3部>学生からの研究発表の表彰と総評
審査委員
・井出 明 氏(追手門学院大学 経営学部 マーケティング学科 准教授)
・土屋 知省 氏(国土交通省近畿運輸局長)
・見並 陽一((公財)日本観光振興協会 理事長)
詳しくはこちら
http://www.nihon-kankou.or.jp/home/committees/report/event/20150210.html
お問い合わせ先
日本観光振興協会 人材育成部門 田中・小澤 TEL.03-6435-8337
公益財団法人京都高度技術研究所(地域イノベーション戦略支援プログラム総合調整機関)は産学連携において共同研究契約や知的財産権の取り扱い等に従事するコーディネータ及び実務担当者を対象にした研鑽・交流会を開催いたします。
1. 狙い
(1)特許情報を用いた新しいビジネスと資金調達方法の先進事例を学ぶ
(2)産学連携における共同研究契約や知的財産権の活用事例を知る
(3)共通テーマの議論を通じて人的ネットワークの強化を図る
2.対象:大学・公的/研究機関、金融機関等で産学連携に従事するコーディネータ及び実務担当者
3.日時:平成27年2月13日(金) 15:00~19:00 (受付開始は14:30)
4.スケジュール
15:00~16:30
特許情報を用いた新しいビジネスと資金調達、知財権の活用【講演】
16:30~18:00
産学連携における課題への意見交換【ディスカッション・対話形式】
各参加者に対して共同研究契約や知的財産権に関する課題に関する事前アンケートを実施のうえ、
講師および参加者間で意見交換
18:00~19:00
交流会
5.講師:正林 真之氏 (正林国際特許商標事務所 所長)
<主なご経歴>
元日本弁理士会 副会長
山形県発明考案振興会 顧問弁理士
東京大学 先端科学技術研究センター 知的財産権大部門客員研究員
6.会場:公益財団法人 京都高度技術研究所 10Fプレゼンテーションルーム
アクセス方法(こちら)
7.費用:無料(交流会のみ実費:1,000円)
8.定員:15名程度 ※参加者が多数の場合は抽選となります。
9.主催:公益財団法人 京都高度技術研究所(地域イノベーション戦略推進グループ)
10.申込:①ご所属の機関名②役職③氏名④交流会への参加有無を記載のうえ、メールでお申し込みください。
E-mail:kenshu-innov@astem.or.jp
11.申込締切:平成27年1月30日(金)
12.詳細:http://www.resik.jp/newstopics/information/20150105.html
13.お問い合わせ
(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)産学連携事業部 地域イノベーション戦略推進グループ
TEL:075-366-5107 Email:kenshu-innov@astem.or.jp
担当:福本、森口
公益財団法人京都産業21・京都中小企業事業継続センターでは、後継者対策に関する特別相談デーを追加設定しました。後継者不在、後継者育成等に不安を持つ中小・小規模事業者の経営者の皆さまが対象です。相談無料、秘密厳守です。お気軽にご相談下さい。
◇ 日 時 平成26年11月1日(土)~平成27年3月16日(月)13:00~16:00
(原則第1、第3月曜日。11月は土曜日も開催)
◇ 場 所 (公財)京都産業21
(京都市下京区中堂寺南町134 京都府産業支援センター内)
◇ 相談内容 後継者がいなくて困っている、後継者育成に困っている等
◇ 申込方法 事前申込不要
◇ 詳 細 http://www.jigyo-keizoku.jp/shien/37007/
◇ 申込・問合せ先
(公財)京都産業21 京都中小企業事業継続支援センター
TEL 075-315-8897 FAX:075-315-8926
E-mail: contact@jigyo-keizoku.jp
「京都産学公連携フォーラム」は産と学と公が新産業・新事業の創出を目指して開催する、京都発のフォーラムです。
今回より、(公財)京都産業21のご協力を得て、「京都ビジネス交流フェア2015」の会場で開催いたします。多くの皆様の御参加をお待ちしております。
1 日 時 平成27年2月18日(水)及び19日(木) 両日とも 10:10~16:55
2 場 所 京都パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
3 主な内容
(1)講 演
平成27年2月18日 10:25~12:00
演 題:「事業化の視点から見たiPSテクノロジー-中小企業にもビジネスチャンス-」
講 師:(株)iPSポータル 代表取締役社長 村山 昇作氏
(2)シーズとの出会い
平成27年2月18日 12:25~16:55
平成27年2月19日 10:35~16:55
講演に引続き、同じ会場で2日にわたり、12件のシーズ発表を行います。
また、シーズ発表者と個別に相談できる場を用意いたします。
4 参加費 無料
5 定 員 講演、シーズ発表(テーマ毎) 各150名
6 参加申込 Fax、E-mail、又は郵便によりお申込みください。
【参考】http://www.kyokogyo.or.jp/sangaku/pdf/20152.pdf(申込書様式を掲載)
7 申込締切 平成27年2月10日(火)
8 問合せ先 (公社)京都工業会 山田
TEL 075-313-0751 FAX 075-313-0755
E-mail info@kyokogyo.or.jp
※詳細については、以下のURLをご覧ください
http://www.kyokogyo.or.jp/sangaku/oshirase.cfm(事業概要)
http://www.kyokogyo.or.jp/sangaku/pdf/20151.pdf(詳細プログラム)