Calendar
京都府、(公財)京都産業21では、2月20日・21日の両日、京都パルスプラザにおいて「京都ビジネス交流フェア2014」を開催します。府内のものづくり中小企業の技術・自社PRの展示を中心に、大学や企業連携グループ等が出展。また、全国主要メーカーとの商談会や最新の産業動向を探る各種講演会を開催します。是非ご来場くださいますようご案内申し上げます。
京都府、(公財)京都産業21では、2月20日・21日の両日、京都パルスプラザにおいて「京都ビジネス交流フェア2014」を開催します。会期中に「BPフォーラム」として、4つのフォーラムを実施いたします。ものづくり企業が生き残るための知財戦略、国際展開、新成長産業ビジネスへの参入、また、企業の存続について老舗企業の経営者から学ぶ等盛りだくさんです。企業・事業の継続・発展のヒントを得るため是非ご参加ください。
2月20日(木)開催
◇10:30~12:20 「京都“ぎじゅつ”フォーラム2014」
◇13:30~16:00 「京都ものづくりアライアンスフォーラム2014」
2月21日(金)開催
◇10:30~12:30 「ライフサイエンス・ビジネスセミナー」
~医療機器産業の国の支援施策と参入の可能性~
◇13:20~15:00「老舗フォーラム~100年経営を考える~」
鼎談「企業の継続について~危機への対応を中心に」
☆━━…‥・━━━━━━━━━━━━━━━
★京都産業大学 世界問題研究所 国際ワークショップ★
『東アジアにおける信頼の強化』
【参加無料】【定員50名】
━━━━━━━━━━━━━━━・‥…━━━☆
【開 催 日】(2日程)
平成26年2月21日(金)9時30分~17時30分
平成26年2月22日(土)9時30分~14時30分
【会 場】
京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館
京都市下京区中堂寺命婦町1-10
http://www.kyoto-su.ac.jp/outline/shisetsu/musubiwaza/access.html
【アクセス】
丹波口駅(JR)から徒歩約4分
大宮駅(阪急)から徒歩約7分
五条壬生川停留所(市バス)から徒歩約2分
【概要】
東アジアの緊張は今、全世界から注目されています。
東シナ海から南シナ海における海洋では、台頭する中国と米国の権益が衝突、
関係国の緊張は激化しています。
他方で、地域の経済社会は、相互依存と言われる緊密な構造的接近に向かって、
音を立てて進行しています。
この交錯する激流の中から、いかにして、21世紀を切り開く東アジアの信頼醸成を
つくりあげるか、12名の国際パネリストを交え、2日間に渡り徹底討論を行います。
【詳細情報】
http://www.kyoto-su.ac.jp/more/2014/305/20140222_workshop.html
【プログラム】
『国益の衝突を超えて』
『海の安全保障』
『地域協力と相互依存』など
【申込方法】
申込はこちらから⇒ https://post.kyoto-su.ac.jp/s/moshikomi/form8500009.php
【申込締切】
申込は定員になるまで受付いたします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
京都産業大学 研究機構(研究支援担当)
E-mail:sougou-kenkyu-jim@star.kyoto-su.ac.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
(公財)京都産業21(理事長 村田恒夫)では、成長産業として期待が高まる医療関連機器分野への府内企業の参入促進を目的としたセミナーを下記のとおり開催し、参加者を募集しますのでお知らせいたします。
セミナーでは、経済産業省や大手メーカートップによる講演を通じて、ものづくり企業のビジネス拡大の可能性を探ります。
講演『医療機器産業の国の支援施策と参入の可能性』
テーマ(1) 「医療機器産業の展望と経済産業省の政策」
講師:経済産業省 商務情報政策局 医療・福祉機器産業室長 覚道 崇文 氏
テーマ(2) 「シスメックスの付加価値マーケティング」
講 師:シスメックス株式会社 代表取締役会長兼社長 家次 恒 氏
今年度最後となる龍谷大学REC主催の第4回BIZ-NET研究会を開催します。
ボリュームアップしての開催です。多数のご参加お待ちしております。
——————————————————————————————-
第4回REC BIZ-NET研究会
「再生可能エネルギーをスマートに使うために!」
ビジネスチャンスを求めて
——————————————————————————————-
太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギーによる発電電力を固定価格で買い取る制度(FIT)
が開始され、市民共同発電所等の取り組みが急増しています。
再生可能エネルギーをスマートに電力システムとして使うには多くの課題があり、これらの課題と
今後の展望について考え、この分野でのビジネスチャンスを見つける動機とするため本研究会を開催
いたします。
講師:
深尾 昌峰(龍谷大学 政策学部 准教授)
境 哲男氏(産業技術総合研究所 関西センター ユビキタスエネルギー研究部門首席研究員 兼 電池システム研究グループ長)
西村 和也氏(川崎重工株式会社 車両カンパニー ギガセル電池センター 基幹職)
福永 孝夫氏(エリーパワー株式会社 執行役員 技術開発センター センター長)
田中 允也氏(トランスブート株式会社 代表取締役)
日時: 2月21日(金) 13:30~17:15
場所: 龍谷大学瀬田キャンパス REC小ホール
詳細は、下記HPをご確認ください。
http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=1559
——————————————————————————————-
京都市では、バイオ産業を21世紀の京都産業を支える大きな柱と位置付け、「京都バイオシティ構想」に基づき、バイオ分野の研究開発支援、産学マッチング事業、販路開拓支援などをASTEMと連携して進めています。
革新的な医療機器や医薬品の開発を実現するためには、医工薬の融合領域をサポートする人材が不可欠であることから、“これまで体系的に学んでこなかった『バイオ』について基本的知識をきちんと学びたい”という社会人の方を対象に、下記のとおり入門講座(4回連続講座)を開講いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
<日時・内容>
【導入編】
第1回「ゲノムの話」平成26年 1月28日(火)14:00~17:30
第2回「細胞の話」 平成26年 2月 4日(火)14:00~17:30
【展開編】
第3回「病気の話」 平成26年 2月18日(火)14:00~17:30
第4回「治療の話」 平成26年 2月25日(火)14:00~17:30
<講 師>
谷田 清一
(公財)京都高度技術研究所 産学連携事業部
医工薬産学公連携支援グループ プロジェクトディレクター
<会 場>
(公財)京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
(京都市下京区中堂寺南町134番地/KRP東地区内)
<定 員> 30名(先着順)
・受講に際しては高校レベルの「生物」の知識があることが望ましいです。
・セミナーは原則として4回通しで受講してください。
・同一所属からの受講者が複数名の場合は、人数の調整をさせていただく場合があります。
<受講料> 無料
<主催> 京都市、(公財)京都高度技術研究所
<申込方法・詳細> 下記URLよりお申し込み下さい。
http://www.astem.or.jp/business/coordination/medical/public-lectures-2013
<申込締切>
平成26年 1月23日(木) ※応募状況により早期に締め切る場合があります。
<お問合せ先>
(公財)京都高度技術研究所 産学連携事業部
TEL:075-315-3625(代) / FAX:075-315-3614
E-MAIL:ikouyaku[at]astem.or.jp ※[at]を@に置き換えてお送りください。
ソーシャルビジネスの視点を経営に取り入れることが、新たな市場創出や経営革新につながることから、京都市では主に中小企業を対象に「京都市ソーシャルビジネス支援事業」を実施しています。
2月26日には、今年度最後のSB相談会(サロン)を開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
主催:京都市 共催:公益財団法人京都高度技術研究所
—————————————————————————————————
2/26 SB相談会(サロン) 今年度最後の開催です!
—————————————————————————————————
“SB実践者やSBに興味ある人が気軽に集まり事業の相談をできるサロン”
京都市SB支援事業実行委員会の委員長である大室悦賀氏や同委員等から直接アドバイスをいただけるチャンスの場となっております。
■日 時 2014(平成26)年2月26日(水) 18:00~20:00
■場 所 株式会社ウエダ本社 Jimukino-Ueda bldg.
地下1階 (京都市下京区五条高倉角堺町21番地)
■定 員 15名(事前申込み、先着順)
■参加費 500円(飲食代、会場費等の実費分)
■詳細・申込みURL
http://www.kyoto-sb.com/20140226-283.html
■申込締切 平成26年2月24日(月)
■その他
参加日当日には、お考えのSBに関するアイデアやプランをご持参ください。
ご自身の思い(取り組んでいる事業、疑問に思っていること、現状の課題など)を座談会のような固くないディスカッション形式で発表をしていただきます。
■問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 新事業創出支援部
京都市ソーシャルビジネス支援事業事務局
担当:川勝、石丸
URL:http://www.kyoto-sb.com/
E-mail: sb-info[at]astem.or.jp
TEL:075-315-3638 FAX:075-315-6634
※[at]を@(半角)に置き換えてください。
前回に引き続きデザイナーと職人の協業をテーマに、全国の手仕事で生まれたプロダクトを通じて作り手と繋ぎ手と使い手を繋ぐ活動を行う永田宙郷さんをコーディネーターに、坂田佐武郎さん・戸田祐希利さん2人の若手デザイナーの仕事を紹介していきます。ブランディング、プロダクトデ ザイン、パッケージ、販路設計、生産管理など、多岐に渡る職人とデザイナーの協業によって、いくつもの素敵なものづくりが生まれています。
◇ 日 時 2月28日(金)18:30~20:00 終了後交流会を予定
◇ 場 所 京都リサーチパーク東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
◇ ゲスト
坂田佐武郎(さかたさぶろう)氏 http://www.saburosakata.info/
戸田祐希利(とだゆきとし)氏 http://www.kurasu-kurasu.com
永田宙郷(ながたおきさと)氏 http://exs-inc.com/
◇ 参加費 無料(交流会参加は1,000円)
◇ 定 員 60名(定員に達し次第締切り)
◇ 詳細
http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/
◇ 申込
https://business.form-mailer.jp/fms/591ba90c29308
(お問い合わせ先)
京都リサーチパーク(株) 産学公連携部 担当 白水(しらみず)
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL 075-315-8491 FAX 075-322-5348
E-mail dsn-info@krp.co.jp
「iPSに関する研究成果を、臨床応用に向けて、より広くより早く社会に還元し、少しでも早くひとりでも多くの患者さんの治療に役立てること」を目的とし、iPSアカデミアジャパン(株)は2008年6月に設立されました。ビジネスという観点だけではなく、社会普及という公益的観点から、実施許諾、細胞の製造受託、事業化支援、iPS関連情報の提供等のさまざまな活動を行っておられます。日々の活動を中心に、iPS細胞技術や社会普及のための特許戦略、ライセンスポリシー、プログラム等をお話しいただきます。
【講演者】
工藤 周三氏 ( iPSアカデミアジャパン株式会社 ライセンス部 課長)
【日 時】
2014年2月28日(金) 18時30分~21時
・18時30分~19時30分 研究会(開場:18時15分)
・19時30分~21時00分 交流会(会場周辺)
【場 所】
キャンパスプラザ京都 第2会議室(JR京都駅すぐ)
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?frmId=585
【参加費】 無料(知財学会員)、500円(非会員) ※交流会は別途
【定 員】 30名
◆【参加申込】
下記URLのフォームに必要事項を入れて申込みください。
http://ip-solution.jp/gakkai.html
「イベント名」欄に下記事項をコピーし、該当部分にチェックお願いします。
(該当する部分の□を■に置き換えてください。)
1) ビジネスと知的資産・知財法研究分科会/関西支部第1回研究会
『iPS細胞技術の特許戦略~世界的普及に向けて~』2014年2月28日(金)に参加
します。
2) 交流会 □参加 □不参加 (交流会費は別途要)
【詳細Web】
http://www.ipaj.org/bunkakai/chitekishisan_chizaiho/event/10th_bunkakai.html
問合せ先:(一社)日本知財学会
ビジネスと知的資産・知財法研究分科会
関西支部 香月(京都大学)、中村(秀和特許事務所)
E-mail:
chizai_gakkai@ip-solution.jp
Web:http://www.ipaj.org/
エネルギーの効率化などによる経営改善と環境貢献の両立を進めることや、 次世代の社会ニーズに対応する環境付加価値の創造など、企業運営における 環境への対応はますます重要になってきています。 こうしたなか、京都の経済4団体では、これらの取り組みのきっかけづくり とすることを目的に、環境経営・環境ビジネスの現状や先進事例を紹介する セミナーを開催致します。
【概要】
日 時■平成26年3月3日(月)15時~17時
場 所■京都ホテルオークラ「暁雲の間」(4階)<京都市中京区河原町御池>
内 容■
・開会/主催者挨拶(京都工業会 会長 服部重彦)
・説明「京都のエネルギー戦略について」京都産業エコ・エネルギー推進機構
・講演「環境経営・環境ビジネスをめぐる課題と見通し」-2014年「ニュース予報」で俯瞰する-
講師:谷口徹也 氏(日経BP社 日経エコロジー編集長)
・事例発表「サントリーグループの環境取り組み」
発表:内貴研二 氏(サントリーホールディングス(株)コーポレートコミュニケーション本部エコ戦略部長)
参加費■無料
定 員■先着200人 ※定員超過の場合は、ご連絡を差し上げます。
主 催■京都商工会議所、京都経営者協会、(一社)京都経済同友会、(公社)京都工業会、(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
後 援■京都産業育成コンソーシアム、京都産学公連携機構
主 管■京都商工会議所 環境・エネルギー特別委員会