Calendar

8月
1
京都府中小企業技術センター 平成30年度 研究成果発表会
8月 1 @ 09:30 – 13:00

平成29年度に取り組んだ研究成果の発表、研究会活動や当センター特許技術の商品化事例等の紹介をします。また交流会を兼ねたポスターセッションも行います。

◇ 日 時 平成30年8月1日(水) 9:30~13:00(12:00~ポスターセッション&交流会)

◇ 会 場 京都府産業支援センター 5階 研修室
※京丹後市、綾部市、精華町の各会場にも同時ライブ中継

◇ 内 容
◆職員による研究成果発表
1 機能性金属ナノ粒子の抗菌・防カビ効果の検討
2 熱機械分析装置(TMA)による高粘性流体の硬化過程等評価方法の検証
3 液晶を用いた光波制御デバイスの開発
4 乳酸菌高抗酸化活性株の選抜

◆委託研究成果発表
「純マグネシウム展伸材の腐食特性と組織の関係の調査」
産業技術総合研究所 上級主任研究員 斎藤 尚文 氏

◆研究会等活動紹介
京都光技術研究会、京都実装技術研究会、CAE技術研究会、中丹技術支援室から

◆特許技術の商品化事例紹介
卵白発酵調味料(たまご醤油)の開発

12:00~13:00
ポスターセッション&交流会/5階 交流サロン
研究発表の内容をパネルで掲示、研究者が横に立ちご質問にお答えします。

◇ 参加費 無料

◇ 主 催 京都府中小企業技術センター

◇ 詳細・申込 https://www.kptc.jp/seminor/30happyou/

◇ 問合先
京都府中小企業技術センター 企画連携課 企画・情報担当
TEL 075-315-8635  FAX 075-315-9497
E-mail kikaku@kptc.jp

 

8月
3
龍谷大学REC BIZ-NET研究会「高分子材料の“隠し味”~一工夫による高性能・高機能化~」
8月 3 @ 14:00 – 17:30

私たちの生活をより快適に、豊かにする技術要素の一つとして、繊維やプラスチック材料の高機能化、高性能化があります。これらの材料はポリマー(特別な性能を持つものは高機能ポリマー)と称され、高分子から成っています。今回の第3回BIZ-NET研究会では「高分子材料の“隠し味”~一工夫による高性能・高機能化~」という大テーマの下、最新の高分子研究と高分子製品について、4つのテーマで研究会を開催いたします。
龍谷大学理工学部物質化学科准教授 河内岳大より、高分子の一次構造を制御したPMMA(アクリル樹脂)について、三洋化成工業株式会社 薮田尚士氏より、高分子型帯電防止剤及び高一級水酸基比率ポリエーテルポリオールの開発について、大八化学工業株式会社 永田厚志氏より、高分子用の可塑剤・難燃剤について、また、株式会社I.S.T森内幸司氏からは、ポリイミド樹脂とその応用について、講演を頂きます。

繊維関連、プラスチック関連等、業界の開発・研究、製造、経営に従事する方のみならず、ご興味のある方々のご参加をお待ちしております。

 【日 時】平成30年8月3日(金)14:00~17:30
  
 【場 所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
      (大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分)

 【参加費】無料


 <プログラム>
 1.講演(14:10~14:50)
   「生体分子に迫る精密合成ポリマー」
   龍谷大学理工学部 物質化学科 准教授 河内 岳大

 2.講演(14:50~15:30)
   「ニーシーズ指向に基づくポリマーの組成設計とその応用展開」
   三洋化成工業株式会社 事業研究第一本部 ウレタン原料研究部 薮田 尚士 氏

  <休 憩 15:30~15:40>

 3.講演(15:40~16:20)
   「高分子材料の可塑化・難燃化」
   大八化学工業株式会社 大阪技術開発センター 技術開発部門 企画開発部 永田 厚志 氏

 4.講演(16:20~17:00)
   「株式会社I.S.Tにおけるポリイミド樹脂とその応用展開」
   株式会社I.S.T 研究開発部 森内 幸司 氏

5.名刺交換会(17:00~17:30)

詳細:http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9837

主催:龍谷大学龍谷エクステンションセンター

お申し込みはこちらから

9月
10
【龍谷大学】2018年度 第4回 REC BIZ-NET研究会「嗜好や感性を読み解く人工知能技術による新たな価値の提供」 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
9月 10 @ 14:00 – 17:30

現在の人工知能の応用は、数値・画像・音声・文字データなどを使った金融・マーケティング・ものづくり・医療分野などにおける予測や解析であり、人間の「技術や知識の知能指数」であるIQ面での応用と言えます。 一方、人間には嗜好や感性という「心の知能指数」であるEQ面もあり、この面での人工知能技術の研究が進められており、その応用は、デザイン・リテーリングそして医療介護分野に新しい価値を提供できるものと期待されています。
本日は、嗜好や感性を読み解く人工知能技術の研究を第一線で行われているお二人の先生より、これら研究の成果などをご紹介頂きます。本テーマにご関心のある方々のご参加をお待ちしております。

【日時】平成30年 9月10日(月) 14:00~17:30 ( 受付開始 13:30 )

【場所】龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分

【参加費】無料

【プログラム】
■ 講演会 (14:10~16:20)
講演1「推薦システム~嗜好を予測する技術~」(14:10~14:50)
龍谷大学 理工学部 情報メディア学科 講師  奥 健太

講演2「“感性”を捉えるためのメディア処理」(14:50~15:30)
立命館大学 情報理工学部 情報理工学科 講師  山西 良典 氏

講演3&デモ「体験メディアとしてのX-Reality」(15:40~16:20)
龍谷大学 理工学部 情報メディア学科 助教  橋口 哲志

■ 名刺交換会 (16:30~17:30)

【主催】龍谷大学龍谷エクステンションセンター

【詳細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9908

【お申し込み】
以下URLにて、お申し込みください(平成30年9月3日(月)まで)
https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-201804/

【問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当:水野
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-543-7805 Fax.077-543-7771
E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp

 

IT・IoTマッチングフェア【平成30年9月10日(月)】 @ 京都リサーチパーク 4号館 地階 「バンケットホールA・B」
9月 10 @ 14:00 – 17:00

「生産性向上の為の工場管理改革!」をテーマに、講演会、ものづくり企業とサプライヤ企業とのマッチングを図るためのシーズ発表及び相談会を開催します。
工場の課題や問題、困りごとを最新のIoT技術で解決しませんか。

1.日時:平成30年9月10日(月) 14:00~17:00(受付13:30~)
2.場所:京都リサーチパーク 4号館BF「バンケットホールA・B」
3.定員:50名(先着順)

◆詳細・お申込みはコチラ→http://kyoto-koyop.jp/support/iot-ioe-business-meeting/

■主催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター、京都コンピュータシステム事業協同組合

【問合せ先】
公益財団法人 京都産業21
イノベーション推進部 新産業創出グループ
京都IoT/IoE産業創出事業 事務局
e-mail:iot@ki21.jp
TEL:075-315-8677  FAX:075-314-4720
http://kyoto-koyop.jp/iotioe/

 

9月
11
京都丹波イノベーション創出ビジネスマッチング交流会 @ ガレリアかめおか
9月 11 @ 14:00 – 18:00

大手企業から最新技術・製品を伝えていただき、それをふまえて地元企業各社にはそれぞれの技術で共同開発・受注拡大で連携してもらい、地域企業のイノベーション創出を図ることを目的として下記の内容でビジネスマッチング交流会を開催します。

1 日 時:平成30年9月11日(火)14:00~18:00
2 場 所:ガレリアかめおか 2階大広間 (〒621-0806 京都府亀岡市余部町宝久保1-1)
3 出展予定企業:JAXA(宇宙航空研究開発機構)、大阪ガス㈱、㈱大林組、㈱日新システムズ、㈱日立製作所、富士電機㈱
4 内 容
(1)「技術シーズ・ニーズ発表会」14:00~16:00)
大手企業から管内企業に求める事業やニーズを発表します。
(2)個別面談会(16:00~17:00)
出展企業の各ブースで管内企業から自社の技術や強みをPRしていただきます。
(3)ワンコイン懇親会 (17:00~18:00)
出展企業と自由に御歓談いただけます。(参加料500円)
5 主催者等
(1)主催:京都府南丹広域振興局
(2)協力:京都丹波中小企業支援Aチーム(亀岡市、南丹市、 京丹波町、亀岡商工会議所南丹市商工会、京丹波町商工会、公益財団法人京都産業21、京都ジョブパーク)
(3)後援:経済産業省近畿経済産業局
6 参加費等 無料(※ワンコイン懇親会は500円)
7 参加定員:先着100名(申込締切り平成30年8月31日(金))
8 お申し込み・お問い合わせ先
http://www.pref.kyoto.jp/n-no-shoko/tirasi.html
京都府南丹広域振興局商工労働観光室 (TEL:0771-23-4438)
【E-mail】nanshin-no-shoko@pref.kyoto.lg.jp
【FAX】0771-21-0118

9月
13
京都大学インダストリアルデイ(産学マッチング交流会)2018~機械に関連する最先端研究~
9月 13 @ 13:30 – 17:00

京都大学の先端研究を広く社会にアピールし、大学の知と産業界の交流を通して、産学連携につなげることを目的として、産学マッチング交流会「京都大学インダストリアルデイ2018」を開催します。
これまで「京都大学テックコネクト」と題して、講演会形式で新技術説明会を開催してきました。今回、より幅広い京都大学の研究シーズを企業関係者に紹介し、十分な交流が行えるよう、ピッチ&ポスターセッション形式にて実施いたします。
テーマは、「機械に関連する最先端研究」で、幅広い領域から研究シーズを紹介します。

◇日時   平成30年9月13日(木)13:30~17:00 ※ 13:00より受付開始

◇場所   京都大学 桂キャンパス イノベーションプラザ棟 1階(Aクラスター南端)
〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-30 イノベーションプラザ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_k.html(9番の建物)

◇参加申し込み 下記WEBサイトにてお申し込みください。申込み締切:平成30年9月11日(火)https://www.rac.t.kyoto-u.ac.jp/ja/news/events/ind-day2018

◇定員   60名  ※参加費無料

◇プログラム案
13:30~13:40 主催者挨拶
京都大学学術研究支援室 室長 佐治英郎

13:40~14:20 産学連携関係の外部資金の紹介
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
講演者調整中
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
専門調査員 船木照夫、藤野千代

14:20〜15:25 ピッチ(5分/件)による12件の研究シーズ紹介
①青井伸也 工学研究科/航空宇宙工学専攻 講師
「不安定性を利用した多足ロボットの高機動性の獲得」
②占部継一郎 工学研究科/航空宇宙工学専攻 助教
「大気圧プラズマ中に発生する活性粒子種の分光診断」
③沖野真也 工学研究科/機械理工学専攻 助教
「密度成層流体中を移動する物体まわりの流れ」
④木村俊明 工学研究科/建築学専攻 助教
「構造最適化を用いた空間構造物の構造設計」
⑤山上路生 工学研究科/社会基盤工学専攻 准教授
「河川・海洋流速を自動計測するロボットボートの試作開発」
⑥瀬木利夫 工学研究科/原子核工学専攻 講師
「反応性ガスクラスターインジェクションを用いたSiの3D構造作成」
⑦中西弘明 工学研究科/機械理工学専攻 講師
「自律型無人航空機の開発とその応用」
⑧浜孝之 エネルギー科学研究科/エネルギー応用科学専攻 准教授
「結晶組織情報に基づく金属材料の塑性加工性評価」
⑨林高弘 工学研究科/航空宇宙工学専攻 准教授
「遠隔弾性波計測による配管内の損傷画像化」
⑩藤井恵介 工学研究科/機械理工学専攻 助教
「プラズマ実験データ解析の自動化」
⑪藤原幸一 情報学研究科/システム科学専攻 助教
「心拍変動解析技術が拓く新たなヘルスモニタリング」
⑫若林英信 工学研究科/機械理工学専攻 助教
「広波長域高速ふく射スペクトル分光測定法の開発」

15:25~16:55 ポスター展示での交流
※企業からのブース出展も予定

16:55〜17:00 閉会挨拶、アンケート回収
※京大桂ベンチャープラザ(北館、南館)の見学会も同時開催

◇主催 京都大学 学術研究支援室、大学院工学研究科附属学術研究支援センター、京都市

◇共催(予定) 京都大学 産官学連携本部、(公財)京都高度技術研究所、(独)中小企業基盤整備機構近畿本部 京大桂ベンチャープラザ

◇後援(予定) 京都産学公連携機構、(公財)京都産業21、関西ティー・エル・オー株式会社、京大オリジナル株式会社

◇問合せ 京都大学学術研究支援室(桂地区)菅井、加賀田、大西、田上
TEL 075-383-2849
E-MAIL 090ura@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

12月
6
【龍谷大学】2018年度 第5回REC BIZ-NET研究会・ りそな中小企業振興財団 技術懇親会「異種金属接合技術と構造物の疲労強度設計評価」 @ 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
12月 6 @ 14:00 – 17:30

クルマや機械を構成する金属材料の軽量化と耐久性の両立、耐久性とコストの両立を目指し、アルミと鋼材、チタンと鋼材のような異種金属の溶接技術の研究開発が進められています。
その技術の一つとして、摩擦によって発生する熱エネルギーと強圧力を利用し、従来の溶接技術では非常に困難な異種金属、非鉄金属の接合を可能とする「摩擦圧接技術」があります。一方、本技術による新しい材料の実用化には、接合部の応力に対する疲労強度の担保が必要です。講演では「摩擦圧接技術」「疲労強度設計評価」の研究を第一線でおこなっている二人の教員より、技術動向や研究をご紹介します。
さらに、これら研究に関わるX線/質量分析装置、強度試験装置などの見学も実施いたします。

【日時】 平成30年12月6日(木) 14:00~17:30(受付 13:30)

【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分)

【参加費】 講演会、交流会とも無料

■開会の挨拶(14:00~14:10)
講演1「異種材料の接合技術-摩擦圧接と摩擦攪拌接合(FSW)-」(14:10~14:50)
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 講師  森 正和
機械・構造材料の高機能化とコスト削減を同時に満たすため、2つ以上の材料を組み合わせるマルチマテリアルという考え方がものづくりの現場で広がっています。本講演では、マルチマテリアルの達成に必要不可欠な異種材料の接合技術である摩擦圧接と摩擦攪拌接合について紹介します。

講演2「製品品質に直結する接合部の疲労強度評価」(14:50~15:30)
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 教授 誉田 登
製品や構造物では、異種材料、同種材料の接合が不可欠です。強度健全性の観点からは接合部が最弱部となることが極めて多く、接合部を制するものは製品品質を制すると言っても過言ではありません。講演では、各種接合部の疲労強度特性について、現在までに解明されているメカニズム等について紹介するとともに、今後進むべき方向性について提案します。

摩擦圧接による異種金属の接合サンプル展示 展示協力:株式会社 大橋鉄工

大学施設見学(X線/質量分析装置、強度試験装置など)(15:40~16:20)

■交流会 (16:30~17:30)

主催:公益財団法人りそな中小企業振興財団 / 龍谷大学龍谷エクステンションセンター

【申込方法】お申し込みはこちら

【イベント詳細】イベント詳細はこちら

【問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当:水野
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-543-7805 Fax.077-543-7771
E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp

 

1月
16
龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念・第30回 龍谷大学 新春技術講演会 @ びわ湖大津プリンスホテル
1月 16 @ 13:00 – 19:00

龍谷大学では、新年恒例の新春技術講演会を開催いたします。
今回は、テーマに「課題への挑戦、科学で拓く新たな未来」を掲げております。
基調講演では、パナソニック株式会社 執行役員 藤井 英治 様より 「総合電機メーカーの挑戦~ 社会課題に向き合うソリューションカンパニーを目指して ~」と題しましてご講演いただきます。
また、今回は瀬田学舎開学30周年記念として、本学学長による記念講演も予定しております。
その他にも、本学教員による講演と研究成果の展示・ポスターセッション、技術相談、懇親交流会を行います。
本講演会を機会に、相互の交流が一層深まりますことを期待しております。皆様お誘いあわせのうえ、御参加いただきますよう御案内いたします。

【日 時】2019(平成31)年1月16日(水)13:00~18:00(交流会18:00~)
【会 場】びわ湖大津プリンスホテル(滋賀県大津市) http://www.princehotels.co.jp/otsu/
【プログラム】
13:00~16:10
ご 挨 拶  経済産業省 近畿経済産業局
<講演会  第1部>
龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念講演
「科学と仏教」 龍谷大学 学長 入澤 崇
基調講演Ⅰ
「総合電機メーカーの挑戦 社会課題に向き合うソリューションカンパニーを目指して 」
パナソニック株式会社 執行役員 藤井 英治 様
基調講演Ⅱ
「おいしさの構造と客観的評価法の開発」
龍谷大学 農学部食品栄養学科 教授 伏木 亨

16:10~17:00
<ポスターセッション・技術相談>

17:00~18:00
<講演会  第2部>
講演Ⅰ
「自然に学ぶものづくり ハスの葉とホウセンカの種飛ばしを模倣して」
龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 内田 欣吾
講演Ⅱ
「伝統素材「柿渋」とその利活用の新たな展開」
龍谷大学 農学部 資源生物科学科 教授 米森 敬三

18:00~
<懇親交流会>【会費制】
懇親交流会のみ、会費制としております。(講演会、ポスターセッション等は参加費無料)
お1人2,000円の会費を当日現金にて申し受けます。

【イベントURL】
(龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念・第30回 龍谷大学 新春技術講演会)
https://kagiken.seta.ryukoku.ac.jp/kouen/30_2019annai.htm

【お申込方法】
上記のイベントURLからweb申込ができます。また、FAXによる申込も可能です。

【主 催】
龍谷大学研究部、龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)

【お問い合わせ先】
龍谷大学 研究部(瀬田)
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL 077-543-7548   FAX 077-544-7195
E-Mail kagiken@ad.ryukoku.ac.jp

2月
7
【龍谷大学】2018年度第6回 REC BIZ-NET研究会「SDGs(持続可能な開発目標)がもたらす新しいビジネスモデル」
2月 7 @ 14:00 – 16:30

2025年に大阪・関西万博が開催されることになりました。その万博がめざすものの一つに、「国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)が達成される社会」があります。
 SDGsが目指す未来社会とは、健康・医療、農業・食料、環境・気候変動、エネルギー、安全・防災、人やジェンダーの平等など、グローバルな課題を解決した姿です。さらに、SDGsは、企業を主要な実施主体の一つと位置付けており、これからの企業活動を考える上で避けて通れませんが、新たなビジネスモデルを創出するチャンスでもあります。
 今回の研究会では、本学政策学部深尾教授より、SDGsの理念および、社会環境の変化の中で期待されている新たなビジネスモデルについて、紹介させていただきます。
 また、障がい者の新たな就労支援の場としてビジネスを創出した、SDGsを体現する企業である、(株)革靴をはいた猫 代表取締役の魚見様に講演いただきます。本テーマにご関心のある方々のご参加をお待ちしております。

 【日 時】2019年2月7日(木)14:00~16:30

 【場 所】龍谷大学大阪梅田キャンパス
      (JR「大阪」駅 桜橋口出口より徒歩4分)
      (大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー14階)

 【参加費】無料

 <プログラム>
 1.講演(14:10~15:00)
 「社会環境の変化と企業経営」 
  龍谷大学 政策学部 政策学科 教授
       龍谷エクステンションセンター(REC)センター長 深尾 昌峰

 <休憩 15:00~15:10>

 2.講演(15:10~16:00)
 「あらゆる若者が活躍する社会を目指して」
  株式会社 革靴をはいた猫 代表取締役 魚見 航大 氏

 3.名刺交換会(16:00~16:30)

【詳 細】http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10080
 
 主催:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター

お申し込みはこちらから

2月
20
京都大学第13回ICTイノベーション @ 京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI・II・III
2月 20 @ 14:00 – 17:30

京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベントを開催いたします。
京大の研究者、大学院生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等約60件をポスター・デモ展示するとともに、一部については口頭発表を行います。
昨年は550名超のご参加をいただき新たな共同研究がスタートするなど成果を生み出しています。
今回も最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動が紹介されます。
皆様のご参加をお待ちしています。

■日 時: 平成31年2月20日(水)14:00~17:30(終了後交流会)

■場 所: 京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI・II・III

■入場料: 無料(交流会有料)

■主 催: 京都大学大学院情報学研究科、京都大学学術情報メディアセンター、京都大学デザイン学大学院連携プログラム、京都大学産官学連携本部

■事前申込: 要

■詳細・申込: http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/13th/

■問合せ先: 京都大学第13回ICTイノベーション事務局
担当 京大オリジナル株式会社
E-mail 13th-ict@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp