Calendar
GAFAを筆頭に「人財」を最大の資産として大躍進を遂げる企業が世界中で数多く誕生している中、日本においては「人材=コスト」、「人的資源・管理」との考えのもと、「失われた30年」を過ごしてしまっていました。
そのような反省から、また人口減少・超高齢化社会を迎えている中、企業の競争力の源泉が「人財」である、そして「コストではなく投資である」という考えに基づいた動きが始まり、新型コロナウイルスの影響により一層加速しつつあります。
本シンポジウムでは、企業だけでなく我が国自身の価値を向上させることができるであろう「人的資本」について、各界の識者が360°、全方位から論じる貴重な機会となっていますので、是非ご参加ください。
リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=15849
日時:2022年8月26日(金)14:00~16:40(申込締切8月24日(水)17時)
方式:オンライン開催(Zoom)
費用:無料
主催:京都大学経営管理大学院(みずほ証券寄付講座)
協賛:みずほ証券株式会社、京大オリジナル株式会社
問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
14:00-14:10 | 開会挨拶 京都大学経営管理大学院 院長・教授 澤邉紀生 みずほ証券株式会社 常務執行役員 白川至 氏 |
---|---|
14:10-14:30 | オープニングスピーチ 「人を育てる組織とダイバーシティ ~今、組織に求められる変革~」 人事院総裁 川本裕子 氏 |
14:30-15:00 | キーノートスピーチ① 「人財の可能性を引き出す教育投資」 京都大学 名誉教授 河合江理子 |
15:00-15:30 | キーノートスピーチ② 「DX企業への変革に向けた富士通の人材戦略」 富士通株式会社 執行役員・EVP CHRO 平松浩樹 氏 |
15:30-15:35 | 休憩 |
15:35-16:35 | パネルディスカッション 「日本オリジナルの人的資本経営とは」 ニッセイアセットマネジメント チーフ・コーポレート・ガバナンス・オフィサー 執行役員 井口譲二 氏 京都大学経済学部4回生 石井里知 氏 みずほリサーチ&テクノロジーズ エグゼクティブエコノミスト 門間一夫 氏 富士通株式会社 執行役員・EVP CHRO 平松浩樹 氏 京都大学 名誉教授 河合江理子 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人(モデレーター) |
16:35-16:40 | 閉会挨拶 京都大学経営管理大学院 特別教授 幸田博人 |
時代が進むにつれ、企業には新たな取組が求められ続けており、それに合わせて必要とされている人材像も変化しています。中でもSDGs、DXは、企業が取り組むべき課題として浸透しつつありながらも理解している人材は未だ不足していると言われています。本セミナーは、SDGs、DXについて基本的な知識を習得していただき、今企業が求めるスキルを身に付けていただく一助となることを目的に開催します。
■対象 京都府内の製造業・情報通信業の中小企業に従事している方、または就業を考えている個人
■日時
「SDGs入門セミナー」9月13日(火)14:00~17:00
「DX入門セミナー」 9月16日(金)14:00~17:00
■場所 Zoomによるオンライン開催
■内容 詳細については、リンク先からご確認ください
■定員 各40名
■募集期間 ~ 令和4年9月9日(金) ※ただし、先着順・定員に達し次第締切
■主催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会
科学技術振興・新産業創造特別委員会では、本所140周年の記念事業として、京都工芸繊維大学の森迫学長をお招きし、大学における科学技術の振興や研究の現状、産業人材の育成について考える講演会を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。
◆テーマ 大学における科学技術の振興と産業人材の育成
◆内 容
【第1部】講演 森迫 清貴 氏 京都工芸繊維大学 学長
1952年広島県生まれ
1976年京都工芸繊維大学工芸学部建築工芸学科卒業
1978年京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科建築工芸学専攻修了
2000年京都工芸繊維大学教授
2010年京都工芸繊維大学工芸科学研究科長・工芸科学部長
2012年京都工芸繊維大学理事・副学長
2018年京都工芸繊維大学学長 京都大学博士(工学)・一級建築士
【第2部】パネルディスカッション「大学における科学技術の振興と産業人材の育成」
【大 学】 森迫 清貴 氏 国立大学法人京都工芸繊維大学 学長
吉本 昌広 氏 国立大学法人京都工芸繊維大学 理事(副学長)
【本 所】科学技術振興・新産業創造特別委員会 正副委員長
辻 理 委員長/サムコ株式会社 代表取締役会長兼CEO ※コーディネーター
中本 晃 副委員長/株式会社島津製作所 相談役
岡田 博和 副委員長/TOWA株式会社 代表取締役社長
片岡 宏二 副委員長/株式会社片岡製作所 代表取締役会長
前川 重信 副委員長/日本新薬株式会社 代表取締役会長
——————————————————————————
令和4年度 京都工芸繊維大学 公開講座「データサイエンス基礎」
——————————————————————————
データ分析に必要な部品(Python)を学び、その応用として各種データ分析技法
や応用システムについて説明します。
日 時 令和4年10月3日、17日、24日、31日(いずれも月曜日)
各日12:50~16:00
実施形態 Webexを用いたオンライン講義を実施します。
(状況によっては対面/ハイブリッドで実施する場合があります。)
講 師 情報工学・人間科学系 村川 賀彦 特任教授
定 員 20名程度(先着順・定員に達し次第(最終9月26日17:00)締め切り)
参 加 費 30,000円
詳 細 https://www.kit.ac.jp/events/20221003/
激変する社会情勢の中で企業が存続するには、ステークホルダーに選ばれ続けるため改革による企業価値の向上を図る必要があります。当財団では、改革を牽引する人材を「経営革新人材」と位置付け、昨今の重要課題であり、効果的に取り組むことで企業価値向上に資する「SDGs」「DX」を取り上げ、全講義を通じて自社の魅力向上、「ブランディング」構築を考察し、社内での改革推進を行い企業価値向上につなげて頂くことを目的とします。
■対象 京都府内の製造業・情報通信業の中小企業経営者・幹部層、経営改革推進担当者
■日 時
テーマ1「SDGsと自社の企業価値向上」
【第1回】10月 5日(水)14:00~17:00 オンライン講座
【第2回】10月27日(木)14:00~17:00 オンライン講座
【第3回】11月14日(月)14:00~18:00 集合講座
テーマ2「DXと自社の企業価値向上」
【第1回】10月12日(水)14:00~17:00 オンライン講座
【第2回】10月19日(水)14:00~17:00 オンライン講座
【第3回】11月 7日(月)14:00~18:00 集合講座
総 括「企業価値向上とブランディング」
【最終回】11月24日(木)14:00~17:00 オンライン講座
■場 所 オンライン講座。集合講座については、京都経済センター3-F
■内 容 リンク先より詳細をご確認ください
■定 員 24名
■受講料 23,000円/人(税込)
■募集期間 ~令和4年9月28日(水)
※ただし、先着順・定員に達し次第締切
■主 催 京都府、公益財団法人京都産業21、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会
同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■開催日
2022年10月15日(土)~ 21日(金)
■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html
■公開科目・日時
詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。
■参加費
無料
■申込み方法
開催日の2日前までに事前申込が必要です。(各授業 先着約10名、教室定員により前後します)
授業公開お申し込みフォームをご覧ください。
■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
対面にてご参加のかたは、当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。
■日時
2022年10月29日(土)11:00~12:00
ビジネス専攻(日本語)入試説明会
■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図:http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
※対面参加もしくはオンライン参加をお選びいただけます。
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■交流会
なし
■申込み方法
参加希望の場合は、2023年度入試説明会参加お申し込み よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
「たちばな教養学校Ukon」の開講を記念して、連続トークイベントを実施します。
全3回のうち、第1回目のご案内です。どなたでも参加できます。ぜひご参加ください!
■───────────────────────────────────────
開講記念 連続トークイベント 開催概要
───────────────────────────────────────■
日時: 2022年11月6日(日)13:30~15:00(開場13:00)
場所: 京都産業会館ホール「南室」 ※ 京都経済センター(SUINA室町)2F
登壇者: 小川洋子氏(小説家)、河野通和氏(編集者・読書案内人)
テーマ: 物語を生きる、物語を紡ぐ
入場料:1,500円
申込方法:特設サイトから申込み ※先着順
特設サイト:https://www.tachibana-u.ac.jp/ukon/
■───────────────────────────────────────
たちばな教養学校 Ukonとは
―「世の中には時間をかけなければどうしてもわからないことがある。ふかく「生きる」ための新たな学びを!」―
───────────────────────────────────────■
「たちばな教養学校 Ukon」とは、京都橘大学がはじめる「生きる」をもっと深く味わうための新しい学びのプロジェクトです(2023年度開講予定)。誰でも参加できる連続公開講座として様々なイベントを実施していきます。
「たちばな教養学校 Ukon」では、学頭に河野通和氏(編集者・読書案内人・本学客員教授)をお迎えし、自然や生命のなりたち、社会のあり方、私たちの生き方を問いながら、「ともに学ぶ」を通して、自他の関係を見直し、<ケア>の精神に生かされた寛容な社会をめざします。
■ 学頭メッセージ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人生は、クイズ番組の「早押し」競争ではありません。正解を求めて目の色を変える必要などないのです。自分の胸にストンと納得のいく答えを得るまでには、それなりの時間と労力を要します。慌てず、騒がず、焦らずに、そのプロセスを我慢強く耐えていれば、しだいに心身が解きほぐされ、考えること自体がおもしろくなってくるから不思議です。まして誰か仲間と「場」を共有し、一緒に問いを分かち合うと、なおさらに――。
いまいる環境になじめない、先の見えない不安に襲われる、生きづらい……私たちの人生や社会は、容易に答えの見つからない厄介な事柄に溢れています。そんな岐路に立たされた時、思いがけない出会いや体験が、あなたを支えてくれるかもしれません。それこそが「生きた教養」だと思います。この講座を通して、あなたのなかの何かが変わり、視野が少し広がって、明日に向かう勇気と希望が湧いてくることを祈ります。
■ 学頭が考える<ケア>の精神
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「みんなちがって、みんないい」(金子みすゞ)——多様性(ダイバーシティ)が賞賛される時代です。しかし、個性や価値観、利害の異なる人たちと、実際に「共助・協働」するのは決して容易なことではありません。カギになるのは、エンパシー(人を思いやる力)だと思います。他者の内面に想像力をはたらかせ、対話し、配慮し、お互いの生を支え合う――「共生」の精神、広い意味における「ケア」の創造的な営みがその核ではないかと思います。私たちは誰しもケアする、ケアされる関係性の中に生きています。それは医療や福祉の世界に限ったことではなく、育児や仕事など私たちの個人的な、あるいは社会的な活動全般において、さらには「生命の網」自体にいたるまで、存在の基盤はすべて「共助・協働」に支えられています。競争、対立、分断が際立つ時代だからこそ、分かち合い、他者をいたわる寛容の社会を築くため、私たちの心の中にあるケアの精神を改めて耕したいと考えます。
この度、京都大学・沼田教授(工学研究科材料化学専攻)をプロジェクトリーダーとした
「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」プロジェクトの
公開シンポジウムが開催されますので、お知らせいたします。
本プロジェクトは空気を資源とした革新的なものづくり技術で、
京都から新しいバイオ産業を生み出そうという取組で、
昨年10月にJST「地域共創の場形成支援プログラム」に採択をされました。
今回のシンポジウムでは、この1年間の成果と、今後のプロジェクトの展開を
広く皆さまに発信いたします。
皆さまお忙しいことと存じますが、ぜひ会場に足をお運びいただけますと幸いです!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点公開シンポジウム」
【日時】令和4年11月16日(水)13:30~17:00(開場13:00)
【会場】京都大学時計台記念館国際交流ホール:100名(先着順)
/オンライン(Zoomウェビナー):500名
【費用】無料
【申込】以下のURLよりお申込みくだい。
申込期日:2022年11月15日(火)正午(12:00)
https://forms.gle/QrsgrYSAVvcYzzma7
【プログラム(予定)】
13:30(開会)
幹事機関挨拶
・京都大学 副学長・理事 時任宣博
・京都府 知事 西脇隆俊
・株式会社島津製作所 代表取締役社長 山本靖則
来賓挨拶
・文部科学省産業連携・地域振興課拠点形成・地域振興室長 梅原弘史
14:00(講演)
・京都大学工学研究科 教授/プロジェクトリーダー 沼田圭司
・京都府商工労働観光部ものづくり振興課 課長 足利健淳
・株式会社島津製作所 基盤技術研究所 新事業開発室 室長 髙橋雅俊
・有限会社フクオカ機業 代表取締役 福岡裕典
・Pieces of Japan株式会社 Co-Founder & CEO 小山汀奈
・Beyond Next Ventures 株式会社 有馬暁澄
16:50(閉会)
【お問い合わせ】京都大学「ゼロカーボンバイオ産業創出による資源循環共創拠点」事務局
e-mail:zeroc.coi-next@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【開催日時】 2022年11月18日(金) 13:00-17:45
【場 所】 京都工芸繊維大学60周年記念館、1階記念ホール
(Webex によるハイブリッド開催)
【参加対象】 一般公開
【主 催】 京都工芸繊維大学 京都グリーンラボ
【協 賛】 IEEE SSCS Kansai Chapter
【詳細/申込】 https://www.greenlab.kit.ac.jp/
*今回採択されたムーンショット型研究開発の概要は https://www.greenlab.kit.ac.jp/qubecs/index.html