Calendar
各大学では、研究成果の一つとして、また大学ができる地域貢献として、学生の研修の場として等、様々な理由で大学オリジナルのお酒が造られています。
これからは「大学オリジナルお酒研究会」として,多くの大学間で交流するとともに、産学公連携によって、生産、発酵・醸造、流通・販売、利用方法等、に関する研究の蓄積により、残すべき食文化、新たな食文化として技術の蓄積を進めたいと思います。
◆日 時:2021年7月30日(金)14:00~16:30(会場受付:13:30~/Zoom入室13:00~)
◆会 場:対面とオンラインとのハイブリッド型
オンライン: Zoom Pro リンクはお申し込み後メールでお知らせします。
会場で参加される場合:キャンパスプラザ京都 2F ホール
(JR京都駅前、京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
◆参加費:無料(申込は、先着順)
◆内 容:
第1部 研究会発足記念シンポ(14:00~15:30)
1 大学オリジナル酒に期待すること 若井芳則氏(黄桜株式会社相談役)
2 福島大学の地域貢献と研究とユニークな取組
小山良太研究室(福島大学食農学類)
第2部 各参加大学の取組報告による交流会
◆詳 細:https://drive.google.com/file/d/1b62xwmqhxwszI4G1pa642IHd_AQEkMEg/view?usp=sharing
・会場参加かオンラインなどご記入の上、下記のアドレスからお申し込みください。
(上記詳細のチラシからでも申込できます)
当日の参加方法につきましては、改めて連絡いたします。
https://forms.gle/Xx3Yqx9ZRyX4m1Xf9
・定員 会場参加20名、オンライン参加100名(先着順)
◆主 催:京都府立大学大学院生命環境科学研究科 農業経営学研究室・大学オリジナルお酒研究会
◆後 援:京都府立大学・京都植物バイテク談話会
7月31日(土)に京都産業会館ホール(京都経済センター2階)にて学生向けの2大イベントが開催されます。
・新卒生向けイベントとして「子育てジョブ博」
・低回生向けイベントとして「KYOTO業界研究・仕事体験フェスタ」
★コロナ禍でも積極採用中の業績好調な企業が集結!
地元京都で働きたい方はぜひこの機会に♪
★参加形式が「対面形式」かつ、少人数制のターン制
リアルならではの情報が直接聞ける・感じれる!
★気になる企業と個別ディスカッション
採用担当者と自由な意見交換ができる「就活お悩み交流会」もあります!
詳しくは下記URLより特設サイトにてご確認ください。
https://kosodate-job-expo.kyoto
◆リクルートフェア【子育てジョブ博】
・開催時間 7月31日(土) 10:00~13:00
・出展企業 約25社
・会場 京都経済センター2F「京都産業会館ホール」
・参加申込みURL(ジョブこねっと予約)
https://webjobpark.kyoto.jp/event/detail/60b88f94377bf
◆インターンシップフェア【KYOTO業界研究・仕事体験フェスタ】
・開催時間 7月31日(土) 12:00~17:00
・出展企業 約60社
・会場 京都経済センター2F「京都産業会館ホール」
・参加申込みURL(ジョブこねっと予約)
https://webjobpark.kyoto.jp/event/detail/60ba016631fb0
※事前申込みについて
新型コロナウイルス感染症拡大の観点から、会場への入場を制限する場合がございます。
会場入り口の密集を避けるためにも事前予約されることを推奨します。
事前申込み方法は、特設サイトの参加方法STEP1の事前に「参加する」ボタンをクリックしてください。
■お問合せ
〒601-8047
京都府京都市南区東九条下殿田町70
京都ジョブパーク(月~金曜日)9:00~19:00/(土曜日)9:00~17:00
電話:075-682-8915
京都大学MBAが開講しているファイナンス関連の講座の中から、短期集中として有益な部分を集約して体系化し、実務科学的なパートを組合せたオリジナル講座です。
今回が4回目となる本講座は、延べ120名以上の方に受講いただいており、グローバルスタンダードなファイナンスと企業価値評価の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いるケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて、実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。今年度は、伝統的な財務指標に加え、非伝統的な新しい指標であるESGファクターやESGパフォーマンスと企業価値評価や企業経営の関係について、最新の研究や実務の動向を踏まえた解説を行います。
今回は、オンライン講義・対面講義を併用して実施します。皆さまのご参加をお待ちしています。
◇日 程:2021年8月18日(木)~10月21日(木)14:00-17:30 全8回
◇対 象:
・事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方
・知識を体系的に整理し、実践力を強化したい方
・ESGやCSRに関する情報開示や統合報告書の作成、サステナビリティ委員会などの関連部門の方
・本講座のテーマや内容に関心のある方
◇会 場:オンライン(Zoom)・対面併用ハイブリッド型
京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京)
※対面での実施が困難な場合は、すべてオンラインとなる可能性もあります。
◇受講料:30万円(税込)
◇定 員:30名
◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社
◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=27
◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
京都大学MBAが開講しているファイナンス関連の講座の中から、短期集中として有益な部分を集約して体系化し、実務科学的なパートを組合せたオリジナル講座です。
今回が4回目となる本講座は、延べ120名以上の方に受講いただいており、グローバルスタンダードなファイナンスと企業価値評価の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いるケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて、実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。今年度は、伝統的な財務指標に加え、非伝統的な新しい指標であるESGファクターやESGパフォーマンスと企業価値評価や企業経営の関係について、最新の研究や実務の動向を踏まえた解説を行います。
今回は、オンライン講義・対面講義を併用して実施します。皆さまのご参加をお待ちしています。
◇日 程:2021年8月18日(木)~10月21日(木)14:00-17:30 全8回
◇対 象:
・事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方
・知識を体系的に整理し、実践力を強化したい方
・ESGやCSRに関する情報開示や統合報告書の作成、サステナビリティ委員会などの関連部門の方
・本講座のテーマや内容に関心のある方
◇会 場:オンライン(Zoom)・対面併用ハイブリッド型
京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京)
※対面での実施が困難な場合は、すべてオンラインとなる可能性もあります。
◇受講料:30万円(税込)
◇定 員:30名
◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社
◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=27
◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
京都知恵産業創造の森では、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクトの取組の一環として、中小企業等における生産性向上を促進するためのセミナーやワークショップを開催しています。
今回は、スマートファクトリーの意義と効果について学んだ上で、スマートファクトリーを既に導入されている事業者の方から実践事例の紹介やその効果等についてお話しいただきます。
IoTを活用したものづくり改革により収益改善や雇用創出につなげていただく一助にしたいと考えていますので、ぜひご参加ください。
【確定版】スマートファクトリー導入実践セミナー(8月27日) チラシ
◇開催概要
日 時: 令和3年8月27日 (金) 14:00~16:50
主な内容:
HPはこちら
⇒ https://chiemori.jp/smart/event/2021年度/factory20210827.html
(1)14:05~15:05:講演1
「中小工場のスマート化の意義と効果 ~次のステップ~」
京都橘大学 工学部 教授 加藤 丈和 氏
(2)15:15~16:00:講演2
「生産現場IoT技術研究会の活動 ~長野県の事例紹介~」
長野県工業技術総合センター 環境・情報技術部門
部門長 垣内 健児 氏
(3)16:00~16:30:講演3
「スマートファクトリー導入実践事例
~MFCAとFEMSの統合モデルの実践と効果、今後の取組~」
有限会社京北商会 代表取締役社長 山口 展稔 氏
エナジーシェア 代表 白崎 恭三 氏
(4)16:30~16:50 京都市からのご連絡・事務局からのお願い
参 加 費:無料
定 員:50名 *先着順とし、定員に達した段階で締め切ります。
対 象 者:スマートファクトリーの導入に興味のある中小企業等の方
主 催: (一社)京都知恵産業創造の森、(公財)京都産業21、京都府、京都の未来を拓く次世代産業人材活躍プロジェクト推進協議会
共 催:京都商工会議所、(公社)京都工業会、 (一社)京都経営者協会、京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会、(公財)関西文化学術研究都市推進機構
申 込 み:以下のURLからお申込みください。(締切:8月20日(金))
https://chiemori.jp/smart/factory20210827entryform
(定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます)
お問合せ先:
一般社団法人 京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
TEL:075-353-2303 FAX:075-353-2304 E-mail:smart@chiemori.jp
京都大学MBAが開講しているファイナンス関連の講座の中から、短期集中として有益な部分を集約して体系化し、実務科学的なパートを組合せたオリジナル講座です。
今回が4回目となる本講座は、延べ120名以上の方に受講いただいており、グローバルスタンダードなファイナンスと企業価値評価の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いるケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて、実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。今年度は、伝統的な財務指標に加え、非伝統的な新しい指標であるESGファクターやESGパフォーマンスと企業価値評価や企業経営の関係について、最新の研究や実務の動向を踏まえた解説を行います。
今回は、オンライン講義・対面講義を併用して実施します。皆さまのご参加をお待ちしています。
◇日 程:2021年8月18日(木)~10月21日(木)14:00-17:30 全8回
◇対 象:
・事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方
・知識を体系的に整理し、実践力を強化したい方
・ESGやCSRに関する情報開示や統合報告書の作成、サステナビリティ委員会などの関連部門の方
・本講座のテーマや内容に関心のある方
◇会 場:オンライン(Zoom)・対面併用ハイブリッド型
京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京)
※対面での実施が困難な場合は、すべてオンラインとなる可能性もあります。
◇受講料:30万円(税込)
◇定 員:30名
◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社
◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=27
◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
コモンズ投信渋澤健氏、大和ハウス工業担当部長、京都市担当部長が登壇!
2050年カーボン・ニュートラルを実現するためには、蓄電池やCO2回収などの技術的ブレークスルーはもちろんのこと、それを支えるファイナンスにも、重要な役割が期待されています。実際、国際エネルギー機関(IEA)によれば、パリ協定の目標達成に向けては、2040年までに世界で最大8,000兆円の投資が必要と試算されています。
本シンポジウムでは、持続可能な社会を実現するための金融「サステナブルファイナンス」の必要性に焦点を当て、様々なステークホルダーが独自の視点に立ち、多面的に論じます。是非ご参加ください。
●日時:2021年9月6日(月)18:00~20:00
●会場:
京都大学国際科学イノベーション棟5Fシンポジウムホール
及び オンライン(※状況に応じオンラインのみの場合あり)
●参加費用:無料
●定員:
①実会場90名
②オンライン500名
※申し込み多数の場合、YoutubeLive等での配信とする場合があります。
お申込み・詳細はこちらから→ https://www.kyodai-original.co.jp/?p=12519
【主催】日本証券業協会、京都大学
【共催】京大オリジナル株式会社
【問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社コンサルティング事業部
TEL : 075-753-7766
Mail: event1@kyodai-original.co.jp
京都大学MBAが開講しているファイナンス関連の講座の中から、短期集中として有益な部分を集約して体系化し、実務科学的なパートを組合せたオリジナル講座です。
今回が4回目となる本講座は、延べ120名以上の方に受講いただいており、グローバルスタンダードなファイナンスと企業価値評価の理論と考え方を解説し、欧米や日本のMBAで用いるケーススタディやエクセルによる財務モデル演習を通じて、実践的なバリュエーションと財務的意思決定のトレーニングを行います。今年度は、伝統的な財務指標に加え、非伝統的な新しい指標であるESGファクターやESGパフォーマンスと企業価値評価や企業経営の関係について、最新の研究や実務の動向を踏まえた解説を行います。
今回は、オンライン講義・対面講義を併用して実施します。皆さまのご参加をお待ちしています。
◇日 程:2021年8月18日(木)~10月21日(木)14:00-17:30 全8回
◇対 象:
・事業会社(財務・経理・戦略・企画部門等)の社員や役員、社外役員、金融機関の社員などで、ファイナンスと企業価値評価について、短期間で正しい知識を修得したい方
・知識を体系的に整理し、実践力を強化したい方
・ESGやCSRに関する情報開示や統合報告書の作成、サステナビリティ委員会などの関連部門の方
・本講座のテーマや内容に関心のある方
◇会 場:オンライン(Zoom)・対面併用ハイブリッド型
京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京)
※対面での実施が困難な場合は、すべてオンラインとなる可能性もあります。
◇受講料:30万円(税込)
◇定 員:30名
◇主 催:京都大学経営管理大学院、京大オリジナル株式会社
◇詳 細:https://www.kyodai-original.co.jp/open-academy/program/?no=27
◇お問い合せ:
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
「イノベーション・キュレーター塾」は、日本で初めて開設された伴走型支援者を育成する塾です。現在、第7期生の募集をしております。
https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/
この度、塾創設当初から継続して塾長を務める髙津玉枝と、伴走と実践で活躍している卒塾生とのトークセッションを通して、塾の様子を体感しながら、伴走型支援者の大切さ、伴走者として必要な視点に気づいていただけるオンラインイベントを開催します。
ぜひ、ご参加ください。
◇オンライントークセッション◇
「持続可能な社会をつくるために、今こそ必要な伴走する人材とは」
・日 時:2021年9月10日(金)19:30~21:00
・会 場:オンライン(zoom)
・参加費:無料(事前申込制)
・申 込(Peatix): https://icjuku2021event.peatix.com/
詳細はこちら: https://ic-juku.social-innovation.kyoto.jp/
◇もっと知りたい方、個別にご相談・お話ししたい方は・・・
~塾長参加のイノベーション・キュレーター塾説明会を開催します~
<第1回>
・日 時:2021年9月13日(月)19:00~20:00
・詳細・申込: https://icjuku20210913.peatix.com/
<第2回>
・日 時:2021年9月22日(水)19:00~20:00
・詳細・申込: https://icjuku20210922.peatix.com/
◇お問合せ・事務局◇
公益財団法人京都高度技術研究所
京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)
〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地
TEL:075-366-5527 FAX:075-366-5529
E-mail: silk[at]astem.or.jp
※メールアドレスの[at]を半角@に代えて送信してください。
法学・政治学研究者8名がコロナ禍の諸課題を独自のアプローチで論じます。
「国や自治体など公共的なるものにはいったい何が求められ、何ができるのか。」
「社会規範と法とはどのように役割分担することが望まれるのか。」
「個人の責任に立脚した法による行動規制のあり方は、今後もこのままでよいのか。」
古典的なテーマでありながら、コロナ禍により改めて顕在化した自由と公共をめぐる諸問題について、8名の研究者が法学・政治学の観点から新たな視座をもって論じます。
●日時:2021年9月16日(木)14:00~17:40(申込締切:9月14日(火)17時)
●会場:京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール 及び オンライン
(※状況に応じオンラインのみの場合あり)
●参加費用:無料
●定員:①オンライン200名 ②実会場でのご参加150名(ただし、京都大学関係者のみ)
【主催】
京都大学大学院法学研究科附属 法政策共同研究センター
お申込み・詳細はこちらから→ https://www.kyodai-original.co.jp/?p=12646
【問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社コンサルティング事業部
TEL : 075-753-7766
Mail: event1@kyodai-original.co.jp