Calendar

3月
17
第7回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム【オンライン開催】 @ オンライン開催(Zoomウェビナー)
3月 17 @ 13:00 – 16:20

先端の再生医療をはじめ、私たちの将来の健康的な生活やスマート社会を叶えていく基盤として、化学の知識や技術を駆使して創製された高度な機能性物質の開発が必須です。今回は、医療やバイオ分野に活用しうる新しい機能分子に関する研究シーズについてご紹介します。

第7回 同志社大学「新ビジネス」フォーラム

「先端機能分子で医療・バイオを変える!」

● 日 時:2021年3月17日(水) 13:00 ~ 16:20

● 開催形式:オンライン開催(Zoomウェビナー)

● 参加費:無料

● 定 員:100名(対象:企業、研究機関の方)※事前申込要

● 申込締切:定員になり次第終了
参加申込はこちらより

● プログラム

■ 講演1
「アミノ酸からつくるスマート高分子材料」
古賀 智之(理工学部 教授)

■ 講演2
「活性酸素を自在に操る分子」
人見  穣(理工学部 教授)

■ 講演3
「環状オリゴ糖からつくる医薬品、解毒剤および人工血液」
北岸 宏亮(理工学部 教授)

■ 講演4
「無機物の硬さと有機物のしなやかさを複合化する」
水谷  義(理工学部 教授)

●主催:同志社大学 研究開発推進機構

【お問合せ】
同志社大学 リエゾンオフィス
TEL: 0774-65-6223
E-mail: jt-liais@mail.doshisha.ac.jp

3月
24
≪K-CAP≫ 第5回「京商イブニングピッチ(事業プレゼン会)」 オーディエンス(参加者)募集 @ 京都商工会議所7-A・B会議室 及び オンライン
3月 24 @ 18:00 – 20:00

個性あふれる京都発ベンチャーの若手起業家4名が、自社の製品やサービスを売り込むプレゼンテーションを行いますので、登壇企業との協業や出資、融資などをお考えの皆様のご参加をお待ちしております。

≪概要≫
■日時:2021年3月24日(水)18:00~20:00
■場所:京都商工会議所 7-A・B会議室 及び オンライン(ZOOMウェビナー)
■参加費:無料
■会場定員:30名
■登壇企業 ※五十音順
●(株)ソラハル https://soraharu.co.jp/
「カウンセリングの業務効率化SaaS『ソラハル』」
●(株)Halu https://ikoudesign.com/ (3月中旬以降 公開予定)
「子ども達に寄り添うインクルーシブブランド『IKOU』」
●(株)BugMo https://bugmo.jp/
「旨みコオロギ及び自動養殖システムの開発」
●Flora(株)  https://floramaternity.com/ja
「妊活・出産・育児をサポートするAIソリューション」

チラシはこちら

主催:京都商工会議所
協力:有限責任監査法人トーマツ、(一社)京都知恵産業創造の森、JETRO京都(予定)

〔K-CAP(京都・知恵アントレプレナー支援プログラム)〕
京都商工会議所では、京都経済の未来を担う起業家や萌芽的ビジネスや地域発ベンチャー、
スタートアップを集中的に支援する「京都・知恵アントレプレナー支援プログラム(K-CAP)」に取り組んでいます。

3月
27
京都精華大学×大丸京都店×京都知恵産業創造の森による
産学公連携プロジェクトについて
3月 27 – 4月 6 終日

この度、産学公連携活動の一環として大丸京都店に協力いただき、地下食料品売り場にて取扱う商品パッケージ製作を行います。
その特別展示を下記のとおり開催します。

■開催概要■
日 時:2021年3月27日(土)から4月6日(火)の11日間開催
場 所:大丸京都店1階店内ご案内所前特設会場
テーマ:食を「包む・贈る・楽しむパッケージデザイン」企画発表会

内 容:
パッケージデザインパネル展示(26点)・パッケージデザインプロトタイプ展示(約11点)パッケージデザインの一般来場者からのご意見回収箱の設置

その他:
既に今春に地下食料品売場にてコラボ商品の制作が決定している作品があり、更なる商品化を進めるため、食品関連の企業にも視察いただくことを視野に入れ、デザインのお披露目を行う

■展示作品■
コロナ禍の中、ステイホーム、ソーシャルディスタンス、3密など印象深い言葉が数多く登場し、「新しい生活様式」が到来しています。なかでも、暮らしの中の「食」を生きるためだけでなく、時にはコミュニケーションの場、時には季節を感じるものとして楽しんできました。
そこで「食」にかかわるパッケージ、道具を単に「包む」だけでなく「贈る」そしてその「楽しみ」まで考える、をテーマに若い自由な視点でアイデアを広げてみました。ご高覧いただき、ご意見などいただければ幸いです。

■連携先■
一般社団法人 京都知恵産業創造の森
(株)大丸松坂屋百貨店大丸京都店

■お問い合わせ先■
(一社)京都知恵産業創造の森 産学公連携推進部
〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78
京都経済センター3階
Tel:075-353-2302
E-mail:renkei@chiemori.jp

※取材いただく際は、事前にご連絡ください。

4月
19
第2回「未来につなぐ工房訪問ツアー」 ~会議所会場出張編~ @ 同時・後日オンライン配信
4月 19 @ 14:00 – 16:00

京都商工会議所では、京都の伝統産業への理解を深め、新たなビジネスへのつながりのヒントを得ていただくことを目的に、伝統産業に携わる職人さんにフォーカスをあてた事業を展開しています。今回は、南座の大提灯などを手掛ける小嶋商店から職人さんに本所会場にお越しいただき、京提灯のトーク・実演やミニ提灯の製作体験を行います。同時・後日オンライン参加が可能ですので、ぜひ、お申込みください。

 

【開催概要】

日 時■2021年4月19日(月)14:00~16:00

配 信■同時・後日オンライン配信

講 師■(株)小嶋商店 代表取締役 小嶋 俊 氏

内 容■
〔第1部〕14:00~ トーク・実演(45分)

〔第2部〕14:45~ ミニ提灯製作体験(75分)

参加費■視聴のみ無料・体験付き視聴3,800円から

締 切■2021年4月12日(月)

主 催■京都商工会議所 工芸産業振興特別委員会

◇◇◇お申込み・詳細はこちら
⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_115696.html

4月
20
研究開発助成金公募のご案内 ~三菱UFJ技術育成財団~
4月 20 – 5月 20 終日

三菱UFJ技術育成財団は、技術志向型中小企業の総合的育成を図ることにより、わが国経済の一層の発展に寄与することを目的として、昭和58年に設立されました。
当財団では、このような目的を達成する事業の一環として、設立以来、新技術・新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を行っております。
2021年度1回目となる助成金の公募を4月20日から5月20日まで実施いたします(300万円以内、交付決定時前払い)。新規性や独創性に富むプロジェクトの積極的なご応募をお待ちしております。

【研究開発助成金】
■ 応募資格者
原則として設立後もしくは創業後または新規事業進出後5年以内の中小企業(大企業や上場企業の子会社・関連会社を除く)または個人事業者で、優れた新技術・新製品等を自ら開発し、事業化しようとする具体的な計画を持っている者。

■ 対象プロジェクト
現在の技術からみて新規性があり、原則として2年以内に事業化の可能性がある研究開発プロジェクト。

■ 助成金額
1プロジェクトにつき300万円以内 かつ 研究開発対象費用の2分の1以下。

■ 公募期間
4月20日から5月20日

■ 選考方法
専門家・学識者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公正なる選考を行います。

詳細な応募方法は以下のリンク先およびリンク先に添付している応募要項をご参照ください。
http://www.mutech.or.jp/subsidy/index.html

また、これまでに当財団より助成金交付または債務保証を受けた中小企業を対象に、当財団が株式を保有する事業も行っています。対象企業の創業以降の成長ステージを踏まえて株主となることで、長期的に支援いたします。

【株式保有】
■ 応募資格者
当財団の助成金交付または債務保証を受けた中小企業のうち、当財団の助成金交付または債務保証を受けた際のプロジェクトによる新技術・新製品等の開発および事業化が実施され、成長が見込まれる企業。

■ 助成金額
1社につき500万円以内(議決権の2分の1を超えない金額)。

■ 公募期間
随時

■ 選考方法
専門家・学識者等で構成する当財団の審査委員会にて厳正かつ公正なる選考を行います。

【お問合せ先】
三菱UFJ技術育成財団
TEL:03-5730-0338
E-Mail:info@mutech.or.jp

4月
26
次世代産業×大学発ベンチャー 社会課題解決のための技術開発プロジェクト
4月 26 – 5月 21 終日

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では,京都地域における科学技術の振興と地域産業の発展を図るため,産学公連携による研究開発支援,事業化支援等を展開しています。

この度,京都市の社会課題の解決に取り組む大学研究者に助成を行う「次世代産業×大学発ベンチャー 社会課題解決のための技術開発プロジェクト」を下記のとおり新たに実施しますので,お知らせします。

本事業では,次世代産業の創出に寄与する大学の研究成果を社会実装につなげることで,大学発ベンチャーの起業を後押しするなど,京都産業の活性化を推進します。

1 事業概要
⑴ 目的
京都市が安心・安全で持続可能なまちづくりを進めるうえでの社会課題を提示し,その解決につながる研究開発を行う大学の研究者に助成することを通して,社会課題の解決及び研究開発成果の社会実装につなげます。これにより,大学発ベンチャーの起業・成長の機会を創出するなど,京都産業の活性化を推進します。

⑵ 応募対象者
京都市内に設置されている大学・短期大学において研究を行っている者
※他の都道府県の大学の研究者,研究機関及び企業と共同研究をしている内容も対象となります。

⑶ 応募内容
以下の3つの社会課題の解決につながる研究開発
(1)水資源の再利用を推進する技術の開発
(2)脱炭素化を推進する技術の開発
(3)インフラメンテナンスに活用可能な技術の開発
※応募者1人につき応募テーマは1件のみ。

⑷ 募集期間
令和3年4月26日 月曜日~5月21日 金曜日 まで ※郵送の場合,当日消印有効

⑸ 申請方法
以下のURLから必要書類をダウンロードいただき,原則として「配達証明(郵便)」又は「簡易書留」,「宅配便」にて提出してください。
https://www.astem.or.jp/whatsnew/20210426-30710.html外部サイトへリンクします

⑹ 助成金額
ア 助成金額
上限200万円(間接経費を含む。)

イ 助成率
10/10

⑺ 助成対象期間
採択決定日~令和4年3月15日(火)まで

⑻ 選考方法
申請内容について,審査委員会によるプレゼンテーション審査を実施し,採択者を決定します。
※応募者多数の場合は,一次審査として書類審査を実施します。

⑼ 選考結果の通知等
採択決定通知書又は不採択決定通知書を各申請者に送付します(令和3年6月中旬予定)。

⑽ 採択予定件数
3件

2 問合せ・書類提出先
公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM)
地域産業活性化本部 京都市桂イノベーションセンター
〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-30
京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ棟1階事務室
TEL:075-391-1141 E-mail:kkic@astem.or.jp

4月
30
京都創造者大賞2021 ~創造と交流が生み出す未来~ 募集のご案内
4月 30 @ 00:00 – 13:51

京都創造者大賞顕彰委員会では、「京都ブランド」のイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している、今後の貢献が大いに期待できる取り組みの担い手を「京都創造者」としてオール京都で顕彰しています。この度、「京都創造者大賞2021」を募集しています。
地方創生の先駆的なモデルとして相応しい事例や、京都が目指す「世界交流首都・京都」の実現に寄与する活動、革新的なサービスや商品の開発など、自薦・他薦問わず。さまざまな取り組みを募集中ですので、皆様方のご応募、ご推薦をお待ちしております。

■募集期間:3月15日(月)~4月30日(金)当日必着

■賞の種類:京都創造者大賞1点 / 京都創造者賞数点(3点程度)

■副  賞:トロフィーおよび活動助成金(大賞100万円、創造者賞各50万円)

■そ の 他:自薦・他薦は問いません

■主  催:京都創造者大賞顕彰委員会(京都府・京都市・京都商工会議所)

■お問合せ先:
京都創造者大賞事務局(京都商工会議所 産業振興部 京都創生課内)
Tel:075-341-9773

■詳細・ご応募は下記ホームページをご参照ください。
https://www.kyo.or.jp/brand/award/guidelines.html

5月
6
同志社ビジネススクール 授業公開(5月6日~12日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
5月 6 @ 18:25 – 5月 12 @ 19:55

同志社大学大学院ビジネス研究科では、下記のとおり同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■開催日
令和3年5月6日(木)~ 12日(水)

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

同志社大学 大阪サテライト・キャンパス
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■公開科目・日時
詳細は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。

■参加費
無料

■申込み方法
事前申込が必要です。(各授業 先着10名)
申込方法など詳しい内容は、https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.htmlをご覧ください。

■詳細URL
https://bs.doshisha.ac.jp/admission/open_class.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

5月
10
令和3年度 補助事業等に係る公募説明会の開催について
5月 10 @ 14:00 – 16:30

京都府、京都市及び(一社)京都知恵産業創造の森では、あらゆる人が快適に暮らせる「スマート社会」の実現を目指した事業化支援、設備導入支援等を展開しています。
この度、府内の中小企業者等を対象に、「IoT・AI等を活用したスマート製品・サービスの事業化」や「産業EMS(エネルギーマネジメントシステム)導入」、「省エネ・再エネ設備導入」などの取組に対して、オール京都体制で支援・補助を行います。
つきましては、以下のとおり補助事業等に係る公募説明会を開催しますので、お知らせします。

■開催日:
①5月10日(月)
②5月12日(水)
いずれも14:00-16:30
※①・②とも同じ内容を御説明させていただきます。
5/12のみ京都府文化学術研究都市推進課様からの事業説明(10分程度)があります。

■開催方法:オンライン(zoomにて実施)

当日は補助事業及びその他関連施策等について、事業毎に時間を区切って御説明します。
そのため、必要な事業の箇所のみ御視聴いただく事が可能です。

■お申込み方法
下記のURLからお願いします。
https://chiemori.jp/smart/r3setsumeikai

当日は、下記団体が実施する関連施策についても併せて御説明する予定です。
・当法人補助事業等の説明の他、
・(公財)京都産業21様、
・京都府多様な働き方・テレワーク推進センター様、
・京都府文化学術研究都市推進課様

●詳細はこちらをご確認ください。
https://chiemori.jp/smart/support/2021年度/03setsumeikai.html

申請先・問合せ先等
(一社)京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78京都経済センタービル3階
TEL:(075)353-2303  FAX:(075)353-2304
Eメール:smart@chiemori.jp      ホームページ:https://chiemori.jp/smart/

5月
12
令和3年度 補助事業等に係る公募説明会の開催について
5月 12 @ 14:00 – 16:30

京都府、京都市及び(一社)京都知恵産業創造の森では、あらゆる人が快適に暮らせる「スマート社会」の実現を目指した事業化支援、設備導入支援等を展開しています。
この度、府内の中小企業者等を対象に、「IoT・AI等を活用したスマート製品・サービスの事業化」や「産業EMS(エネルギーマネジメントシステム)導入」、「省エネ・再エネ設備導入」などの取組に対して、オール京都体制で支援・補助を行います。
つきましては、以下のとおり補助事業等に係る公募説明会を開催しますので、お知らせします。

■開催日:
①5月10日(月)
②5月12日(水)
いずれも14:00-16:30
※①・②とも同じ内容を御説明させていただきます。
5/12のみ京都府文化学術研究都市推進課様からの事業説明(10分程度)があります。

■開催方法:オンライン(zoomにて実施)

当日は補助事業及びその他関連施策等について、事業毎に時間を区切って御説明します。
そのため、必要な事業の箇所のみ御視聴いただく事が可能です。

■お申込み方法
下記のURLからお願いします。
https://chiemori.jp/smart/r3setsumeikai

当日は、下記団体が実施する関連施策についても併せて御説明する予定です。
・当法人補助事業等の説明の他、
・(公財)京都産業21様、
・京都府多様な働き方・テレワーク推進センター様、
・京都府文化学術研究都市推進課様

●詳細はこちらをご確認ください。
https://chiemori.jp/smart/support/2021年度/03setsumeikai.html

申請先・問合せ先等
(一社)京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
〒600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78京都経済センタービル3階
TEL:(075)353-2303  FAX:(075)353-2304
Eメール:smart@chiemori.jp      ホームページ:https://chiemori.jp/smart/