Calendar
京都商工会議所では、意欲的な中小企業の相互交流によるコラボレーション(連携)を促し、付加価値の高い商品・サービスのきっかけづくりのため、コラボレーション促進セミナーを開催しています。
今回は、フランス・パリでセレクトショップやショールームを展開するとともに、国内外で豊富な連携実績を持つ企業経営者をコーディネータにお招きし、「日本の木工技術」と「フランスの豊かなデザイン力」で新たな商品づくりに挑んだ工房職人とデザイナーから苦労体験や現在の取組状況などをお伺いします。新市場の販路開拓をお考えの皆さまのご参加をお待ちしています。
■日時 平成30年3月23日(金)15:30~18:00(受付15:00~)
■場所 ANAクラウンプラザホテル京都 2階 平安の間
http://www.anacpkyoto.com/access/
■プログラム
第1部 パネルディスカッション
<コーディネーター>
塩川 嘉章 氏 SAS ENIS(株式会社エニス)代表取締役社長
<パネリスト>
中川 周士 氏 中川木工芸 比良工房 代表
Johan Brunel(ヨアン・ブリュネル)氏 Atelier[jes] 代表(アトリエ・イエス)
第2部 情報交流会
■対象者:国内外の新市場開拓をお考えの中小企業経営者
■定員:先着100名
■参加費
<第1部>無料
<第2部>2,000円/本所会員 4,000円/一般(当日、会場で拝受いたします)
■詳細・申込 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109470.html
■主催 京都商工会議所
■問合先 京都商工会議所 産業振興部 京都創生担当 牧田・釜我・河村
TEL 075-212-6450
ASTEMイノベーション創出コミュニティー(STC3)では、毎年創業希望者を対象に「創業ワンデイ」セミナーを開催しています。
その二部にあたる「特別講演会」において、平成29年度は、IoT、ロボット、AIなどをテーマに、4回シリーズで開催してきました。
第4回は、株式会社博報堂の須田 和博氏をスピーカーにお招きし、「IoT×AI時代のコミュニケーション」と題してご講演いただきます。
■日 時:平成30年3月23日(金)
・講演会 17:00~18:30
・交流会 18:40~20:00
■会 場:京都高度技術研究所(ASTEM)10F
■セミナー概要:
講 師:株式会社博報堂 ビジネスインキュベーション局
スダラボエグゼクティブ・クリエイティブディレクター 須田 和博氏
講師より・・・
すべてのモノがネットにつながるIoT、さらにその中にAIが組み込まれる「IoT x AI時代」をむかえつつある今。あらゆるモノがメディアになっていくこれからの社会において「コミュニケーション」は、どのようにカタチを変えていくのか?様々な認証技術やセンシング技術を、どう使えばお客さまに喜んでもらえるのだろう?
最新のデジタル・テクノロジーが媒体のカタチの変化や、コミュニケーションの作法に与えている影響を洞察しながら、その激変する環境の中で人間の普遍的な感情に、どのようにアプローチしていけば良いのかを考えます。
スダラボ(http://suda-lab.jp)ではこれを「最古×最新」と呼んで、様々な事例をプロトタイピングしています。2月に大本山・建仁寺と京都国立博物館でおこなった「MRミュージアム in 京都」が、その最新事例です(https://hakuhodo-vrar.jp/kyoto2018/)。
コミュニケーションのプロから見た、最新テクノロジーの「使い方」講座。「へぇ〜、面白いね」と思っていただければ、幸いです。
■参加費:無料(交流会ご参加は1,000円)
■定 員:60名(先着順)
■詳 細:https://www.astem.or.jp/event
■申込方法:ウェブサイトから、またはFAXにて。以下ページ(第二部)をご確認ください。
https://stc3.net/seminar/1700 (締切 3月20日(火))
フライヤー(PDF)※裏面が申込書になっています。
■主 催:(公財)京都高度技術研究所
■共 催:京都ベンチャー研究会、日本政策金融公庫
■後 援:京都リサーチパーク株式会社
■お問い合わせ先:
地域産業活性化本部 創業人材育成支援部 STC3事務局(担当:山本・更江)
TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190 / E-mail: stc3office@astem.or.jp
産学公連携による研究開発の推進、新規事業育成支援等を目的とした京都の行政機関による各種支援事業について以下の通り説明会を開催いたします。
産業支援機関、大学・研究機関をはじめ中小・ベンチャー企業の皆様におかれましては積極的にご参加いただくようよろしくお願い申し上げます。
日 時:平成30年3月28日(水) 14:00~15:50 (受付開始 13:30 ~)
場 所:京都商工会議所ビル 2階 第1, 2教室
アクセス:https://www.kyo.or.jp/kyoto/kyosho/access.html
対 象:中小・ベンチャー企業、産業支援機関、大学・研究機関の関係者、
参加費:無料
主 催:京都産学公連携機構
共 催:(公財)京都高度技術研究所 ※地域イノベーション戦略支援プログラム総合調整機関
協 賛:京都産業育成コンソーシアム
≪内容≫
14:00 挨拶 京都産学公連携機構
14:05 事業説明
1.「(公社)京都工業会会員企業における産学連携実態調査結果について」
京都産学公連携機構
2.「平成30年度中小企業支援施策について」
京都府商工労働観光部 ものづくり振興課
3.「新産業振興室 平成30年度 事業説明」
京都市産業観光局新産業振興室
4.「京都商工会議所における経営支援活動について」
京都商工会議所 産業振興部
5.「京都エリアの産学公連携の手引きの紹介」
(公財)京都高度技術研究所 地域イノベーション戦略推進部
6.「公道走行実証実験プラットフォーム(K-PEP)の概要」
(公財)関西文化学術研究都市推進機構
15:50 閉会(見込み)
≪問合・申込先≫ 締切日:平成30年3月22日(木)
チラシ裏面の内容をFAXかE-mailでお送り下さい。
京都産学公連携機構(石尾)
TEL:075-229-6455
FAX:075-211-1881
E-mail:sangakukou@kyo.or.jp
クラウドファンディングを活用した地方創生・産業振興について考えるセミナーを開催いたします。クラウドファンディングについて、「よく分からない・・」、「挑戦したいけど、難しい?」と思っている方に、クラウドファンディングでできること、プロジェクト組成の仕方を紹介するセミナーを開催します。
■日 時:平成30年3月28日(水)18:00~20:00
■会 場:京都高度技術研究所(ASTEM)10F
■プログラム
18:00-18:15 「READYFORとの連携で目指す未来について」
18:15-18:55 「クラウドファンディング×地域創生~まちづくりをジブンゴトに~」
講 師:富澤 由佳 氏(READYFOR株式会社 地方創生事業部 マネージャー)
18:55-19:35 トークセッション「経験者が語る!共感を生むプロジェクトの育て方」
登壇者:クンナ・ダッシュ 氏(NPO法人インド日本友の会 理事長)
西濱 愛乃 氏(株式会社NINI 代表取締役社長)
ファシリテータ:富澤 由佳 氏
19:35-20:00 ネットワーキング
■参加費:無料
■定 員:50名 ※要申込・先着順
■申込方法:ウェブサイトをご確認ください。(締切 平成30年3月26日(月))
https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20180308-23953.html
■主 催:(公財)京都高度技術研究所、京都市
■共 催:READYFOR(株)
■お問い合わせ先:
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
(担当:金山、山本、山口)
TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190
E-mail: stc3office@astem.or.jp
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、京都市ライフイノベーション創出支援センターを拠点に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市内の大学の研究者及び中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、新たな医療機器や医薬品等の革新的な医療技術に関する研究開発を助成する「京都発革新的医療技術研究開発助成事業」を下記のとおり実施します。
■募集期間:平成30年4月2日(月)~ 4月23日(月)(必着)
■目 的:
京都市内の大学の研究者及び中小企業者を対象に、新たな医療機器や医薬品等の革新的な医療技術に関する研究開発に助成を行うことで、新規事業展開の「きっかけ」を提供し、医療分野における新事業への参入のサポート、新技術・新産業の創出を図ります。
■応募資格:
・京都市内に設置されている大学(短大・専門学校含む)の研究者
(市内で研究している研究者に限ります。)
・京都市内に事務所等主たる研究開発拠点を有する中小企業者
(中小企業者の定義は、中小企業基本法第2条第1項各号のいずれかに該当する者をいいます。)※その他要件あり
■対象事業:
次世代医療分野(医療機器・医用材料,医薬品・診断薬,体外診断薬・機器等)や健康 ・介護・リハビリ関連分野における革新的な医療技術に関する研究開発
■助成金額:上限100万円
※研究者については、大学に支払う間接経費を直接経費の30%まで追加できます。
(間接経費を含む合計額の上限130万円)
■助成期間:採択決定日から平成31年2月末日まで(単年度)
同一内容で、次年度以降の「事業継続」並びに「再採択」は不可とします。
■採択決定:平成30年6月中旬予定(16件程度)
■書類提出先:京都市ライフイノベーション創出支援センター
〒606-8507
京都市左京区聖護院川原町54
京都大学医学部附属病院
先端医療機器開発・臨床研究センター 507号室
■詳細・応募書類:以下のURLをご覧ください。
http://www.astem.or.jp/lifeinov/grant_project/project01-2018
■説 明 会:
<日時>平成30年4月11日(水)14:00~15:00
<会場>(一社)芝蘭会 芝蘭会館別館 2階研修室
http://www.shirankai.or.jp/facilities/access/index.html
※引き続き「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」および
「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」の公募説明会を行います。
(15:00~16:00)
※下記問合せ先までメールでお申込みください。
■主催:京都市、(公財)京都高度技術研究所
■問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881
E-Mail:ikouyaku@astem.or.jp
今回、「がん研究の最前線」をテーマに本学の田畑教授と、特別講演プログラムとしてシカゴ大学中村祐輔教授にご講演頂きます。
中村先生は、現在抗がん剤開発と免疫ゲノム学・免疫療法の研究を行っておられ、この分野の最先端の成果を上げておられます。
貴重な機会となっておりますので、ぜひご参加をお待ちしております。
【日時】平成30年4月13日(金)13:00-14:30(開場/受付開始12:30)
【場所】立命館大学 びわこ・くさつキャンパス ラルカディアR101
【プログラム】
■開会の挨拶
伊坂忠夫立命館大学スポーツ健康科学部長
■講演「大腸がんと身体活動・運動・スポーツ」
田畑泉立命館大学スポーツ健康科学部教授
■特別講演「プレシジョン医療」
中村祐輔氏シカゴ大学教授
■閉会の挨拶
金森雅夫立命館大学スポーツ健康科学部教授
【参加費】無料
【主催】立命館大学
【お申し込みフォーム】http://bit.ly/sports180413
※学内者は、事前申込み不要
【チラシ】http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=371208
お問い合わせ
立命館大学 BKCリサーチオフィス 相川
TEL 077-561-2802
E-mail aikawa-a@st.ritsumei.ac.jp
京都産業育成コンソーシアム「海外展開支援共同プロジェクト」では、海外への事業展開に意欲的な中小事業者の交流を促進する「京都海外ビジネス交流会」を「オール京都」の体制で開催しています。海外展開をお考えの事業者の皆様には、今後の事業展開の参考に積極的なご参加を心よりお待ちしています。
■開催日時 平成30年4月17日(火)15:00~19:00(18:00~交流会 ※要予約)
■場所 京都商工会議所 3階 講堂(交流会は2階 教室 )
■内容
<第1部>15:00~16:00
京都府・京都市・京都商工会議所の販路開拓支援事業のご説明
◆京都府・京都市・京都商工会議所「マテリアルビジネス販路開拓支援事業」(40分)
京都の伝統技術を用いた素材を海外・国内のニーズに合わせブラッシュアップし、提案することによりマテリアルビジネスの販路開拓・拡大をめざします(当日は事業の活用事例もご紹介します)。
◆京都市「京ものアート市場開拓支援事業」(20分)
京都市とパリ市で選抜された職人,アーティストがお互いの国を訪問し,経済的かつ文化的交流を通して,アート市場で売れる新たな作品を開発し,世界での販路の拡大を図る「京ものアート市場開拓支援事業」についてご説明します。
<第2部>16:10~17:50
海外展開支援にかかる情報提供と事例紹介
ジェトロ京都からの海外市場情報&オール京都の支援施策紹介(50分)
ジェトロ京都からの海外市場情報を中心に、京都府や京都市、京都商工会議所、京都工業会、京都産業21、京都高度技術研究所、ジェトロ京都が実施する海外展開の支援メニューをご紹介します。
事例の発表(25分×2件)
海外展開支援事業を活用し、実際に海外市場にチャレンジした事業者様からお話いただきます。
(2例をご紹介する予定です。決まり次第、京都産業育成コンソーシアムのホームページでご案内します。)
<第3部>18:00~19:00
交流会 ※参加申込時に要予約 (有料1,000円)
海外への事業展開に意欲のある事業者さまの交流を図ります。この機会にぜひご参加ください。
■定員 250名(交流会は先着100名 ※参加申込時に要予約)
■参加費 無料(交流会は、お一人 1,000円を当日受付で拝受いたします。)
■申込み 平成30年4月13日(金)17:00締切
(1)FAX
裏面の申込書に必要事項を記載し、FAX(075‐211‐1881)
チラシ
(2)メール
表題を「海外ビジネス交流会参加」とし、①氏名②会社名③部署・役職④所在地(市町村のみ)⑤TEL・FAX番号⑥参加区分/<第1部><第2部><第3部>をお知らせください。
メールアドレス kyoto-conso@kyo.or.jp
(3)Web
こちら⇒ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109667.html
■主催 京都産業育成コンソーシアム「海外展開支援共同プロジェクト」
京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、(独)日本貿易振興機構(JETRO)京都貿易情報センター
■問合せ
京都産業育成コンソーシアム 担当:小野
京都市中京区烏丸夷川上る 京都商工会議所ビル6階
電話:075‐211‐1880 FAX:075‐211‐1881
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。
■日時
平成30年4月21日(土)
13:30~14:30 ビジネス専攻(日本語)入試説明会
※ グローバル経営専攻の入試説明会も同日開催いたします。
15:00~16:00 グローバル経営専攻(英語)入試説明会
■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
今年で開学12周年を迎え、DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■交流会
なし
■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。
同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。
また、24時間いつでも利用できる図書館や学習スペースを用意しています。
以下の要領で、入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。
当日はビジネススクール専用の大教室や図書館も見学できます。
■日時
2019年5月18日(土)
13:30~14:30 ビジネス専攻(日本語)入試説明会
■場所・アクセス
同志社大学 室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
(京都市営地下鉄「今出川」駅下車徒歩3分)
地図は以下のページをご参照下さい。
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん
DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。
■参加料
無料
■交流会
なし
■申込み方法
入試説明会へはご自由にご参加頂けます。入試説明会終了後、個別相談をご希望の場合は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/inquiry/ よりご予約下さい。
■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html
■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)
■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination
人口減少や高齢化が進む中、ネットを活用した販路拡大は、今後の経営に影響する重要事項と言えます。本セミナーでは、ECを活用して国内または海外へ進出(越境EC)に取り組まれている、および取り組みを検討をされている事業者の皆様に向けて、国内・海外別の売れる仕組みの違い、売れ続けるために知っておくべきポイント、売れるために知っておくべきノウハウとEC運営の秘訣について、お話しをいただきます。ぜひこの機会を活用いただき、みなさまの事業にお役立てください。
【日時】平成30年4月26日(木)14:00~16:00(15:30~ 質疑応答)
【場所】D-egg 2階会議室(京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス内)
【講師】中野 雅公 氏
(中小企業診断士・グラスハパコンサルティング株式会社 代表取締役)
デジタルとアナログを組み合わせた小さな企業でも実践・継続できる独自の集客・販売促進の仕組みを導入するコンサルティングを得意としており、特にサービス・飲食業・インターネットショップの売上をアップさせた数多くの実績を持つ。京田辺市に拠点を置き、IT活用の専門家として、全国から講演を依頼されるなど、分かりやすい講義は参加者から高い評価を得ている。
【参加費】無料
【定員】30名(先着順)
【主催】中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設D-egg
【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、
京田辺市商工会
【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/event/2017/frr94k000000x4cw.html
お問い合わせ
D-egg IM室 (上村・塚脇)
Tel: 0774-68-1378
Fax: 0774-68-1372
Mail: tsukawaki-m@smrj.go.jp