Calendar
京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト〔http://kyoto-koyop.jp/〕では、次世代ものづくり産業分野(対象23業種)の京都府内中小企業が、新たに従業員を雇用される場合の人件費の補助(人材活躍支援第2次公募)や、経営課題解決のため外部の専門家から助言を受ける際の謝金等の支援(高度専門家派遣)について公募をします。
募集にあたり、下記の通り公募説明会を開催しますので、参加ご希望の方は事前にメールにて申し込みをお願いします。
1.日 時 平成29年6月27日(火)15:30~16:30
2.会 場 京都府産業支援センター 研修室(5階)
〔京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク東地区内〕
3.内 容
(1)人材活躍支援補助金について
(2)高度専門家派遣支援について
(3)プロ人材戦略拠点事業について
4.申込み 電子メールにて表題を「補助金等公募説明会出席」として社名・氏名・メールアドレスを記載し申込み願います。
5.詳細 http://www.ki21.jp http://kyoto-koyop.jp/
6.主催 公益財団法人京都産業21 京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター
7.問合先 公益財団法人京都産業21
京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター
(E‐mail: koyop@ki21.jp / Tel: 075-315-9061)
化学が不得手の機械屋が、過去の経験と勘を基に物理学的側面より数式を使わずに電極近傍のイオンの動き、電極界面、ニッケルめっき等についての実験手法、結果について報告する。
【日時】平成29年6月27日(火) 16:00~18:00(受付15:30開始)
【場所】京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
(京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内)
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/054633.html
【プログラム】
1.イオン密度、拡散方向は人為的にどこまで制御可能か
2.個体 液体界面(拡散層)のもつ界面エネルギーの役割、そして治具電極の考え方
3.従来電極と新電極のニッケルめっき差異と電圧曲線から読み取れること
4.実表面積測定装置の紹介
【講師】
株式会社公共試作研究所
代表取締役(中小企業診断士) 大貫 信彦 氏
【定員】25名(先着順)
【参加費】無料
【申込方法】6月22日(金)までに、http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/seminar/101045.htmlからお申し込みください。
【主催】中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ
【問合せ先】 中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ
TEL 075-382-1062
立命館大学BKC(びわこ・くさつキャンパス)インキュベータは、大学等の知的資産を活用して、産学官連携の強化、地域産業の技術高度化、新事業の創出・育成を目的とする、キャンパス内に設置された起業家のための賃貸施設です。
この度、次のとおり入居申込の受付を開始することになりましたので、お知らせします。
【施設名称】立命館大学BKCインキュベータ
http://www.smrj.go.jp/incubation/rits-bkci/
【施設住所】滋賀県草津市野路東1-1-1 立命館大学BKCキャンパス内
【募集区画】
試作開発室タイプ 106号室(100方メートル)
【受付期間】平成29年7月5日(水)~7月14日(金)
【入居決定】平成29年8月中旬(予定)
【入居開始】平成29年9月上旬(予定)
【主催】独立行政法人中小企業基盤整備機構
【お問い合せ】(独)中小企業基盤整備機構 立命館大学BKCインキュベータ IM室
TEL:077-566-8333 FAX:077-566-8361
※上記の他にも、随時募集している小規模試作開発可能オフィスタイプ(35平方メートル・45平方メートル・65平方メートル)、実験・研究室タイプ(65平方メートル)の区画もございます。
※詳細についてはお問い合せください。
本件公募に係るURL⇒http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/089286.html
近年、消費者が「食の安全と安心」に関してますます敏感になってきています。産地偽装や異物混入、集団食中毒などは許されない事件・事故です。
また、築地市場の移転問題では、食を提供する場としての「安全と安心」が問われました。
あらためて、「安全」、「安心」の違いは何でしょうか。「安全」とは客観的な判断、つまり科学的根拠により証明されるものです。これに対し、「安心」とは主観的な判断、つまり我々が心で納得することにより成立します。
食品業界では、消費者の「食の安全と安心」のために安全管理システムを整備し、事故を未然に防ぐとともに、万一の時の素早い対応を可能にすることにより、消費者の安心、つまり信頼の確保に努めています。
本研究会では、本学から3大栄養素の1つであるタンパク質の安全と安心について、狂牛病、アルツハイマー病や食物アレルギーをキーワードに、最新研究動向などを紹介します。そして、食品メーカー2社から品質保証や関連する取組み、食品表示についてご紹介いただきます。
講演後、「食の安全と安心」について、パネルディスカッションの時間を設けます。会場の皆さまからも活発なご意見をいただけるとありがたく存じます。
様々な業種の方にご参加いただき、「食の安全と安心」、また「食の安全と安心」に関わる新たな事業展開の可能性について考えるきっかけとなれば幸いです。
【日時】 平成29年7月5日(水)14:00~17:20(受付開始 13:30)
【場所】 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
(大津市瀬田大江町横谷1-5 JR琵琶湖線「瀬田」駅よりバス約 8分)
http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_seta.html
【参加費】 無料
【プログラム】
開会の挨拶(14:00~14:10)
1「タンパク質の安全と安心」(14:10~14:45)
龍谷大学農学部 食品栄養学科 准教授 山﨑 正幸
2「食の安全・安心に向けた 江崎グリコの品質保証および関連の取組みの紹介」(14:45~15:20)
江崎グリコ株式会社 グループ品質保証部 グリコ食品安全センター 田村 航 氏
< 休憩 15:20~15:30 >
3「安心して食べるための食物アレルギー研究」(15:30~16:05)
龍谷大学農学部 食品栄養学科 講師 岡﨑 史子
4「食肉加工品の製造方法と表示」(16:05~16:40)
丸大食品株式会社 中央研究所 琴浦 聡 氏
5 講演者によるパネルディスカッション(16:40~17:20)
【申込方法】 以下URLにて、お申し込みください(平成29年6月30日(金)まで)
https://event.rec.seta.ryukoku.ac.jp/biz-net-201702/
【詳細】 http://www.ryukoku.ac.jp/event/detail.php?id=2506
【主催】 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター
【問い合わせ】
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当:栃木・辻
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
Tel: 077-543-7743 Fax.077-543-7771
E-mail:rec@ad.ryukoku.ac.jp
多方面で活躍するクリエイターの方々を招き、ともに語り、双方向のコミュニケーションを体験することで、つながりの深いモノづくりの場を共有していきたい。
そのような思いを込めて、ものづくりレクチャーシリーズ「クリエイティブ・テーブル」を開催いたします。毎月セミナーや対談、プレゼンテーション、インタビューなど様々な形式でイベントを予定しています。参加者はイベントの場を通じて繋がりあい、緩やかなネットワークが形成され、何かを生み出す力を誘発するような企画にしていきたいと考えています。
「クリエイティブ・テーブル」は、先進的なアイデアでものづくり・ことづくりを行い、分野を飛び越えて活躍する多彩なクリエイターの声に耳を傾け、これからのデザイン、これからのものづくりについて考え創造していく対話型トークイベントです。
2013年にスタートし、デザイナー、職人、プロデューサーなど多くの作り手が参加・交流しています。
街にある潜在的な価値を見つけ出し掘り起こす形での「まちづくり」が国内のどの都市でも見られるようになってきました。BASEMENT KYOTOは「自由につくり、自由に暮らす」をキーワードに建築家、美術家、リサーチャー、不動産屋など、多様な背景を持ったメンバーによって構成され、アーティストやクリエイター、工芸作家など、作り手の多い街京都で、「つくること」と「暮らすこと」に新たな提案を投げかけています。今回は彼らがいかにして集い、プロジェクトが生まれ進んでいるかをお話いただきます。
開催日:平成29年7月6日(木)18:30~20:00(18:00受付開始)*終了後交流会開催
場 所:京都リサーチパーク東地区KISTIC2階 イノベーションルーム
>>http://www.krp.co.jp/kaigi/map/index.html
参加費:無料(交流会参加費は ¥1,000)
定 員:定員に達し次第締切り
詳 細:http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/
主 催:京都リサーチパーク株式会社
問合せ:京都リサーチパーク(株)産学公連携部
TEL 075-315-8491
E-mail dsn-info@krp.co.jp
(公財)京都産業21では、成長が期待されるiPS関連ビジネス分野(再生医療周辺産業)への進出・事業拡大を希望される企業を対象に、細胞、バイオ関連技術および細胞培養や検査で活用される機器等の基礎知識を習得するための、iPS技術基礎解説講座を開催します。
iPS細胞関連ビジネスについて興味があり、細胞やその関連技術などの知識を習得したい方が対象です。
◆参加対象:iPS関連ビジネスに興味を持つ方〈細胞およびバイオ技術未経験者〉
◆開催日時:
第1回:7月7日(金)14:30-17:00
第2回:8月3日(木)14:30-17:00
第3回:9月8日(金)14:30-17:00
各回 講義:14:30-16:20 ラボ見学:16:20-17:00
◆会場:クリエイション・コア京都御車
(京都府京都市上京区 河原町通今出川下る梶井町448-5)
◆講師:株式会社iPSポータル 理学博士
◆形式:セミナー形式 各回20名程度(ラボ見学あり)
(定員到達にて締切りとなります)
◆参加費:無料
◆内容:
I. 講義
細胞の特性、取扱い技術およびビジネス展開について分かりやすく解説する。
II.ラボ見学
「オープンラボ」を見学することにより、実際に細胞を扱う環境を体験する。
◆お申し込み方法:下記URLから申込書をダウンロードし、e-mailでお申し込みください。
http://kyoto-koyop.jp/support/h29-ips-gijutsukiso/
※お申込みにより、iPSネット(無料)も同時加入となります。
◆主催:公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター
■本件に関するお問合せ先■
(公財)京都産業21
京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業 事務局 (大玉、齋藤)
TEL:075-315-8563 FAX:075-314-4720 E-mail:life@ki21.jp
京都知恵産業フェア実行委員会では、京都の伝統や文化を背景に、独創性、先駆性、高品質性など知恵を活用した商品やサービスを、世界中の商品が集まる消費・流通の一大中心地、首都圏のバイヤーに売り込む展示商談会、「京都知恵産業フェア2018」の出展事業者を募集、あわせて募集説明会を開催致します。
首都圏での販路開拓に取り組む多くの事業者様の積極的なご参加をお待ちしています。
日 時■平成29年7月7日(金) 15:00~16:30
会 場■京都商工会議所(3階)講堂
参加費■無料
【京都知恵産業フェア2018 開催概要】
会期■平成30年2月22日(木)・23日(金)
会場■渋谷ヒカリエ(9階) Hikarie Hall<渋谷駅直結>
主催■京都知恵産業フェア実行委員会
京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、(公財)京都産業21、(公財)京都高度技術研究所、(地独)京都市産業技術研究所、京都産業育成コンソーシアム
◇◇◇出展者募集、説明会の応募方法はこちら
⇒ https://www.kyoto-conso.jp/kyoto_chiefair/
◇◇◇お問合せ先
京都知恵産業フェア実行委員会
(事務局:京都産業育成コンソーシアム内)
TEL:075-211-1880 E-mail: kyoto-chiefair@kyo.or.jp
URL:https://www.kyoto-conso.jp
京都版のインバウンド戦略を考える「京商インバウンド対策企業ミーティング」。
今回は、『観光カリスマ』の刀根氏をお招きし、観光産業の現状やこれから京都が取り組むべきことについて学びます。併せて人気宿「とト屋」の池田女将に事例発表いただき、その後、情報交換会を実施します。奮ってご参加ください。
日 時■ 平成29年7月10日(月)15:00~18:00
場 所■ 京都商工会議所 教室(セミナー)、チェンバーサロン(情報交換会)
内 容■
(1)基調講演(15:00~16:30)
「世界を魅了し続ける京都であるために ~観光を取り巻く現状認識とこれからやるべきこと~」
講 師 刀根 浩志 氏(独立行政法人 中小企業基盤整備機構近畿本部 経営支援部 連携推進課 プロジェクトマネージャー/観光ビジネス総研 代表)
(2)事例発表(16:30~17:00)
発表者 池田 香代子 氏(とト屋 女将)
(3)情報交換会(17:10~18:00)
講師の皆様にもご参加いただき名刺交換会を兼ねた交流会を開催します。(軽食を準備しております)
費 用■ 無料(先着80名)
※情報交換会参加者は、別途参加費を当日受付にて頂戴します。
(京都商工会議所会員:1,000円 / 非会員:2,000円)
詳細・申込■ https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108419.html
主 催■ 京都商工会議所
お問合せ先
京都商工会議所 産業振興部 島津・細川
TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428
E-mail:shinkou@kyo.or.jp
知恵ビジネスサロンでは、自社の強みや知恵を活かして新事業展開に取り組む経営者の事例発表及び解説をする勉強会と交流会がセットになったセミナーを開催します。
今回は、株式会社寺子屋の海藏社長より、お土産業界の常識を変えた独自のビジネスモデルについて事例発表いただきます。経営のヒントを学べるほか、多くの企業との交流も図れます。皆様のご参加お待ちしております。
日 時■平成29年7月24日(月)17:30~20:00
場 所■京都商工会議所 役員室 (3階)
(京都市中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄丸太町駅6番出口直結)
内 容■
第1部
<事例発表>
海藏 講平 氏(株式会社寺子屋 代表取締役)
「多店舗展開で観光客の満足度と自社の組織力をアップ!!」
<解説>
佐藤 研司 氏(龍谷大学 名誉教授)
<ファシリテータ>
平井 大輔 氏(京都商工会議所青年部 スタートアップ部会長/株式会社ARK 代表取締役)
第2部 交流会
参加費■セミナー無料(先着50名)
*交流会のみ有料 京商会員1,000円/一般3,000円
主 催■京都商工会議所
協 力■京都商工会議所青年部
お申込先■http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108484.html
お問合先■京都商工会議所中小企業経営支援センター
TEL:075-212-6470
平成29年度2回目のD-egg Salonは、社会保険労務士の高島あゆみ先生に登壇頂き、2回に渡りセミナーを開催いたします。
成長を続ける会社の共通点、それはヒトに関わる会社の3つのリソース「蓄積されたノウハウ」、「磨き上げたスキル」、「共有する価値観」を有効活用していることです。これらをもっとも簡単に活用する仕組み作りに欠かせないのが就業規則です。この3つのリソースを活用した成功する会社とその就業規則とは?2回シリーズセミナーで解説していただきます。
<第1回> ほしい人材が応募してくる!採用コンセプトのつくり方 & 就業規則のポイント
<第2回> 会社が伸びる就業規則の作り方 7つのポイント
【日時】
<第1回> 平成29年7月27日(木)14:00~16:00(15:30~質疑応答)
<第2回> 平成29年8月24日(木)14:00~16:00(15:30~質疑応答)
【場所】D-egg 2階会議室(京都府京田辺市興戸地蔵谷1番地)
【講師】髙島 あゆみ 氏(社会保険労務士 社労士事務所Extension 代表)
【参加費】無料
【定員】30名(先着順)
【主催】中小機構 近畿、同志社大学連携型起業家育成施設D-egg
【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、京田辺市商工会
【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/101087.html
【申込み・問合せ】
D-egg IM室(担当:上村、塚脇)
Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372 E-mail:tsukawaki-m@smrj.go.jp