Calendar

3月
29
「京都創造者大賞」から「KYOTO Next Award」へ!次の時代の京都の担い手を募集中
3月 29 – 5月 31 終日
2007年から実施してきた「京都創造者大賞」では、『京都創造者憲章』の理念に基づき、京都ブランドのイメージアップや京都の都市格向上に著しく貢献している個人、法人、団体及びその商品や技術、サービス等を顕彰し、京都ブランドの独創性や先進性を広く発信してきました。

これまでの実績を踏まえながら、この度「京都創造者大賞」を衣替えし、より未来志向の取り組みを対象として発展させた「KYOTO Next Award」として、次の時代(Next)の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し表彰します。

「KYOTO Next Award」は、次の時代を創造する“兆し”を“発掘”し、オール京都で“表彰”することで、日本だけでなく世界に向けた「未来の京都」を発信し、京都のブランド価値を高めていくことを目的とします。

未来の京都を創造するポテンシャルや期待にフォーカスし、発掘を通じてその可能性を広げるとともに、京都府・京都市・京都商工会議所の「オール京都」で発信することにより、社会にインパクトを与え、次の時代(Next)の創造を生み出す循環を作っていきます。

【募集要項】
■募集対象■
 個人、法人、団体及びその商品や作品、技術、サービスなどで、以下の各項目に該当するもの。
 ①日本国内または世界に向けて、京都のイメージアップや課題解決のために、今後貢献することが期待できること。
 ②活動拠点が京都府内にあり、今後も府内での活動を想定していること。
■表  彰■
 最優秀賞 1点(副賞:活動助成金50万円)
 優秀賞 数点(副賞:活動助成金20万円)
 表彰状 表彰委員会委員連名・押印
 ※該当事業がない場合は、賞の授与を見送ります ※受賞者はやむ得ない事情がない限り、表彰式に出席いただきます。
■表彰基準■
<未来について>
 未来の京都を創る取り組み、もしくは未来の京都ブランドになる取り組みであるか
<課題解決について>
 「京都」(地域)の課題や、身近な不便・不具合を解決する遂行力があるか
<京都について>
 「京都」(地域)が持っている潜在力・可能性、歴史やその中で育まれた文化・風習、深い精神性等への理解・想いがあるか
■募集期間■
 2023年3月29日(水)〜5月31日(水)
■スケジュール■
 2023年5月31日(水)  応募締切
 6月中旬~7月中旬   書面審査
 8月           ヒアリング審査 ※書面審査通過者に対して日程調整を行います。
 9月以降         表彰式  ※詳細は追って公表します。
  ※上記は予定となります。スケジュールは予告なく変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。
  ※審査状況についての個別の回答はできかねますのでご了承ください。
■詳細・応募
4月
1
「INPIT京都府知財総合支援窓口」のご案内(無料知財相談) @ 京都発明協会 相談室/京都経済センター
4月 1 2023 @ 00:00 – 3月 31 2024 @ 23:59

(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
《受託機関:(一社)京都発明協会》

INPIT京都府知財総合支援窓口では、窓口支援担当者が、中小企業等が抱え
る知的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行い
ます。また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財
相談や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の
強みを活かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(電話相談、メール相談、Zoom相談対応可)

◇詳細 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/

※日程はいずれも祝祭日、お盆休み、年末年始を除く

【常設窓口相談会】
場所:京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)

◆窓口支援担当者による相談支援
毎週 月曜~金曜日(9:00~12:00&13:00~17:00)

◆窓口派遣専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住の方対象
◎弁理士:原則 毎週火曜日(13:00~16:00)
◎弁護士:原則 毎月1回第3木曜日(13:00~16:00)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/consultation/consult_info/folder/

【臨時窓口相談会】
◆京都経済センター知財相談会
場所:京都経済センター 4階 4-H
日程:原則 毎月第2、第4水曜日(13:30~16:30)
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/shijokarasuma/

◆府内巡回知財相談会
京都府内支援機関8カ所にて年間15回開催
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

相談料 無料(いすれも※事前予約制、相談時間は原則1時間以内)

◇申込・問合先◇
INPIT京都府知財総合支援窓口(受託機関:一般社団法人京都発明協会)
TEL:075-326-0066

「京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク」のご案内 @ 京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
4月 1 2023 @ 00:00 – 2月 29 2024 @ 23:59
「世界に伍するスタートアップ支援事業」(京都府委託事業)
                《実施:一般社団法人京都発明協会》
京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポー
トするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ
専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるい
は外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談
支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。
支援対象企業:グローバル展開を目指す創業前の個人事業主・スタートアップ企業等
1.無料相談
開催場所:京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
相談方法:予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
・知財アドバイザーによるサポート
・知財専門家(弁理士・弁護士)によるサポート
※相談日は、申し込みがあった場合に日程調整の上、決定
2.知財メンター伴走支援
知財面の強化を通じて、スタートアップ企業の経営や事業展開(海外展開含
む)に寄与することを目的に、採択された企業に知財アドバイザー及び知財
専門家等で構成された「知財メンター」による伴走支援を行う。
3.知財調査費用の助成
技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
TEL:075-315-8686
京都府知的財産総合サポートセンター「産業財産権」に関する無料相談のご案内 @ 京都発明協会 相談室
4月 1 2023 @ 00:00 – 3月 31 2024 @ 23:59

京都府知的財産総合サポートセンター事業
「産業財産権」に関する無料相談(京都府委託事業)

◇詳細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/

京都発明協会では、中小企業等の知的財産の創造・保護・活用の促進を目的に
各種無料相談事業による支援を行っています。知的財産権に関する相談について、
京都府在住または勤務されている方、どなたでも相談可能です。
(電話相談、メール相談、ZOOM相談対応可)

※事前予約制(前営業日の16:00まで)、相談時間は原則1時間以内
※場所は、京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)です

知財アドバイザーによる知的財産相談会
日 時 毎週月・水曜日、毎月1回金曜日
(祝祭日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30

弁理士・弁護士による知的財産相談会
日  時 弁理士相談 毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談 毎月1回、月曜日 13:00~16:00

■申込・問合せ■
一般社団法人京都発明協会
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
京都リサーチパーク内 京都府産業支援センター2階
TEL:075-315-8686

5月
23
京都市ベンチャー購買新商品認定制度に係る商品等の募集について~新規性の高い優れた新商品等を募集します!~
5月 23 2023 @ 10:00 – 1月 12 2024 @ 17:30

京都市では、市内に事業所を有する中小企業が開発する優れた新商品を市が認定し、市の機関と随意契約が可能となる「京都市ベンチャー購買新商品認定制度」を運用しています。

市や産業支援機関で支援を受け、新商品を開発された方は、ぜひ申請をご検討ください。販路拡大の後押しを行います。

 

■申請受付期間

令和5年5月23日(火)~令和6年1月12日(金)

 

■申請対象事業者

京都市内に事業所を有する中小企業

 

■申請対象商品(詳細は募集要領をご参照ください)

○以下のいずれかに該当する商品

  • 公益財団法人京都高度技術研究所又は地方独立行政法人京都市産業技術研究所が実施する認定制度を受けた企業が生産若しくは提供する新商品等
  • 京都市又は京都市から委託若しくは補助を受けて企業の新商品開発等を支援する機関等から助成や支援を受けて開発された新商品等

○商品化後概ね5年以内の新商品等

 

■申請方法

申請に当たっては、事前に申請商品に関するヒアリングを実施します。まずは、(sanshin@city.kyoto.lg.jp)まで事前面談の予約をお願いいたします。

 

■詳細URL

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000306186.html

 

■広報資料

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000312447.html

 

■チラシ

https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/cmsfiles/contents/0000306/306186/seidogaiyo.pdf

 

■問合せ先

京都市産業観光局産業イノベーション推進室(担当:崎山、神尾)

TEL:075-222-3324 E-mail:sanshin@city.kyoto.lg.jp

※原則メールでのお問い合わせをお願いいたします。

6月
1
2023NEXT産業創造プログラム/6月1日出願受付開始 @ 福知山公立大学北近畿地域連携機構
6月 1 @ 08:30
2023年度NEXT産業創造プログラム 2023年度NEXT産業創造プログラム
NEXT産業創造プログラムチラシ〔PDF〕 / NEXT産業創造プログラム募集要項〔PDF〕

起業したい!という想いはあるけれど、前への進み方がわからない。起業家育成プログラムが、第3期として始まります。このプログラムは、約半年にわたり、基礎講義・事例研究・PBLでの実証を通じて、事業開発・起業に必要なスキルを学ぶ内容となります。昨年度に引き続き共創施設「SHIBUYA QWS」との連携、クラウドファンディングなども予定しています。基礎科目(講義・演習型科目)では、知識及びスキルの取得・定着を目指し、事例研究型科目では、事業開発手法を修得します。PBL型科目では、現実の課題に対してグループで取り組み、具体的な作業を行いながら解決に導くことで経験や業務遂行能力を高めていきます。3月には成果報告会を予定しています。

出願期間

令和5年6月1日(木)から令和5年6月30日(金)まで ※必着

募集人数

15名程度

出願資格

次のいずれかに該当する者
(1)福知山公立大学学則16条に規定する大学の入学資格を有する者
(2)履修しようとする科目について、履修に必要な学力があると認められた方で、18歳に達した者

選考方法

  • 小論文(出願書類と一緒に提出)※1,000字以上2,000字以内
  • 小論文テーマ
  • 合否通知は、令和5年7月20日(木)郵送予定

選考手数料

(1)福知山市に在住、在勤する者 5,000円
(2)(1)以外の者 10,000円
出願期間内(令和5年6月1日(木)から令和5年6月30日(金)まで)に指定の口座へ振り込んでください。

受講料

(一般)20,000円/科目
(学生)5,000円/科目
受講が許可された場合は、本学が指定する所定の期日までに受講料を納入いただきます。

受講期間

令和5年8月から令和6年2月まで

その他

本プログラムでは、Zoom等による遠隔授業を行う可能性があります。

受講願書等

シラバス(授業計画)

主な講師

2023年度NEXT産業創造プログラム講師一覧
プログラム講師一覧

問い合わせ先

福知山公立大学北近畿地域連携機構
TEL:0773-24-7151 MAIL:kita-re@fukuchiyama.ac.jp

7月
5
【オンライン説明会開催】京大理学共創イノベーションコンソーシアム @ オンライン開催(Zoomウェビナー)
7月 5 @ 11:00 – 12:00
この度、京都大学大学院理学研究科(以下、京大理学)は、産業界と新しい価値を共創し、それによって高度科学人材育成の好循環をもたらすことを目的としたコンソーシアムを、2023年9月(2023年度)に設立いたします。
これまでも次々と新しい学問分野を開拓し、卓越した研究成果をあげ、ノーベル賞受賞者を輩出してきた京大理学。本コンソーシアムではその知と産業界が接点を持つことで、思いがけない大きな成果を共創することを期待しております。
是非とも本コンソーシアムにご参画いただきたく、説明会を下記日程で開催いたしますので、まずはお気軽にご参加くださいませ。
京都大学理学共創イノベーションコンソーシアム 説明会のご案内
▼https://www.kyodai-original.co.jp/wp-content/uploads/2023/06/briefing.pdf
京都大学理学共創イノベーションコンソーシアムHP
▼https://sci.kyoto-u.ac.jp/ja/event/consortium
【開催日時】2023年7月5日(水)11:00~
      2023年7月27日(木)16:00~
【申込締切】説明会当日開始時刻まで
【申込URL】https://business.form-mailer.jp/fms/27bd9c75202702
【開催方式】オンライン開催(Zoomウェビナー)
【参 加 費】無料
  • 共催:京都大学大学院理学研究科、京大オリジナル株式会社
  • お問い合せ:京大オリジナル株式会社プロジェクトマネジメント部
  • E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp
7月
24
京都大学特別セミナー「企業価値向上と金融機能の新しいあり方 ~リスクマネーと多様な人材の供給・活用に向けて~ 」 @ オンライン
7月 24 @ 14:20 – 17:05

日本経済の停滞と山積する社会課題を背景に、日本の成長に向けたイノベーションと企業変革の重要性が益々高まっています。一方で、今後の不透明な社会・経済環境のもとで、そのようなイノベーションや企業変革を成し得て、企業価値の向上を継続的に図っていくためには、リスクマネーの供給と優れた経営人材が一層不可欠となるでしょう。

本セミナーでは、日本企業の競争力をスピード感もって向上させていくためのキーポイントである、リスクマネー供給に係る金融機能及び多様な経営人材の活用をテーマとし、京都大学のアカデミズムをベースに、事業会社、金融機関、プライベート・エクイティファンド、組織・人事コンサルティングファームなどがオンラインにて議論し、メッセージを発信していきます。

日本の企業変革に向けた取り組みとリスクマネー/経営人材の供給拡大に向けたヒントを得る貴重な機会ですので、是非ご参加ください。

リンク・詳細:https://www.kyodai-original.co.jp/?p=19178

日時:2023年7月24日(月)14:20~17:05(申込締切:7月24日14:20まで)

方式:オンライン開催(Zoom)

費用:無料

共催:京都大学経営管理大学院 京都大学大学院経済学研究科

協賛:ポラリス・キャピタル・グループ株式会社  京大オリジナル株式会社

問い合わせ先:京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部

E-mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

7月
26
【池田泉州銀行主催】オープンイノベーションセミナー 7/26(水)開催 @ Open Innovation Biotope “bee”
7月 26 @ 16:00 – 18:00

【池田泉州銀行主催】オープンイノベーションセミナー 7/26(水)開催

事業会社と大学発スタートアップとの連携による新たな事業開発や技術連携の創出を目的とした「オープンイノベーションセミナー」を開催致します。
新しい発見・課題解決に向けた出会いの場として、積極的にご活用ください。

==================================
開催日時:2023年7月26日(水) 16:00~18:00(開場:15:20)
形式:リアル/オンラインのハイブリッド開催
【会場】Open Innovation Biotope “bee”
所在地:株式会社オカムラ関西支社内 大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA21階

ACCESS

【オンライン】Zoomウェビナーによる開催

プログラム:
【基調講演】
「スタートアップ企業と協同して新事業に取組む秘訣」
~対等な関係で新事業創出に挑むオカムラのDNA~
株式会社オカムラ 働き方コンサルティング事業部
ワークデザインストラテジー部 コンサルティングセンター フューチャーユニット
ユニットリーダー 庵原 悠氏

【プレゼンテーション】
①株式会社イノカ(関西大学)
②サンリット・シードリングス株式会社(京都大学)
③株式会社エネコート・テクノロジーズ(京都大学)
④三谷電池株式会社(大阪公立大学)
⑤株式会社EX-Fusion(大阪大学)
※詳細な企業概要や協業ニーズはチラシをご参照ください

クリックしてnewbusiness_seminar_20230726.pdfにアクセス

【交流会】(会場参加の方のみ)

お申込み:
https://wkhb.f.msgs.jp/webapp/form/22590_wkhb_274/index.do
期限:2023年7月21日(金)

対象:新しい事業開発・技術連携をご検討されておられる企業
先進的な技術を探索されておられる企業
定員:【会場参加】50名、【オンライン】300名
参加料:無料
主催:株式会社池田泉州銀行
協力:株式会社オカムラ、大阪公立大学、大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社、関西大学イノベーション創生センター、関西イノベーションイニシアティブ(KSII)、池田泉州キャピタル株式会社

お問合せ:池田泉州銀行 地域共創イノベーション部(担当:向井・阪上)
電話(平日9:00-17:00):06-6375-3637 メール:senshin@sihd-bk.jp

8月
7
「情報×○○学」でAI社会をしなやかに生き抜く 新しい時代のデータサイエンス教育 @ 京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・NDホール 他
8月 7 @ 16:00 – 18:00

【京都ノートルダム女子大学 社会情報課程開設記念・DXリカレント講座開講記念講演会】

「情報×〇〇学」でAI社会をしなやかに生き抜く 新しい時代のデータサイエンス教育

  第1部 「生成系AI(ChatGPT等)超入門」〜教育者がおさえておきたいポイント〜

  第2部 「楽しく学べるデータサイエンス教材の提案」~『講義+実習』で理解を深めるWolfram Cloudの活用~ 

ーーーーーーーー

京都ノートルダム女子大学は,先進的な情報教育の実施を30年以上前から続け,文系女子大学ならではの親しみやすい教材の開発は,広く注目を集め続けています.そして2021年春には,「すでにAIとデータサイエンス教育が全学生向けに実施できている大学」として,文科省が全国78大学に与えたMDASH(数理・データサイエンス・AI教育プログラム)リテラシーレベルの認定を受けました.さらに国内外の情報系企業や公的機関との連携も進め,20224月にはWolfram Research, Inc.と産学連携協定を締結しています.

今回の講演会では,今,全世界を揺るがせている生成系AIChatGPT等)の仕組みの解説や本学での取り組みについての講演,さらには,具体的に情報教育で使っている教材や教育を紹介することで,新しい時代の情報教育への展望と未来を考えたいと思います.

ーーーーーーーー

 登壇者:北村 美穂子(本学 社会情報課程 特任教授)

     金光 安芸子(本学「AIとデータサイエンス入門」非常勤講師/Wolfram Research, Inc.

     吉田 智子(本学 社会情報課程長 教授)

 日 時:2023年8月7日(月)16:00~18:00(開場 15:30)

    (Wolfram Cloudを活用した教材体験コーナーあり:13:30~16:00開催)

 場 所:京都ノートルダム女子大学 ユージニア館3F・NDホール 他

 住 所:京都市左京区下鴨南野々神町1番地

 参加費:無料