Calendar

10月
28
iPS細胞による再生医療等の技術開発応援プロジェクトについて
10月 28 2020 @ 00:00 – 1月 31 2021 @ 23:59

難病等に苦しむ世界中の人々が待ち望むiPS細胞技術の未来を開くため、京都府・京都市・iPS財団が一体となり、iPS細胞を活用した再生医療やワクチン・創薬の研究開発等の推進、関連するライフサイエンスやAI・IoT等スマート技術に関わる京都大学等の研究者や企業の育成に産学公連携で取り組み、iPS細胞の技術開発を核に京都のイノベーション推進を目指し、ふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附を募ります。
皆さまの温かいご支援を心からお願い申し上げます。

◆寄附の使い道
(1)iPS細胞技術を活かした再生医療等の推進、関連産業の振興
<(公財)京都大学iPS細胞研究財団を通じた支援>
(2)AI・IoT等のスマート技術関連企業の支援
<「テーマ募集型社会課題解決プロジェクト事業補助金」による中小企業等の支援>

◆寄附の目標金額:2200万円

◆寄附の方法
ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」からお申込みください。
https://www.furusato-tax.jp/gcf/971
企業版ふるさと納税については、下記お問い合わせ先までご連絡をお願いします。

◆お問い合わせ先
京都府商工労働観光部ものづくり振興課
tel.075-414-4853 fax.075-414-4842
E-mail:monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
HP:http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/ipscf.html

12月
1
(京都工芸繊維大学)社会人教育公開講座について @ Web開催
12月 1 2020 @ 00:00 – 1月 29 2021 @ 00:00

京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械設計〜材料から加工まで」を開講いたします。本講座は、本学が実施している地域貢献事業の一環として実施する社会人生涯教育プログラムであり、設計実務を担う若手エンジニア
のスキルアップを目的としています。今年度の講座では、機械設計に必須な知識として材料学や材料力学、有限要素解析、疲労設計や破壊力学、加工学をピックアップして開講します。以下にご案内いたしますので、奮ってご応募願います。

■開講期間:2020年12月1日(火)~2021年1月29日(金)の期間で合計15日間
■後  援:公益社団法人 京都工業会
■実施方法:Web開催

■内容・スケジュール:詳細は下記URLよりご覧下さい。
→京都工芸繊維大学 研究推進課HP: https://research.web.kit.ac.jp/extension/

■受講対象:設計実務を担う若手エンジニア
■募集人員:30名程度、最低実施人数5名
■受 講 料 :
一般参加:45,000円
産学連携協力会会員企業:30,000円

■参加申込フォーム:
https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415
■申込締切:11月24日(火)※開講の1週間前
■申 込 先:京都工芸繊維大学 研究推進課研究戦略係
tel: 075-724-7209, E-mail: ken-senryaku@jim.kit.ac.jp

■問 合 先:
京都工芸繊維大学 ものづくり教育研究センター 事務担当 鳥海
tel: 075-724-7379, E-mail: monotech@kit.jp

12月
8
京都大学特別講座「防災・BCPの知識と実践」2020
12月 8 @ 09:30 – 18:00

災害発生時における企業の社会的責任はますます重くなり、BCPを定め、緊急事態に陥ったケースにおいて、損害を最小限にとどめながら、重要な事業の継続や早期復旧を実現することがより一層求められるようになっています。
今回、京都大学のアカデミアの知見とミネルヴァベリタス社の実践での知見を組み合わせたBCPの特別講座を新しく組成しました。
ワンストップでBCPの策定が可能。感染症対策や水害体験までカバーしています。

・防災に関する多種多様な研究を行う京都大学の学術的で専門的な知見を提供
・世界有数の規模を誇る総合実験施設で水害体験を実施
・知識を習得するだけではなく、実際に使えるBCP作成を行うことが可能

お申込み・詳細はこちらから→https://www.kyodai-original.co.jp/?p=9585

●日時:
2020年12月3日(木)・4日(金)講義 9:30~18:00
2020年12月7日(月)or 8日(火)BCP策定講座 9:30~18:00(いずれか1日選択)
■会場:
京都大学防災研究所 宇治川オープンラボラトリー および
京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ
●参加費用:20万円(消費税込み)※初年度特別価格
●定員:30名程度

主催:京大オリジナル株式会社
共催:京都大学防災研究所・ミネルヴァベリタス株式会社

【問い合わせ先】
京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部
Mail:kensyu@kyodai-original.co.jp

ふれデミックカフェ「石油を使わず木材を使う新しい社会構築のための技術開発」@KRP with京都府立大学 @ ①京都リサーチパーク ②オンライン
12月 8 @ 18:30 – 19:30

「ふれデミックカフェ」は研究者をお招きし、研究内容について観客参加型でディスカッションを行うサイエンスカフェ形式のイベントです。「ふれデミックカフェ」には、人とのふれあいや繋がりをきっかけにイノベーションが生まれる場になるようにという思いを込めています。

今回は京都府立大学・宮藤久士 教授をお招きし、「石油を使わず木材を使う新しい社会構築のための技術開発 ~木材は家を作るだけの材料ではない~」についてお話しいただき、参加者とディスカッションをおこないます。

大学との共同研究に関心のある方、事業化を目指す最新研究事例に触れたい方、事業化に向けた研究について意見交換をすることに興味のある方は是非ご参加ください。

○日時:2020年12月8日 ( 火) 18:30 – 19:30

○会場:
①京都リサーチパーク(京都市下京区中堂寺南町134)
②オンライン

○参加費:無料

宮藤先生からのコメント:
木材を柱や床などの建築材料として利用するだけでなく、その化学成分を利用する技術の開発は、木材に新たな価値を創造し、林業や木材産業の活性化につながるとともに、石油に依存しない低炭素化社会を構築できるとして、大きな期待が寄せられております。本講演では、木材の利用を促進し、木材利用の新たな未来を切り拓く可能性を有するイオン液体と呼ばれる特殊な反応媒体を用いてプラスチック原料などを製造する技術について、ご紹介したいと思います。

○プログラム:

18:30~18:45 宮藤先生のライトニングトーク
18:45~19:30 ディスカッション

○主催:京都リサーチパーク株式会社

○協力:京都府立大学京都地域未来創造センター

○お問合せ:
京都リサーチパーク株式会社
 075-315-8491
12月
10
食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」
12月 10 @ 10:00 – 11:00

京都和食文化研究センターは、全国の食関連産業に関わる社会人・起業準備をされている方を対象にしたリカレント講座を企画しました。

◆食関連産業人材育成リカレント講座「京都における食産業の興り・変化とこれから」(全12回)

◆開催日:10月15日(木)10:00~隔週配信、各回二週間限定配信

◆参加費無料・定員150名程度

◆主催:京都府立大学 京都和食文化研究センター

◆当講座はすべてオンデマンド配信講義となります。10月上旬より事前申込者に対しメールにてID・パスワードをお送りします。

詳しくは、当センターのホームページをご覧ください。
https://www.kpu.ac.jp/link/rikarento2020.html

12月
12
ビジネスプランコンテスト「ミライノピッチ2020」開催のご案内
12月 12 @ 13:00 – 16:30

ミライノピッチは、情報通信分野で起業をめざす方がお持ちのアイデアによる製品・アプリ・サービスの事業化を支援することを目的としたピッチイベントです。学生・一般部門より審査を通過した登壇者が、7分間のピッチコンテストに挑むイベントで、大阪イノベーションハブでは今年で6回目(初回は、OIHスタートアップピッチとして実施)の開催となります。

本イベントは、総務省、国立研究開発法人情報通信研究機構共催の「起業家甲子園・起業家万博」の近畿地区予選としての位置付けでもあり、成績優秀者を全国大会となる「起業家甲子園・起業家万博」へ送り出すこととしています。

【開催概要】
■日時 :令和2年12月12日(土)13:00~16:30(受付:12:30~)※オンライン配信
■場所 :大阪イノベーションハブ
■参加費 :無料
■主催 :大阪イノベーションハブ(大阪市)
■共催 :総務省近畿総合通信局/近畿情報通信協議会/国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
■特別協賛 :さくらインターネット株式会社
■協賛 :池田泉州銀行/デル・テクノロジーズ株式会社/ABCドリームベンチャーズ/株式会社Monozukuri Ventures

登壇者 募集要項

ピッチの内容は、情報通信分野での製品・サービスを対象とし、IoT、ロボット、各種アプリ等を活用したビジネスプランを、7分間で発表していただきます。審査員である、ICTメンタープラットフォームのメンターの方々より、アドバイス等のフィードバックも頂けます。

書類審査(一次選考)に通過された方は、11/14(土)に、ブラッシュアップワークショップを行い、本選までに、ビジネスプランにさらなる磨きをかけます。多くの方に、事業内容を知っていただき、事業連携や資金調達をめざしたい方は、この機会に、奮ってご応募ください。

■対象者
・情報通信分野での起業や事業拡大に意欲があり、事業計画を完成させたい方
・11/14(土)のブラッシュアップワークショップに参加できる方

■応募資格
一般部門
・近畿地区(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)に所在する企業に勤めている、または近畿地区に在住の方。
・起業や事業拡大に意欲があり、事業計画を完成させたいなど成長志向が強く、過去3年以内に事業を開始した、または今後1年以内に新規事業の開始を目指している企業またはチームの代表者。
学生部門
・近畿地区に所在する高校・高専・大学・大学院の学生で構成されたチーム。混成チームでも可。
・起業や新規事業の創出をめざす学生であれば、会社等の法人設立が、まだでもOK。

■応募方法
下記よりエントリーシートをダウンロード頂き、必要事項を入力の上、事務局へメールにてご提出ください。

エントリーシートダウンロード

<応募書類 送付先>
ミライノピッチ 運営事務局 担当:中川 mirainno@innovation-osaka.jp

※メールアドレスの件名を「ミライノピッチ2020 エントリー」とご記入ください。

※エントリーシートをダウンロードされる方への注意事項
携帯電話・スマートフォン・タブレットからのアクセスに関しては 、不自然な罫線のずれや改行、または文字化け等不具合が発生する場合があります。その場合は恐れ入りますが、PC等からダウンロードしてください。

■応募締切
令和2年10月30日(金)

詳細はこちらへ https://www.innovation-osaka.jp/ja/service/pitch/mirainno/

■お問い合わせ
大阪イノベーションハブ「ミライノピッチ」事務局
TEL:06-6359-3004 E-MAIL:mirainno@innovation-osaka.jp
(月‐金 10:00-18:00 ※祝日、年末年始除く)

同志社ビジネススクール 入試説明会(12月12日・京都/梅田) @ 同志社大学 室町キャンパス寒梅館/大阪サテライトキャンパス
12月 12 @ 13:30 – 18:00

あなたもMBA(Master of Business Administration)に挑戦しませんか。同志社ビジネススクール(DBS)は、働きながら学ぶ人のためにカリキュラムを構成しています。入試説明会を開催しますので、お気軽にご参加ください。

■日時
2020年12月12日(土)
13:30~14:30 ビジネス専攻(日本語によるMBA取得コース)
15:00~16:00 グローバル経営研究専攻(英語によるMBA取得コース)
…今出川校地室町キャンパス 寒梅館3階 プレゼンテーションホール

16:00~18:00 ビジネス専攻(日本語によるMBA取得コース)
…大阪サテライト・キャンパス OS教室

■アクセス
同志社大学
今出川校地室町キャンパス 寒梅館:https://www.doshisha.ac.jp/information/campus/imadegawa/muromachi.html
大阪サテライト・キャンパス:http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■詳細内容
DBSは、次のような方々に最適の学び舎です。
・わが国企業の国際的競争力のなお一層の強化に従事する方々
・中小企業の更なる成長と発展に日々取り組んでいる方々
・ベンチャー企業の設立を検討している起業家の皆さん
・高度な経営知識を習得し、日本企業や自国企業でのキャリア形成を目指している留学生の皆さん

DBSでMBAを取得した卒業生がすでに様々な企業の要職につき、活躍しています。

■参加料
無料

■申込み方法
参加ご希望の方は、https://www.doshisha.ac.jp/form/business/event/ より「入試説明会」とイベント名を明記の上、参加希望日(複数可)をご記入いただき、開催日の2日前までにお申し込みください。
※原則対面での実施を予定しておりますが、状況によりオンライン開催に変更となる可能性がございます。予めご了承ください。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL:075-251-4600 E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp
http://bs.doshisha.ac.jp/inquiry/inquiry.html

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#examination

12月
16
第5回デジタルヘルスシンポジウム AI & Smart Medicine for Digital Health開催のご案内
12月 16 終日

この度、京都大学と国立台湾大学主催の第5回デジタルヘルスシンポジウム  AI & Smart Medicine for Digital Healthを開催する事になりましたので、ご案内申し上げます。

デジタルヘルス領域における先進的な研究に加え、COVID-19の世界的大流行が続く中、その分野の研究の最先端でご活躍される先生方からお話を伺います。

当初は国立台湾大学での開催を予定しておりましたが、本シンポジウムはオンライン配信で開催する事となりました。申込フォームからご登録頂いた方に、シンポジウムの約1週間前にオンライン参加用のリンクをお送りいたします。

ご興味のある方は、是非ご参加下さい。

 

日時:2020年12月16日(水)日本時間9:45~18:00 (台湾時間8:45~17:00)

場所:国立台湾大学Barry Lam Hallとオンラインのハイブリッド形式(入退室自由)

参加費:無料

申し込みフォーム:https://forms.gle/VDBYhwmcH9EnKtQY6

使用言語:英語(同時通訳なし)

主催:京都大学・国立台湾大学

プログラム:詳細は申し込みリンク内のAgendaをご覧ください。

 

お問合わせ:京都大学産官学連携本部 産業・国際連携開発部門The table with ID 0 not exists.The table with ID 0 not exists.

TEL:075-753-9158

E-mail: liaison@saci.kyoto-u.ac.jp

京都市ベンチャービジネスクラブ12月例会の開催について
12月 16 @ 18:30 – 20:00

高度な技術や,独創的な経営活動で成長を続けるベンチャー企業の交流組織である京都市ベンチャービジネスクラブ(KVBC)では,この度,「コロナの時代を生きる~先人の智慧に学ぶ~」と題した例会を開催します。

この例会は,どなたでも御参加いただけますので,多くの皆様のお申込みをお待ちしております。

1 日  時
令和2年12月16日(水)18:30~20:00(18:00受付開始)

2 場  所
京都経済センター 6階 6-B会議室

3 概  要
【タイトル】 コロナの時代を生きる~先人の智慧に学ぶ~
【講  師】 臨済宗妙心寺 退蔵院 副住職 松山 大耕 氏

4 参 加 費  無料

5 定  員 20名(事前申込制,申込先着順 ※定員になり次第締切)

6 申込方法
⑴ 申込方法
京都市ベンチャービジネスクラブホームページ申込フォームからのお申込み,又はホームページに掲出しているチラシ裏面の申込用紙にてFAXしてください。
URL:http://www.kvbc.jp/schedule/index.html

⑵ 申込期限
令和2年12月9日(水)

※ 新型コロナウイルス感染症拡大の状況により,中止又は延期する場合があります。その際は,参加者の皆様に速やかに御連絡いたします。

⑶ 申込・問合せ先
京都市ベンチャービジネスクラブ事務局(京都市産業観光局産業イノベーション推進室内)
担当:松山,神尾 TEL:075-222-3324,FAX:075-222-3331

起業後ステップアップレッスン「伸びる会社の『成功』マインド」 @ 京都商工会議所 7-A・B会議室
12月 16 @ 18:30 – 20:40

創業をお考えの方や創業間もない方などに、創業を成功させるために知っておきたいポイントを2時間でわかりやすくお伝えします。
テーマは事業を行う際に避けては通れない「お金」です。
夢の実現に向けて是非ともご参加ください。

■日 時 令和2年12月16日(水)18:30~20:40

■場 所 京都商工会議所 7-A・B会議室
(下京区四条通室町東入京都経済センター7階 阪急烏丸駅・地下鉄四条駅26番出口直結)

■定 員 40名
※申込多数や上記趣旨と異なると判断される場合等、お断りすることがございます。

■参加費 無料

■講 師 伊藤弥生公認会計士事務所・結税理士法人 代表 伊藤 弥生 氏

◇◇◇お申込・詳細はこちらから
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_114254.html

■主催 京都商工会議所

■問合先 京都商工会議所 中小企業支援部 創業・事業承継推進課
TEL:075-341-9782 FAX:075-341-9798
E-mail:sjb@kyo.or.jp