Calendar

8月
22
創業塾(令和2年8月22日開講)「成功する創業の秘訣とは」
8月 22 @ 10:00 – 9月 26 @ 17:00

本気で創業を志す方々を対象に、創業塾を開講します。
講義や少人数ワークを通じて、創業するための経営知識や創業計画書の作成などの実践的な内容を習得していただきます。
京都商工会議所なら創業後のサポートも万全。
成功する創業を実現されたい方はぜひご参加ください。

※新型コロナウイルスに注意を払いつつ集合型研修で実施しますが、
流行状況等によってはオンライン開催等に変更する場合がございます。

■日 時 令和2年8月22・29日、9月5・12・26日の各土曜日
いずれも10:00~17:00 (計5日間30時間)

■場 所 京都商工会議所 7-C・D会議室(京都経済センター 7階)
(京都市下京区四条室町東入 地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅26番出口直結)

■主 催 京都商工会議所

■定 員 30名 ※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。

■参加費 11,000円(全5回)

■内 容
・経営戦略
・財務
・人材育成
・販路開拓
・創業体験談 ほか

■講 師 安田 勝也 氏/株式会社パール 代表取締役・中小企業診断士
松下 晶 氏/Bonjour! 現代文明 主宰・中小企業診断士

■詳細、お申込は下記URLにてご確認ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_113803.html

◇◇◇お申込み・お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部
創業・事業承継推進課
TEL 075-341-9782  FAX 075-341-9798
E-mail sjb@kyo.or.jp

8月
24
京都府中小企業技術センター「オンライン研究成果発表会+業務見学ツアー」 @ オンライン
8月 24 – 9月 30 終日

京都府中小企業技術センターの夏の恒例イベント「研究成果発表会+業務見学ツアー」を、今年はオンラインにて開催しています。特設サイトから、ぜひご覧ください。

■特設サイト
https://www.kptc.jp/seminor/2020happyou_t/

■配信期間 8月24日(月)~9月30日(水)

■内  容
1. 研究成果発表会
当センター職員が昨年度取り組んだ研究成果の発表動画です。
① 技術センターの研究成果発表会について
② 金属材料の結晶配向分析に係る調査研究
③ 電磁波妨害評価試験装置における試験体ボリュームによる影響評価
④ 新規黒色ニッケルめっきの実用化の検討
⑤ 凍結昇圧法を用いた京都食材の菌増殖抑制効果の検証
2. 業務見学ツアー
京都府内公設試初導入の「ナノサーチ複合型顕微鏡」などの実演を交えた業務紹介です。
①「EMC性能を確認」電波暗室で
②「三次元形状を高精度に計測」CNC三次元座標測定機を使って
③「技術相談の現場」食品バイオ係の支援事例
④「非破壊で内部を観察」工業用X線透視装置を使って
⑤「微小部分の観察と元素分析」分析型走査電子顕微鏡を使って
⑥「素早く詳細な形状観察」ナノサーチ複合型顕微鏡を使って
⑦ 京都府庁での展示(スライドショー)

■お問い合わせ先
京都府中小企業技術センター 企画連携課 企画連携係
TEL 075-315-8635  E-mail kikaku@kptc.jp

8月
29
創業塾(令和2年8月22日開講)「成功する創業の秘訣とは」
8月 29 @ 10:00 – 10月 3 @ 17:00

本気で創業を志す方々を対象に、創業塾を開講します。
講義や少人数ワークを通じて、創業するための経営知識や創業計画書の作成などの実践的な内容を習得していただきます。
京都商工会議所なら創業後のサポートも万全。
成功する創業を実現されたい方はぜひご参加ください。

※新型コロナウイルスに注意を払いつつ集合型研修で実施しますが、
流行状況等によってはオンライン開催等に変更する場合がございます。

■日 時 令和2年8月22・29日、9月5・12・26日の各土曜日
いずれも10:00~17:00 (計5日間30時間)

■場 所 京都商工会議所 7-C・D会議室(京都経済センター 7階)
(京都市下京区四条室町東入 地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅26番出口直結)

■主 催 京都商工会議所

■定 員 30名 ※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。

■参加費 11,000円(全5回)

■内 容
・経営戦略
・財務
・人材育成
・販路開拓
・創業体験談 ほか

■講 師 安田 勝也 氏/株式会社パール 代表取締役・中小企業診断士
松下 晶 氏/Bonjour! 現代文明 主宰・中小企業診断士

■詳細、お申込は下記URLにてご確認ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_113803.html

◇◇◇お申込み・お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部
創業・事業承継推進課
TEL 075-341-9782  FAX 075-341-9798
E-mail sjb@kyo.or.jp

9月
5
創業塾(令和2年8月22日開講)「成功する創業の秘訣とは」
9月 5 @ 10:00 – 10月 10 @ 17:00

本気で創業を志す方々を対象に、創業塾を開講します。
講義や少人数ワークを通じて、創業するための経営知識や創業計画書の作成などの実践的な内容を習得していただきます。
京都商工会議所なら創業後のサポートも万全。
成功する創業を実現されたい方はぜひご参加ください。

※新型コロナウイルスに注意を払いつつ集合型研修で実施しますが、
流行状況等によってはオンライン開催等に変更する場合がございます。

■日 時 令和2年8月22・29日、9月5・12・26日の各土曜日
いずれも10:00~17:00 (計5日間30時間)

■場 所 京都商工会議所 7-C・D会議室(京都経済センター 7階)
(京都市下京区四条室町東入 地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅26番出口直結)

■主 催 京都商工会議所

■定 員 30名 ※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。

■参加費 11,000円(全5回)

■内 容
・経営戦略
・財務
・人材育成
・販路開拓
・創業体験談 ほか

■講 師 安田 勝也 氏/株式会社パール 代表取締役・中小企業診断士
松下 晶 氏/Bonjour! 現代文明 主宰・中小企業診断士

■詳細、お申込は下記URLにてご確認ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_113803.html

◇◇◇お申込み・お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部
創業・事業承継推進課
TEL 075-341-9782  FAX 075-341-9798
E-mail sjb@kyo.or.jp

9月
12
創業塾(令和2年8月22日開講)「成功する創業の秘訣とは」
9月 12 @ 10:00 – 10月 17 @ 17:00

本気で創業を志す方々を対象に、創業塾を開講します。
講義や少人数ワークを通じて、創業するための経営知識や創業計画書の作成などの実践的な内容を習得していただきます。
京都商工会議所なら創業後のサポートも万全。
成功する創業を実現されたい方はぜひご参加ください。

※新型コロナウイルスに注意を払いつつ集合型研修で実施しますが、
流行状況等によってはオンライン開催等に変更する場合がございます。

■日 時 令和2年8月22・29日、9月5・12・26日の各土曜日
いずれも10:00~17:00 (計5日間30時間)

■場 所 京都商工会議所 7-C・D会議室(京都経済センター 7階)
(京都市下京区四条室町東入 地下鉄「四条」駅・阪急「烏丸」駅26番出口直結)

■主 催 京都商工会議所

■定 員 30名 ※事務局からの通知をもって申し込み完了といたします。

■参加費 11,000円(全5回)

■内 容
・経営戦略
・財務
・人材育成
・販路開拓
・創業体験談 ほか

■講 師 安田 勝也 氏/株式会社パール 代表取締役・中小企業診断士
松下 晶 氏/Bonjour! 現代文明 主宰・中小企業診断士

■詳細、お申込は下記URLにてご確認ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_113803.html

◇◇◇お申込み・お問合せ先
京都商工会議所 中小企業支援部
創業・事業承継推進課
TEL 075-341-9782  FAX 075-341-9798
E-mail sjb@kyo.or.jp

9月
18
ポストコロナ社会の食のあり方を問うシンポジウム
「アフターコロナ 食のゆくえを考える」
9月 18 @ 14:00 – 15:30

新型コロナウイルス感染症の拡大により、新たな食のあり方を考える時期が来ています。
このたび、ポストコロナ社会の食のあり方について、様々な視点で議論を交わすシンポジウムを企画いたしました。
この3回のシンポジウムを通じて、食の歴史的背景とは、食とは何かという根源的な部分を見直し、今後の食産業の新たなビジネスモデルのヒントを示すことができれば、と考えております。
食に関わる方をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。

「アフターコロナ食のシンポジウム」チラシ(PDF)

❖第1回目❖
令和2年9月18日(金)14:00~15:30 【締切日:9月11日(金)17:00まで】
「食と災害、その歴史と自然環境」
モデレーター:佐藤 洋一郎(京都府立大学)
パネリスト:
田村 典江(総合地球環境学研究所)
Hein Mallee(総合地球環境学研究所)
三橋 弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)

❖第2回目❖
令和2年10月15日(木)14:00~15:30【締切日:10月8日(木)17:00まで】
「食生活・食文化の社会的、経済的変化」
モデレーター:小林 啓治(京都府立大学)
パネリスト:
伊尾木 将之(クックパッド株式会社)
中村 貴子(京都府立大学)
山下 満智子(京都大学)

❖第3回目❖
令和2年11月20日(金)14:00~15:30【締切日:11月13日(金)17:00まで】
「食ビジネスの進化、展望」
モデレーター:朝倉 敏夫(立命館大学)
パネリスト:
井澤 裕司(立命館大学)
姜 聖淑(帝塚山大学)
高田 剛司(立命館大学)

■開催方法
オンライン会議システムZoomを使用します
事前にダウンロードいただくとスムーズです。
開催前日または当日にメールにて接続先URLをお送りします。

■対象
全国の内食、中食、外食産業関係者、大学、経済団体、行政、産業支援機関、その他テーマに関心のある方々

■参加費
無料

■定員
各回 約150名

■主催
京都府立大学 京都和食文化研究センター

■共催
和食文化学会、大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所、(一社)京都知恵産業創造の森

■お申込み方法
京都和食文化研究センターHP申し込みフォームより
https://forms.gle/kxV5AMAmVAehMLeY9

■お問い合わせ
京都府立大学京都和食文化研究センター
TEL: 075-703-5251 MAIL:kpuwashoku@kpu.ac.jp

9月
19
京商フューチャーセッション(オンライン開催) 第2回「文化的事業の価値とこれからの方向性」
9月 19 @ 13:30 – 17:00

経営者や新規事業担当者、学生等の“交流の場”
「京商フューチャーセッション」をオンラインで開催します。
テーマ分野で活躍する起業家等の講演後、グループ形式で対話し、新たな知恵の創出を図ります。
第2回は「文化的事業の価値とこれからの方向性 ~何を捨て、何を残し、どこに向かうのか?~」です。

■日 時 令和2年9月19日(土)13:30~17:00
※終了後にオンライン交流会を開催します。詳細は申込者に別途連絡します。
※開催約1週間前に、当日の必要事項(Zoom(予定)のURLやID等)等をご連絡する予定です。

■定 員 50名
※申込多数や上記趣旨と異なると判断される場合等、お断りすることがございます。

■参加費 無料

■講 師 NHK 制作局ディレクター 倉崎 憲 氏
(株)BERTRAND 代表取締役 ベルトラン・トマ 氏

■詳細・申込 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_113749.html

■主催 京都商工会議所

■問合先 京都商工会議所 中小企業支援部 創業・事業承継推進課
TEL:075-341-9782 FAX:075-341-9798
E-mail:sjb@kyo.or.jp

9月
23
京都植物バイテク談話会主催・第2回バイテク技術セミナー
「バイテク研究に役立つツールを開発する企業との交流」
9月 23 @ 13:00 – 17:45

植物のゲノム解析、形態観察、栽培実験などを進めるに当たり、研究用の機器・器具が必要になります。しかし、市販されていている機器・器具は自分が欲しいものと少し違っていたりします。もし、研究者のかゆいところに手が届く機器・器具があれば、実験がもっと効率的に進むでしょう。本技術セミナーは、研究者の要望を企業に伝えたり、企業側が自社製品や技術を研究者へ宣伝したりする交流の場を目指しています。

まずは気軽に参加して頂き、企業との交流を図って頂ければと思います。多くの方のご参加をお待ちしています。

 

◆日 時  9月23日(水) 13:00~17:45

◆開催法  オンラインセミナー Zoom Pro

リンクは、お申込後、メールでお知らせします。

◆申込先  Google Form https://forms.gle/3rZeKASB37wPCjEx8
必要事項を記載の上、9月23日(水)9:00までにお申し込みください。
※ 作業の関係上、早めにお申込をお願いします。

◆参加方法 当日は、12:30から入室できますのでお申込み後、ご案内するZoom Proのリンクにアクセスしてください。
:問合先 株式会社ITAGE 長谷川 幸子 yukiko.hasegawa@itage.co.jp

◆詳 細  https://www2.kpu.ac.jp/assoc/kpba/

◆対 象  研究者・学生、企業(農工系一般の方を含む)、など

◆参加費  無料

◆主 催  京都植物バイテク談話会

◆入会問合先
京都府立大学 生命環境科学研究科 遺伝子工学研究室内
増村威宏 masumura@kpu.ac.jp/TEL&FAX 075-703-5675

◆概要

12:30-13:00   Zoom Pro 入室

13:00-13:05   はじめに  増村威宏(京都府立大学)

13:05-13:35  「取り組み始めた研究と突破したい壁」/西島隆明(京都府立大学・野菜花卉園芸学)

13:35-13:55  質疑

13:55-14:15  「作物の生育状況を見える化する「生育ナビ」と活用可能な要素技術/株式会社ITAG

14:17-14:27  「新型ハウスについて、データに基づいた開発背景の紹介」/イノチオアグリ株式会社

14:29-14:49  「ビニールハウス内 環境制御システムe-minori」/株式会社DPT

14:51-15:01  「植物育成用LED照明」/株式会社アクアス

15:03-15:13  「稲作作業管理システム「RICELOG」」/株式会社エス・ジー

15:13- 15:23  休憩

15:23-15:53  「異種交雑を用いた新しい果樹育種」/森本拓也(京都府立大学・果樹園芸学)

15:53-16:13  質疑

16:13-16:23  「薬草植物栽培への取り組み」/株式会社フローラ

16:25-16:35  「環境モニタリング装置「アグリログ」」/株式会社IT工房Z

16:37-16:47  「農業ハウスの省エネを実現するABIL(アビル)ヒーター」/泉州電業株式会社

16:49-17:09  「農家の視点で見た、経験がなくてもデータと数字で管理する農業」/株式会社細野ファーム

17:10-17:40   総合討議

17:40-17:45   閉会挨拶  増村威宏 (京都府立大学)

 

───────────────────────────────────

今回は、コロナウイルスの影響により、オンラインでの開催を試みました。

いつものようなセミナー終了後の参加者に交流を深めて頂く「情報交換会」や、リアルな施設見学を実施することは出来ませんが、たゆまぬ技術革新を図ると共に,情報科学との融合も重要課題。今後も継続して情報交換の場を持ちたいと思います。

9月
25
第1回ロボット人材育成アカデミー開催について @ オンライン(Zoomウェビナー)
9月 25 @ 13:00 – 14:30

9月25日(金)に「第1回ロボット人材育成アカデミー」を開催いたします。
「食品業界における接触作業の抜本的ロボット化への挑戦」をテーマとして、技術情報や普及への課題などを紹介させて頂きます。
是非、ご参加ください。

◆ 開催日時
令和2年9月25日(金) 13:00~14:30

◆ 方法
ZOOMウェビナー利用

◆ テーマ
食品業界における接触作業の抜本的ロボット化への挑戦

◆ 講師
岡田 智則様
学校法人 立命館
総合科学技術研究機構 客員研究員
内閣府SIP立命館大学代表プロジェクト 事業化推進事務局 副事務局長
株式会社立花エレテック
FAシステム戦略事業部 FAソリューション推進部 ロボット課 担当課長

◆参加費:無料

◆定員:80名(先着順、定員となり次第締切りとなります)

◆お申込み方法:下記URLよりお申し込みください。(9月23日締切)
https://www.ki21.jp/form/view/index.php?id=156652

■本件に関するお問合せ先■
(公財)京都産業21 事業支援部 新産業推進グループ 大玉
TEL:0774-95-2220 FAX:0774-66-7546 E-mail create@ki21.jp

ふれデミックカフェ@KRP「食品機能を活用した肥満症の予防・改善の実現にむけて」 @ オンライン(ZOOMミーティング)
9月 25 @ 18:30 – 19:30

アカデミックな時間にふれあえる!
「ふれデミックカフェ@KRP with京大オリジナル」Vol.2【オンライン開催】

「ふれデミックカフェ」は月に1度、研究者をお招きし、研究内容について観客参加型でディスカッションを行うサイエンスカフェ形式のイベントです。
「ふれデミックカフェ」には、人とのふれあいや繋がりをきっかけにイノベーションが生まれる場になるようにという思いを込めています。
大学との共同研究に関心のある方、事業化を目指す最新研究事例に触れたい方、事業化に向けた研究について意見交換をすることに興味のある方は是非ご参加ください。

■日時:令和2年9月25日(金)18:30~19:30

■会場:オンライン(ZOOMによる開催)
※お申込みいただいた方には、別途zoomミーティングのURLをご送付いたします。
※イベント参加時は可能な限りマイクとカメラのご用意をお願いいたします。

■対象:ウェルネス・モノづくり領域の企業や研究者の方々

■参加費:無料

■定員:20名(定員に達し次第締め切り)

<Vol.2 テーマ・講師>
「食品機能を活用した肥満症の予防・改善の実現にむけて」
後藤剛 准教授(京都大学大学院農学研究科)

後藤先生からのコメント食品機能を活用した生活習慣病などの疾患予防は超高齢化社会における医療費削減や健康寿命の延伸において重要な役割を担うと考えられます。
本発表では、食品の機能と種々の生活習慣病発症と深く関与する肥満とについて概説し、私達が取り組んでいる肥満予防に寄与しうる食品成分研究(活性成分の探索・同定・機能解析など)について紹介したいと思います。
肥満研究や食品機能研究の課題や展望についても意見交換できればと考えています。

https://urefdemic-krpkyodai-vol2.peatix.com/

■プログラム:
18:30~18:45 後藤剛先生のライトニングトーク
18:45~19:30 参加者を交えたディスカッション

■主催・協力:
主催/京都リサーチパーク株式会社  協力/京大オリジナル株式会社