Calendar

12月
18
イノベーションストリームKANSAI
12月 18 @ 10:00 – 12月 19 @ 17:00

うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会では、国際社会における関西経済の競争力強化を図るため、うめきた2期のまちづくりの目標である「みどりとイノベーションの融合拠点」の実現をめざした取り組みを進めています。
この取組みの一環として、2回目となる「イノベーションストリームKANSAI」を開催します。今回の新技術展示会には、関西一円の15大学・研究機関等から出展があり、来場者の方が実際に触れ、体験できる内容となっています。
また、シンポジウム・セミナーでは、超スマート社会の到来が予測される中、ビッグデータの活用などをテーマとした将来のうめきたの姿を考える多彩なシンポジウムを開催します。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

日 時:
平成30年12月18日(火)10:00~17:00(一部プログラムは18:45まで)
平成30年12月19日(水)10:00~17:00

場 所:グランフロント大阪 コングレコンベンションセンター(大阪市北区大深町3-1)

対 象:大学・研究機関や、企業の新規事業担当の方など関係される方はもちろん、うめきたにお越しくださる全ての方々

参加費:無料 ※事前申込み必要

主 催:うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会

詳 細:https://www.umekita-2nd.com/

申込み:イベントサイトよりお申込みください(上記URLをご参照ください)
※シンポジウム・セミナーは申込者多数の場合は先着順とさせていただきます。

同時開催:NEDOフェスタ in関西 (https://www.nedo-festa.com

<参加申込みに関するお問い合わせ>
イノベーションストリームKANSAI 運営事務局 (株式会社コングレ内)
電話番号: 090-4561-4657(直通)  メール: isk2018@congre.co.jp

<イベント内容に関するお問い合わせ>
うめきた2期みどりとイノベーションの融合拠点形成推進協議会 事務局
(一般財団法人大阪科学技術センター イノベーション推進室内)
電話番号: 06-6131-4746  メール: info@umekita2nd.jp

1月
16
第2回EAJジェンダーシンポジウム「女性参画で産業を変える、未来社会が変わる」
1月 16 @ 13:00 – 17:10

この度、京都大学時計台国際交流ホールにて日本工学アカデミー主催、京都大学ELP共催で、第2回EAJジェンダーシンポジウム『女性参画で産業を変える、未来社会が変わる』を開催いたします。
基調講演には久能祐子氏(S&R財団CEO兼理事長・京都大学特命教授)をお招きし、パネルディスカッションでは、『三途の川の飛び越え方』と題し京都大学山極壽一総長をはじめ様々な先生にご登壇いただきます。皆さんに楽しんでいただける内容となっておりますのでぜひご参加ください。ご参加にはお申し込みが必要です。ご希望の皆様は下記の申込メールアドレスよりお申し込みください。

◆日程:2019年1月16日(水)13:00~17:10(懇親会申込者はこの後懇親会あり)
◆場所:京都大学時計台国際交流ホール2階
◆主催:日本工学アカデミー ジェンダー委員会
◆共催:京都大学ELP、京都大学男女共同参画推進センター、京都大学大学院工学研究科
◆申込:下記のメールアドレスに①~④をご記入の上、お申し込みください。
①氏名、②EAJ会員・賛助会員・非会員(いずれか記入)、③懇親会への参加・不参加、④連絡先(電話orメールアドレス)
◆申込メールアドレス:academy@eaj.or.jp
◆参加費:無料(懇親会参加者は、学生2,000円・一般4,000円)
◆対象:興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
◆内容:基調講演には久能祐子氏(S&R財団CEO兼理事長・京都大学特命教授)をお招きし、パネルディスカッションでは、『三途の川の飛び越え方』と題し京都大学山極壽一総長をはじめ様々な先生にご登壇いただきます。
◆ホームページ:https://www.eaj.or.jp/?ai1ec_event=event-20190116
◆申込締切:2019年1月14日(月・祝)

<問い合わせ先>
公益社団法人 日本工学アカデミー事務局
Mail:academy@eaj.or.jp
Tel:03-6811-0586
Fax:03-6811-0587

龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念・第30回 龍谷大学 新春技術講演会 @ びわ湖大津プリンスホテル
1月 16 @ 13:00 – 19:00

龍谷大学では、新年恒例の新春技術講演会を開催いたします。
今回は、テーマに「課題への挑戦、科学で拓く新たな未来」を掲げております。
基調講演では、パナソニック株式会社 執行役員 藤井 英治 様より 「総合電機メーカーの挑戦~ 社会課題に向き合うソリューションカンパニーを目指して ~」と題しましてご講演いただきます。
また、今回は瀬田学舎開学30周年記念として、本学学長による記念講演も予定しております。
その他にも、本学教員による講演と研究成果の展示・ポスターセッション、技術相談、懇親交流会を行います。
本講演会を機会に、相互の交流が一層深まりますことを期待しております。皆様お誘いあわせのうえ、御参加いただきますよう御案内いたします。

【日 時】2019(平成31)年1月16日(水)13:00~18:00(交流会18:00~)
【会 場】びわ湖大津プリンスホテル(滋賀県大津市) http://www.princehotels.co.jp/otsu/
【プログラム】
13:00~16:10
ご 挨 拶  経済産業省 近畿経済産業局
<講演会  第1部>
龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念講演
「科学と仏教」 龍谷大学 学長 入澤 崇
基調講演Ⅰ
「総合電機メーカーの挑戦 社会課題に向き合うソリューションカンパニーを目指して 」
パナソニック株式会社 執行役員 藤井 英治 様
基調講演Ⅱ
「おいしさの構造と客観的評価法の開発」
龍谷大学 農学部食品栄養学科 教授 伏木 亨

16:10~17:00
<ポスターセッション・技術相談>

17:00~18:00
<講演会  第2部>
講演Ⅰ
「自然に学ぶものづくり ハスの葉とホウセンカの種飛ばしを模倣して」
龍谷大学 理工学部 物質化学科 教授 内田 欣吾
講演Ⅱ
「伝統素材「柿渋」とその利活用の新たな展開」
龍谷大学 農学部 資源生物科学科 教授 米森 敬三

18:00~
<懇親交流会>【会費制】
懇親交流会のみ、会費制としております。(講演会、ポスターセッション等は参加費無料)
お1人2,000円の会費を当日現金にて申し受けます。

【イベントURL】
(龍谷大学瀬田学舎開学30周年記念・第30回 龍谷大学 新春技術講演会)
https://kagiken.seta.ryukoku.ac.jp/kouen/30_2019annai.htm

【お申込方法】
上記のイベントURLからweb申込ができます。また、FAXによる申込も可能です。

【主 催】
龍谷大学研究部、龍谷大学龍谷エクステンションセンター(REC)

【お問い合わせ先】
龍谷大学 研究部(瀬田)
〒520-2194 大津市瀬田大江町横谷1-5
TEL 077-543-7548   FAX 077-544-7195
E-Mail kagiken@ad.ryukoku.ac.jp

2月
5
平成30年度第2回京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム 「筋肉と運動の科学~健康寿命の延伸につながる最新研究とヘルスケア新事業~」 @ 京都大学時計台記念館国際交流ホール
2月 5 @ 13:30 – 17:30

京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、市内のライフサイエンス関連産業の振興を図るため、「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を拠点として、産学公連携による医療分野の研究開発や事業化の促進、健康・福祉・介護分野における新たな製品・サービスの創出、販路の開拓等を支援しています。
この度、こうした活動の一環として、「筋肉と運動」をテーマに、筋肉と運動のメカニズムや、筋肉が健康に寄与するメカニズムに関する研究、サプリメントや運動継続を支援する商品など、最先端の研究開発について紹介するシンポジウムを下記のとおり開催します。

日 時:2019(平成31)年2月5日(火)13:30~17:30(受付・開場 13:00~)
会 場:京都大学時計台記念館国際交流ホール
(京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス本部構内)
主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所
後 援:経済産業省近畿経済産業局、京都府、京都商工会議所、公益社団法人京都工業会、NPO法人近畿バイオインダストリー振興会議、京都産学公連携機構、京都産業育成コンソーシアム(順序不同、予定を含む)
定 員:200名
参加費:無 料
詳 細:https://www.astem.or.jp/lifeinov/2018symposium-3/5523.html
申込方法:
WEB申込フォーム

FAX申込フォーム

申込締切:2019(平成31)年2月4日(月)
※定員になり次第締め切らせていただきます。

プログラム
13:30~
開会
13:40~
講演①「筋肉と運動で実現する健康長寿」
京都大学名誉教授 京都産業大学・中京大学客員教授 森谷 敏夫 氏
14:30~
講演②「運動と筋肉のメカニズムに関する最新研究(仮)」
立命館大学スポーツ健康科学部 教授 藤田 聡 氏
15:20~15:35
休憩
15:35~
講演③「運動と健康を支えるサプリメント開発(仮)」
味の素株式会社
グループ エグゼクティブ プロフェッショナル 小林 久峰 氏
16:05~
講演④「医療における筋肉研究の可能性」
首都大学東京大学院人間健康科学研究科 教授 藤井 宣晴 氏
16:55~
講演⑤「運動を楽しく支援する総合アプリとIoTソリューション開発」
株式会社Moff 代表取締役 高萩 昭範 氏
17:25~17:30
閉会
広報発表(PDF)
チラシ(PDF)

お問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881
E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp

2月
14
超スマートエネルギー社会基盤技術共創コンソーシアム 公開キックオフシンポジウム
2月 14 @ 14:00 – 17:00

京都大学は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム」(OPERA)に幹事機関として採択されました。本プログラム推進の中で、「超スマート社会実現のカギを握る革新的半導体技術を基盤としたエネルギーイノベーションの創出」を目指し、5つの大学などの研究機関および9つの企業とともに標記のコンソーシアムを設立しました。本シンポジウムでは、その概要をご説明いたします。
公開シンポジウムといたしますので、皆さんのご参加をお待ちしております。

※ JST/OPERA https://www.jst.go.jp/opera/

◇日時:2019年2月14(木)14:00~17:00(13:30受付開始)

◇会場:京都リサーチパーク(KRP)4号館地下1階 Buzz Hall https://www.krp.co.jp/access/
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町93

◇詳細:https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/event/e_event/10013.html

◇プログラム
14:00 開会の挨拶
京都大学理事・産官学連携本部長 阿曽沼慎司
来賓の挨拶
文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域支援課 課長 西條正明
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)イノベーション拠点推進部 部長 野口義博

14:20 全体構想 領域統括:京都大学大学院工学研究科 教授 木本恒暢

14:40 研究課題の紹介(※各10分、代表者欠席の場合は代理)
研究開発課題1代表者:京都大学大学院工学研究科 教授 木本恒暢
研究開発課題2代表者:京都大学化学研究所 教授 水落憲和
研究開発課題3代表者:京都大学大学院工学研究科 教授 引原隆士
研究開発課題4代表者:大阪大学大学院工学研究科 教授 舟木剛
研究開発課題5代表者:京都市産業技術研究所 研究部長 永山富男
研究開発課題6代表者:京都大学学術情報メディアセンター 教授 岡部寿男
代理:京都大学大学院エネルギー科学研究科 准教授 尾形清一
研究開発課題7代表者:京都大学エネルギー理工学研究所 准教授 檜木達也

15:50 ポスター交流(※開始前に、集合写真撮影)

16:45 閉会

17:00 交流会(レストランPATIO、KRP1号館1階、会費:5,000円)
※シンポジウムのみ参加の場合は無料。

主催:京都大学産官学連携本部

後援:京都府、京都市、公益財団法人 京都高度技術研究所

参加申し込み:https://goo.gl/forms/m1lS9Cipx0hgPncf2
※2019年1月31日締切

問合せ:
京都大学産官学連携本部 075-753-9729 平野、白ヶ澤
学術研究支援室 075-383-2834 加賀田、伊藤
e-mail opera-sympo@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp <京都大学OPERA事務>

2月
20
日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「生物の群れと進化に学ぶ新たな社会システムの可能性」 @ 上野イーストタワー
2月 20 @ 13:30 – 17:00

現在、京都大学と日立製作所とは、包括連携協定を締結いたしまして、さまざまな研究や活動を行っております。その一環として、今回、2月20日(水)に、日立京大ラボ・京都大学シンポジウム「生物の群れと進化に学ぶ新たな社会システムの可能性」を開催させていただくこととなりました。皆様の御参加をお待ちしております。

【開催日時】: 平成31年2月20日(水)  13:30~17:00
【場  所】: 上野イーストタワー2階 Main Meeting Room
(〒110-0015 東京都台東区東上野2-16-1)
【対  象】: どなたでも参加できます
【参 加 費】 : 無料
【定  員】: 200名(先着順)

【概 要】
日立京大ラボでは、生物の群れと進化に学ぶ社会システムの研究として、環境や構造の変化に対してロバストかつ柔軟に適応するシステムについて検討を進めています。今回のシンポジウムでは、以下の研究発表を通じて、生物としてのヒトが織りなす社会システムのあり方と新たな可能性について議論を行います。

「生物の群れと進化に学ぶ」
第一部:群れに学ぶ多様性を許容する生物の群れの姿と、群行動ダイナミクスと分散協調制御技術
第二部:進化に学ぶ最適化ではなく適応化による生物の進化の姿と、最新の進化計算手法

【主 催】: 日立京大ラボ、京都大学

※イベント告知・申込サイト※
http://www.hitachi.co.jp/rd/event/index.html

 

京都大学第13回ICTイノベーション @ 京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI・II・III
2月 20 @ 14:00 – 17:30

京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携を促進するためのイベントを開催いたします。
京大の研究者、大学院生が研究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等約60件をポスター・デモ展示するとともに、一部については口頭発表を行います。
昨年は550名超のご参加をいただき新たな共同研究がスタートするなど成果を生み出しています。
今回も最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動が紹介されます。
皆様のご参加をお待ちしています。

■日 時: 平成31年2月20日(水)14:00~17:30(終了後交流会)

■場 所: 京都大学 百周年時計台記念館2階 国際交流ホールI・II・III

■入場料: 無料(交流会有料)

■主 催: 京都大学大学院情報学研究科、京都大学学術情報メディアセンター、京都大学デザイン学大学院連携プログラム、京都大学産官学連携本部

■事前申込: 要

■詳細・申込: http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/13th/

■問合せ先: 京都大学第13回ICTイノベーション事務局
担当 京大オリジナル株式会社
E-mail 13th-ict@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp

3月
1
第4回デジタルヘルスシンポジウム~ AI & Multimedia Technologies for Smart Healthcare ~ @ 京都大学医薬系総合研究棟1F 藤多記念ホール
3月 1 @ 13:00 – 19:30

さてこのたび京都大学・国立台湾大学・東和薬品株式会社 / Tスクエアソリューションズ株式会社共催の第4回デジタルヘルスシンポジウム ~AI & Multimedia Technologies for Smart Healthcare~ を下記の通り開催することになりましたのでご案内申し上げます。
ご多用の事と存じますが、ご臨席賜れば幸甚でございます。

◆開催日時 2019年3月1日(金)13:00~19:30 ※懇親会含む(開場:午後12時30分)

◆会 場  京都大学 医薬系総合研究棟 藤多記念ホール1F(下記URL 【68番】)http://www.med.kyoto-u.ac.jp/access/campusmap/

◆目 的  医学、工学、物理学、情報科学など研究分野横断的なデジタルヘルス領域のアカデミアの研究成果を、新規医薬品、新規医療機器開発を含む医療分野への応用や質の高い健康・医療データの活用に繋げるためには、アカデミアと産業界の協働や国際的な連携を促進するリーダーシップが不可欠です。
本シンポジウムはまさにその役割を果たすべく企画致しました。

◆共 催  京都大学・国立台湾大学・東和薬品株式会社 / Tスクエアソリューションズ株式会社

◆定 員  250名(定員になり次第受付終了)

◆参加費  無料(懇親会参加費:1,000円)

◆申し込み 下記URLからお申込み下さい。
http://bit.ly/2SXAAmU

詳細はHPをご覧ください。https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/event/e_event/10068.html

◆プログラム(日英同時通訳あり)

13:00-13:10  開会の挨拶
岩井一宏 (京都大学大学院医学研究科長 教授)
Jiun-Rong Chen (Director Science & Technology Division, Taipei Economic & Cultural Representative Office in Japan)

13:10-13:30  黒田知宏 (京都大学医学部附属病院医療情報企画部 教授)
「臨床現場が必要なAIってなんだろう?」

13:30-13:50  Li Chen Fu (Professor/Director Department of Computer Science & Information Engineering, National Taiwan University/
MOST Joint Research Center for AI Technology and All Vista Healthcare)
「Where will AI and Robotics lead us in the realm of smart healthcare?」

13:50-14:10  神田崇行 (京都大学情報学研究科社会情報学専攻社会情報モデル講座 教授)
「人らしいロボットを用いたヘルスケアに向けて」

14:10-14:50  ポスター&コーヒーブレイク

14:50-15:10  Han-Mo Chiu (Clinical Professor Department of Internal Medicine, National Taiwan University Hospital)
「Development of novel computer-aided recognition system applying deep learning technology for verification of cecal intubation」

15:10-15:30  瀬尾智 (京都大学医学部附属病院肝胆膵移植外科 / 小児外科 助教)
「ICG蛍光画像のダイナミックプロジェクションマッピングで可能となったリアルタイムナビゲーション肝切除」

15:30-15:50  Man-Ling Wang (Attending Physician Department of Anesthesiology, National Taiwan University Hospital)
「Nerve visualization ultrasound」

15:50-16:00  休憩

16:00-16:20  中尾恵 (京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻医用工学分野 准教授)
「肺微小結節の術中位置同定へ向けた総計的モデリングと画像認識」

16:20-16:40  Jiun-Yu Yu (Assistant Professor College of Management, National Taiwan University)
「A Telehealth-enabled Digital Me」

16:40-17:00  石見拓(京都大学環境安全保健機構健康管理部門附属健康科学センター 教授)
「生涯型パーソナルヘルスレコード (PHR) 京大モデル ~データを活用した健康増進の実現に向けて~ 」

17:00-17:20  山本勇樹 (Tスクエアソリューションズ株式会社 取締役事業企画部部長)
「健康長寿社会をインテグレーションするICT戦略」

17:20-17:40  Ted Chang (Chief Technology Officer (CTO) and Vice President Quanta Computer, Taiwan)
「AloT for Smarter eHealth of the Future」

17:40-17:50  総括及びQ&A

17:50-18:05  閉会の挨拶
天野雄介 (Tスクエアソリューションズ株式会社 代表取締役社長 / 東和薬品株式会社業務推進部長 兼 次世代事業推進室長)
Tsai-Kun Li (Associate Dean/Principal Investigator College of Medicine, National Taiwan University/NTU SPARK)
阿曽沼慎司 (京都大学理事 / 京都大学産官学連携本部長)

18:05-19:30  懇親会

3月
6
企業連携フォーラム2019 @ 京都リサーチパーク 4号館 B1階 バンケットホール
3月 6 @ 14:00 – 17:00

(公財)京都産業21では、3月6日に『企業連携フォーラム2019』を開催いたします。
「企業同士の連携で新たな価値創造実現へ!」をテーマに、連携を模索するベンチャー・中小企業を対象にした企業連携の意義や進め方等についての講演と事例紹介を行い、企業連携のきっかけとなる機会を提供・促進を図ります。
是非ご参加ください。

◆開催日時: 平成31年3月6日(水) 14:00~17:00

◆会場: 京都リサーチパーク4号館B1階「バンケットホール」

◆定員: 80名(先着順:定員となり次第締め切りとなります)

◆参加費: 無料

◆プログラムⅠ.講演 「ベンチャー・中小企業連携による新たな価値創造への挑戦」

講師 東 孝一氏(独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部 チーフアドバイザー)

◆プログラムⅡ.企業連携事例紹介 4グループ

1)㈱アイケイエス <平安建設工業㈱・㈱富士製作所・㈱ITM>

2)㈱アドインテ <㈱T-STYLE・ポノス㈱>

3)㈱光響 <PCL㈱>

4)㈱ナベル <㈱ヤマモト>

◆お申込み方法 :下記URLからお申し込みください。
https://www.ki21.jp/renkei/

■本件に関するお問合せ先■
(公財)京都産業21 イノベーション推進部 新産業創出グループ
TEL:075-315-8677 FAX:075-314-4720   E-mail:renkei@ki21.jp
https://www.ki21.jp/renkei/

6月
1
同志社大学 宇宙生体医工学研究プロジェクト キックオフシンポジウム『新時代を切り拓く、宇宙への挑戦』宇宙環境における人体の適応と地球上の健康増進を目指して! @ 同志社大学 今出川キャンパス 良心館B1
6月 1 @ 13:00 – 17:00

同志社大学は、「宇宙生体医工学研究プロジェクト」の発足を記念し、キックオフシンポジウム『新時代を切り拓く、宇宙への挑戦』を開催します。
宇宙飛行士、国内外の研究者をお招きし、宇宙環境や地球上の人体に関する研究についてご紹介します。

【日時】 2019年6月1日(土) 13:00~17:00

【会場】 同志社大学 今出川キャンパス 良心館B1(RY地2)

【応募方法】 下記のURLよりお申込みください。
https://mainichi.jp/sp/space_com/
締切:5月21日(火)23:59まで

【定員】 600名(入場無料、応募者多数の場合は抽選)

【プログラム】

基調講演『有人宇宙活動:Human Space Activities』
土井隆雄 氏(京都大学 宇宙総合学研究ユニット特定教授)

講演『SPACE-DREAM Project 同志社大学宇宙生体医工学』
辻内伸好(同志社大学 理工学部教授
/宇宙生体医工学研究プロジェクト代表)

特別講演『健康長寿の鍵は宇宙にあり』
金井宣茂 氏(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
/宇宙飛行士)

パネルディスカッション 世界の宇宙医学研究

詳細はこちらをご覧ください。
https://www.doshisha.ac.jp/event/2019/0426/event-detail-3477.html

【主催者】 同志社大学

【お問い合わせ先】
<お申し込みについて>
「宇宙生体医工学研究プロジェクト」事務局(毎日イベントサポートセクション内)
電話:06-6346-8661(平日10:00~17:00)

<イベントについて>
rc-space@mail.doshisha.ac.jp (宇宙生体医工学研究プロジェクト)