Calendar

4月
12
平成30年度ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の提案の公募
4月 12 2018 – 3月 29 2019 終日

総務省では、平成30年度 ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の公募を4月12日(木)から開始しました。
本プログラムは、多くのベンチャー企業等が直面しているいわゆる「死の谷」の克服に向けた支援制度として、ICT(情報通信技術)分野におけるイノベーション創出に向け、民間の事業化ノウハウ等の活用による事業育成支援と研究開発支援を一体的に推進することにより、研究開発成果の実用化を促進し、新事業の創出を促進することを目的としています。

〇「I-Challenge!」に係る技術開発課題の提案の公募

1.公募の概要
公募の内容、応募方法等は下記の「I-Challenge!」ホームページをご覧ください。

総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000239.html

2.公募期間 平成30年4月12日(木)~平成31年3月29日(金)
※平成30年度中は常時応募可能。

■主催 総務省

【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
(担当)雲林院(うじい)、白須、田口

6月
25
「けいはんなベンチャーセンター」入居者募集中 @ (株)けいはんな
6月 25 2018 – 3月 31 2019 終日

京都府では、飛躍的な成長の可能性を秘めているベンチャー企業の皆さんを支援するため、平成12年6月より、「新産業創出都市」をめざす関西文化学術研究都市・けいはんなプラザにおいて、新産業創出・ベンチャー育成の拠点となるインキュベート・ルームを開設しています。
現在、インキュベート・ルームの使用(入居)者を募集しています。

◇ 募集区画  けいはんなプラザのWEBサイトで最新の空室状況を確認して下さい。

◇ 募集期間  入居申込書の提出をいつでも受付いたします。

◇ 入居審査  年6回、偶数月に予定されています。
原則として、審査合格の翌月1日より入居できます。

◇ 入居対象
○創業をめざす方
○学生ベンチャーをめざす方
○創業後間もない方
○創造的な事業活動を行う方
○経営の革新・新事業の開拓を行う方等

◇詳細
https://www.keihanna-plaza.co.jp/office-labo/incubate-room/

◇主催 京都府、(株)けいはんな

◇問い合わせ
(株)けいはんな
TEL 0774-95-5117
E-MAIL labo@ml.keihanna-plaza.co.jp

7月
9
平成30年度「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」(2次公募)
7月 9 @ 09:00 – 11月 30 @ 17:00

京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都市ライフイノベーション創出支援センターを拠点に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな技術・製品の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」の支援企業の募集を行いますので、お知らせします。

■申請受付期間:平成30年7月9日(月)~11月30日(金)17:00(随時受付)
※申請受付後、審査委員会にて審査を行い、採択の決定をします。なお、予算額(118万円)に達し次第、申請受付を終了します。

■目 的:
本事業は、京都市が展開する「京都市ライフイノベーション推進戦略」の一翼を担うものとして、ライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた展示会出展の支援を行い、新産業の創出、雇用創出につなげることを目的としています。

■支援対象企業:
京都市内に事業拠点を有し、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた、採択決定日から平成31年3月18日(月)までの間に、日本国内で開催される展示会(学会併設の展示会を含む)に出展する中小企業者

■経費負担
 小間料及び基本小間装飾費(展示会主催者に発注・支払うものに限る)の合計額の1/2以内、上限30万円の範囲。

■募集説明会:
<日時>平成30年7月19日(木)16:00~16:30
<会場>(公財)京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
(京都市下京区中堂寺南町134番地/五条通七本松下る東側KRP東地区内)

<申込>問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。

■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所

■詳細・申請書類:以下のURLをご覧ください。
https://www.astem.or.jp/lifeinov/projects03-2018-2

■応募書類提出先・問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院
先端医療機器開発・臨床研究センター507号室
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881 E-Mail:ikouyaku@astem.or.jp

10月
24
「第25回 ザ・商談!し・ご・と 発掘市」【工業版】受注希望企業募集 @ 丸の内二丁目ビル
10月 24 – 12月 14 終日

本事業は、製造業者が一堂に介し、具体的な案件に沿って個別に面談いただく受発注商談会です。首都圏を中心とする新規取引先を開拓したい受注希望企業の皆様のエントリーをお待ちしています。

エントリーシート提出締切  平成30年12月14日(金)まで
※ 定員に達した場合、期限前でも募集を終了いたします

【開催概要】

■開催日  平成31年3月8日(金)
■商談会場 丸の内二重橋ビル(東京都千代田区丸の内3-2-2)
■主 催  京商・東商など全国34商工会議所
■参加対象業種
切削、研削、プレス、製缶、板金、溶接、鋳造、金型、治工具、塗装、めっき、熱処理、機械・電気組立、樹脂加工、設計などの商談に対応可能な製造業者
■募集企業数 全国で200社(関東を中心に発注企業40社を予定)
■費 用  エントリー無料
商談会当日の商談に至った場合、商談件数に応じて以下の参加費(税込)を申し受けます。
京商会員:1,000円/件 非会員:2,000円/件
※ 商談に至らなければ参加費はかかりません。
※ 商談会場(東京)までの交通費は各社負担。

【詳細情報】詳細は下記からご覧ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110513.html

問合せ
エントリーシート作成や商談会参加検討に関するご相談は、下記までご連絡ください。
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室
TEL: 075-212-6470

11月
14
2018 The Cutting Edge! @ けいはんなオープンイノベーションセンター
11月 14 @ 17:00 – 20:00

「けいはんなリサーチコンプレックス事業」および「同志社・けいはんな産学交流会事業」では、「カッティングエッジ」として大学・研究機関の研究内容の紹介セミナーを実施しており、今回は、「食欲の秋!味覚・嗅覚 研究開発最前線」をテーマに、九州大学 都甲教授と、同志社大学 眞部准教授をお迎えし、ご講演いただきます。また、企業から、島津製作所のにおい識別装置についてご説明いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。ぜひご参加ください。

日時:平成30年11月14日(水) 17:00~20:00
場所:けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
費用:無料

詳細、申し込み方法は下記と添付のPDFファイルをご覧ください。
http://keihanna-rc.jp/events/event/cuttingedge2018_3/

■プログラム
17:00~17:05 開会挨拶
17:05~18:05 講演1「味覚センサの応用展開と人工嗅覚システムの開発」
講師:九州大学 教授 都甲 潔氏
18:05~18:45 けいはんな研究シーズ発表会/交流会
18:45~19:45 講演2「匂いを感じる脳のしくみ―『おいしさの脳科学』の幕開け」
講師:同志社大学大学院 脳科学研究科 准教授 眞部 寛之氏
19:45~20:00 「複合臭分析に欠くことが出来ないにおい識別装置」
講師:島津製作所 分析計測事業部 喜多 純一氏

主催:けいはんなリサーチコンプレックス

事務局:けいはんなリサーチコンプレックス事業/同志社・けいはんな産学交流会事業
(公財)関西文化学術研究都市推進機構 / 同志社大学

11月
18
2018 秋のMBA連続公開講座 第3回「デザイン思考とは何か~急速なデジタル化の中で勝ち残るために~」
11月 18 @ 13:30 – 15:30

同志社大学大学院ビジネス研究科では公益財団法人京都産業21の協賛の下、以下のとおり2018 秋のMBA連続公開講座の第3回を開催致します。奮ってご参加ください。

第3回「 デザイン思考とは何か~急速なデジタル化の中で勝ち残るために~ 」
スマートフォンの普及、IoTやAIの急速な広がりなど世の中のデジタル化が急速に進むとともに、世界中の企業が「デジタル革命」を推し進めています。ここで必要となるのが、デザイン思考やサービスデザインと呼ばれるアプローチです。本講座ではデジタル化の意味を再確認し、新たな「顧客経験」をデザインするデザイン思考/サービスデザインの進め方について説明します。

■日 時:平成30年11月18日(日)13:30~15:30(受付開始13:00)

■場 所:同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館2階 KMB211教室

■講 師:宗平 順己 同志社大学大学院ビジネス研究科 嘱託講師 (Kyotoビジネスデザインラボ代表)

■定 員:100名

■参加費:無料

■詳 細:http://bs.doshisha.ac.jp/openlect/schedule.html

■主 催:同志社大学

■申込み:ビジネス研究科イベント申込みフォームよりお申込下さい。
(イベント名に「2018 秋のMBA連続公開講座第3回」とご入力下さい)

プロデュース・トライアル セミナー:アントレプレナー達の挑戦(第2回) @ 同志社大学
11月 18 @ 14:00 – 16:00

「プロデュース・トライアル セミナー:アントレプレナー達の挑戦(3回シリーズ」について、第2回のご案内を致します。

2018年度の新規取組みとしてアントレプレナー育成プログラム「プロデュース・トライアル」を実施しております。
「プロデュース・トライアル」は、主にアカデミアの方、あるいは企業の若手研究員の方を対象として、新規事業立上げのビジネスモデル構築プロセスを体験することによって、次世代アントレプレナーを育成するプログラムです。このプロデュース・トライアルの一環として、起業経験者に学ぶセミナー「アントレプレナー達の挑戦(3回シリーズ)」を開催します。

第2回は学生ベンチャーから起業された食一の田中社長に、発展事例から、ベンチャーマインドとその視点についてご講演いただきます。

■日時
第2回:平成30年11月18日(日) 14:00-16:00
※第1回(10月27日)は終了しました。

■場所
第2回:同志社大学 今出川キャンパス 良心館 4階 RY419

■プログラム
第2回:学生起業から早10年~全くの0から1を生み出す誰にでもできる超意外な方法!~
株式会社 食一  田中淳士 社長

※食一の概要は http://www.shokuichi.jp/index.html をご参照下さい。

■申し込み方法
開催日前日までに、下記のいずれかの方法でお申込みください。

①下記を記入して、seminar@keihanna-rc.jp へ、メール返信
※『第○回申し込み』と申込みの回数を記載ください。
②Webサイト
( http://keihanna-rc.jp/events/even/producetrial2018_seminar/ )で申込み

■主催
けいはんなリサーチコンプレックス

■事務局
けいはんなリサーチコンプレックス事業/同志社・けいはんな産学交流会事業
(公財)関西文化学術研究都市推進機構 / 同志社大学
E-mail:hr-dev@keihanna-rc.jp
TEL:0774-65-6223

 

11月
21
日々の経理にお悩みの飲食店等開業者の皆様へ~「小規模開業者向け帳簿作成会」~ @ 京都高度技術研究所(ASTEM)
11月 21 @ 14:00 – 17:00

開業する人が増加している中、その約50%が3年以内に廃業に追い込まれているとも言われています。
帳簿を正しくつけられないことが原因で、自社の経営状況が把握できず、資金繰りが悪化して、結果、廃業寸前に追い込まれている事業者も多くいます。

そのような背景のもと、本会では、正しい帳簿のつけ方がわからず、確定申告で苦労されている小規模開業者(個人・法人問わず)を対象に、正しい帳簿作成を習慣づけていただきたいと思います。

わからないことが多く、1人では億劫でできないことも、アドバイスをもらえる場に通うことで、自然と苦手意識が消え、ご自身の経営状況を的確に把握できるようになり、申告前に慌てる必要がなくなります。
今後の事業展開に向けて経理関係の疑問点を解消し、足元を固めたい事業者の参加をお待ちしています。
起業家を育てる教育をベースにしたインキュベーション施設であるSTC3で、長年にわたり相談業務等を行ってきた税理士が担当させていただきます。

■日 時:平成30年8月29日、9月5日、19日、10月3日、17日、11月7日、21日、12月5日、19日(全て水曜日)
(1) 14:00~14:50
(2) 15:00~15:50
(3) 16:00~16:50 のうち、ご希望の時間帯で前日までにお申し込み下さい(先着順)。
詳細は https://stc3.net/user-info/1787/

■会 場:京都高度技術研究所(ASTEM)

■参加費:2,000円/回

■定 員:各回 最大5名 ※要申込・先着順

■内 容:
集合指導形式(最大5人)での領収書の整理、会計ソフト(クラウド会計を含む)の入力、等
講師:中元 亜紀(中元亜紀税理士事務所代表/ASTEM STC3インキュベーションマネージャー)

■持ち物:電卓、筆記具、領収書等証憑書類、ノートパソコン等

■申込方法:メールまたはFAXにて。ウェブサイトにある申込書をご確認ください。
https://stc3.net/user-info/1787/

■主 催:(公財)京都高度技術研究所

■お問い合わせ先:
(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)
創業人財育成支援部 イノベーション創出コミュニティ(STC3)事務局
TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190
E-mail:stc3office@astem.or.jp

11月
22
平成30年度 iPS関連研修事業 「次世代医療を理解する-ライフサイエンス基礎講座」
11月 22 @ 13:30 – 17:30

iPS細胞を活用した再生医療を始め、癌の免疫療法や遺伝子治療など、次世代の医療技術が注目されていますが、難しい専門用語が先行して、その原理やしくみを理解することは容易ではありません。
そこで、(公財)京都産業21では、次世代医療の実現化・産業化をイメージする一助として、これら最先端医療を理解するための基礎知識から、実用化の現状や課題など最新動向までエッセンスを凝縮した基礎講座を開催します。
合わせて免疫と遺伝子分野の研究現場を見るラボツアーも企画しました。
初回は、9月18日(火)、京都リサーチパークにて、「iPS細胞と再生医療」について、京都薬科大学 統合薬科学分野教授 高田和幸 氏による基礎講座を開催しますので、是非ご参加ください。

【基礎講座】
○参加費用:無料
○定員:各回40名程度(先着順)
○形式:セミナー形式
○場所:京都リサーチパーク

<第1回>「iPS細胞と再生医療」
○日時:平成30年9月18日(火) 13:30~17:30
○内容:幹細胞の概要と再生医療への応用の現状等
○講師:京都薬科大学 統合薬科学分野教授 高田和幸 氏

<第2回>「免疫の基礎知識と免疫療法」
○日時:平成30年10月11日(木) 13:30~17:30
○内容:免疫系の概要と免疫チェックポイント阻害薬・CAR-T細胞等
○講師:京都薬科大学 薬理学分野教授 田中智之 氏

<第3回>「遺伝子治療とゲノム編集技術の進展」
○日時:平成30年10月26日(金) 13:30~17:30
○内容:遺伝子治療の基礎とゲノム編集技術の遺伝子治療への展開等
○講師:京都薬科大学 細胞生物学分野教授 藤室雅弘 氏

【実験見学ラボツアー】
○参加費用:無料
○定員:各回5名程度(先着順)
○形式:実験見学・質疑応答
○場所:京都薬科大学

<第1回>「遺伝子分野」
○日時:平成30年11月8日(木) 13:00~17:00
○内容:遺伝子研究の実験の見学及び使用機器の説明等
○講師:京都薬科大学 細胞生物学分野教授 藤室雅弘 氏

<第2回>「免疫分野」
○日時:平成30年11月22日(木) 13:00~17:00
○内容:免疫系の実験の見学及び使用機器の説明等
○講師:京都薬科大学 薬理学分野教授 田中智之 氏
■詳細・お申込みは下記ホームページをご覧ください。
http://kyoto-koyop.jp/support/ips-jinzai-2018/

■主催:公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター

■本件に関するお問合せ先■
公益財団法人京都産業21
イノベーション推進部 新産業創出グループ
京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業 事務局
TEL:075-315-8563    e-mail:life@ki21.jp

11月
23
京都工芸繊維大学・叡翔会 知的財産権セミナー2018 「産学連携と知的財産」 @ 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館 1階 記念ホール
11月 23 @ 14:00 – 17:00

本年度の知的財産権セミナーは、発足30周年を迎えた「叡翔会」*との共催で開催します。大学と産業界との連携における知的財産権について、講師3名を招き、大学研究者、大学知財部門・知財のプロ、企業それぞれの立場から現場の様々なエピソードを交えた講演を行っていただきます。

◇日時:平成30年11月23日(金・祝)14:00-17:00(13:30受付開始・開場)

◇会場: 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館 1階 記念ホール

◇プログラム:

講演1「木製の飛行機や自動車を目指して ~木材の流動現象の発現と利用技術~」

京都大学 生存圏研究所(農学研究科) 教授 金山公三 氏

講演2「iPS細胞技術と知的財産権 ~大学における発明の保護と利用~」

京都大学 iPS細胞研究所(CiRA)医療応用推進室 知財G グループ長/弁理士 立川伸子 氏

講演3モノリスと出会って」

株式会社エマオス京都 代表取締役社長 石塚紀生 氏

◇参加費: 無料

◇詳細: http://www.liaison.kit.ac.jp/liaison/news/top/2018-2.php

◇参加申込方法:
下記サイトのフォームでのお申し込みをお願いいたします。
https://www.kit.ac.jp/form/view/index.php?id=81943
※必要事項をご記入のうえ、下記E-mail宛てお申し込みいただいても結構です。

◇申込締切: 平成30年11月21日(水) ※定員になり次第受付終了

◇主催: 京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター/叡翔会

◇協力: 京都工芸繊維大学松ヶ崎祭実行委員会 (当日は学祭1日目です)

◇申し込み先/問い合わせ先:
京都工芸繊維大学 産学公連携推進センター 知的財産戦略室
TEL: 075-724-7039
FAX: 075-724-7030
E-mail: chizai@kit.ac.jp

* 「叡翔会」 :京都工芸繊維大学を卒業した経済産業省 特許庁の審査官を中心に発足し、知的財産関連の業務を行っている特許庁、特許事務所、および企業に所属している京都工芸繊維大学の卒業生が、年に1回集まり、情報交換を行っています。日本全国の特許事務所だけでなく、オムロン、GSユアサをはじめ、様々な業種の企業知的財産部所属者で構成されています。発足から30年を経過し、知的財産権に関する法制度や実務の理解、権利取得、権利活用等のための情報交換を行って、所属会員間での情報共有とスキルアップを行っています。