Calendar

4月
12
平成30年度ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の提案の公募
4月 12 2018 – 3月 29 2019 終日

総務省では、平成30年度 ICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)の技術開発課題の公募を4月12日(木)から開始しました。
本プログラムは、多くのベンチャー企業等が直面しているいわゆる「死の谷」の克服に向けた支援制度として、ICT(情報通信技術)分野におけるイノベーション創出に向け、民間の事業化ノウハウ等の活用による事業育成支援と研究開発支援を一体的に推進することにより、研究開発成果の実用化を促進し、新事業の創出を促進することを目的としています。

〇「I-Challenge!」に係る技術開発課題の提案の公募

1.公募の概要
公募の内容、応募方法等は下記の「I-Challenge!」ホームページをご覧ください。

総務本省 報道発表URL
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000239.html

2.公募期間 平成30年4月12日(木)~平成31年3月29日(金)
※平成30年度中は常時応募可能。

■主催 総務省

【お問い合わせ先】
近畿総合通信局 情報通信部 情報通信連携推進課
TEL 06-6942-8546 E-mail renkei-k@soumu.go.jp
(担当)雲林院(うじい)、白須、田口

6月
25
「けいはんなベンチャーセンター」入居者募集中 @ (株)けいはんな
6月 25 2018 – 3月 31 2019 終日

京都府では、飛躍的な成長の可能性を秘めているベンチャー企業の皆さんを支援するため、平成12年6月より、「新産業創出都市」をめざす関西文化学術研究都市・けいはんなプラザにおいて、新産業創出・ベンチャー育成の拠点となるインキュベート・ルームを開設しています。
現在、インキュベート・ルームの使用(入居)者を募集しています。

◇ 募集区画  けいはんなプラザのWEBサイトで最新の空室状況を確認して下さい。

◇ 募集期間  入居申込書の提出をいつでも受付いたします。

◇ 入居審査  年6回、偶数月に予定されています。
原則として、審査合格の翌月1日より入居できます。

◇ 入居対象
○創業をめざす方
○学生ベンチャーをめざす方
○創業後間もない方
○創造的な事業活動を行う方
○経営の革新・新事業の開拓を行う方等

◇詳細
https://www.keihanna-plaza.co.jp/office-labo/incubate-room/

◇主催 京都府、(株)けいはんな

◇問い合わせ
(株)けいはんな
TEL 0774-95-5117
E-MAIL labo@ml.keihanna-plaza.co.jp

7月
9
平成30年度「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」(2次公募)
7月 9 @ 09:00 – 11月 30 @ 17:00

京都市及び公益財団法人京都高度技術研究所では、京都市ライフイノベーション創出支援センターを拠点に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援等を展開しています。
この度、京都市内の中小・ベンチャー企業(以下「中小企業者」という。)を対象に、健康長寿社会の実現につながる新たな技術・製品の事業化を促進させるため、下記のとおり、「京都市健康長寿産業展示会出展支援事業」の支援企業の募集を行いますので、お知らせします。

■申請受付期間:平成30年7月9日(月)~11月30日(金)17:00(随時受付)
※申請受付後、審査委員会にて審査を行い、採択の決定をします。なお、予算額(118万円)に達し次第、申請受付を終了します。

■目 的:
本事業は、京都市が展開する「京都市ライフイノベーション推進戦略」の一翼を担うものとして、ライフサイエンス関連産業の育成を図るため、京都市内の中小企業者を対象に、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた展示会出展の支援を行い、新産業の創出、雇用創出につなげることを目的としています。

■支援対象企業:
京都市内に事業拠点を有し、健康長寿社会の実現につながる健康・福祉・介護分野、医療機器分野等の新技術・製品の事業化促進に向けた、採択決定日から平成31年3月18日(月)までの間に、日本国内で開催される展示会(学会併設の展示会を含む)に出展する中小企業者

■経費負担
 小間料及び基本小間装飾費(展示会主催者に発注・支払うものに限る)の合計額の1/2以内、上限30万円の範囲。

■募集説明会:
<日時>平成30年7月19日(木)16:00~16:30
<会場>(公財)京都高度技術研究所 10階プレゼンテーションルーム
(京都市下京区中堂寺南町134番地/五条通七本松下る東側KRP東地区内)

<申込>問合せ先までメールで名前をご連絡ください。当日参加も可能です。

■主催:京都市、公益財団法人京都高度技術研究所

■詳細・申請書類:以下のURLをご覧ください。
https://www.astem.or.jp/lifeinov/projects03-2018-2

■応募書類提出先・問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 京都市ライフイノベーション創出支援センター
〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町54 京都大学医学部附属病院
先端医療機器開発・臨床研究センター507号室
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881 E-Mail:ikouyaku@astem.or.jp

10月
24
「第25回 ザ・商談!し・ご・と 発掘市」【工業版】受注希望企業募集 @ 丸の内二丁目ビル
10月 24 – 12月 14 終日

本事業は、製造業者が一堂に介し、具体的な案件に沿って個別に面談いただく受発注商談会です。首都圏を中心とする新規取引先を開拓したい受注希望企業の皆様のエントリーをお待ちしています。

エントリーシート提出締切  平成30年12月14日(金)まで
※ 定員に達した場合、期限前でも募集を終了いたします

【開催概要】

■開催日  平成31年3月8日(金)
■商談会場 丸の内二重橋ビル(東京都千代田区丸の内3-2-2)
■主 催  京商・東商など全国34商工会議所
■参加対象業種
切削、研削、プレス、製缶、板金、溶接、鋳造、金型、治工具、塗装、めっき、熱処理、機械・電気組立、樹脂加工、設計などの商談に対応可能な製造業者
■募集企業数 全国で200社(関東を中心に発注企業40社を予定)
■費 用  エントリー無料
商談会当日の商談に至った場合、商談件数に応じて以下の参加費(税込)を申し受けます。
京商会員:1,000円/件 非会員:2,000円/件
※ 商談に至らなければ参加費はかかりません。
※ 商談会場(東京)までの交通費は各社負担。

【詳細情報】詳細は下記からご覧ください。
https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110513.html

問合せ
エントリーシート作成や商談会参加検討に関するご相談は、下記までご連絡ください。
京都商工会議所 中小企業経営支援センター 知恵産業推進室
TEL: 075-212-6470

11月
20
京都ものづくりバレーシンポジウム 〜エコシステム構築に向けた展望と課題〜
11月 20 @ 13:00 – 19:00

京都ものづくりバレー構想の研究と推進(JOHNAN)寄附講座は、新商品開発の試作から量産に至る製造一貫支援をグローバルレベルで提供する、京都地域開発に関する研究・教育と啓発を目的とした講座です。
この度、公開シンポジウムを開催し、京都におけるエコシステム構築に向けた展望と課題について、来場者の皆様と一緒に考えていきます。
ぜひ、皆様とともに京都の特徴を活かした地域的競争優位のあるエコシステムをつくっていければ幸いです。懇親会の場を用意しております。お気軽にご参加ください。

【日 時】 平成30年11月20日(火)13:00〜17:30 (以降19:00まで懇親会)

【会 場】 京都大学 吉田キャンパス内 国際科学イノベーション棟 西館シンポジウムホール
キャンパスマップ http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
国際科学イノベーション棟は【69番】です。
<JR京都駅から> 市バス(206系統、17系統、京大快速)で約30分
<地下鉄今出川駅から> 市バス(203系統、201系統)で約15分
<京阪出町柳駅から> 徒歩約20分、市バス(201系統、17系統)で約10分

【主 催】 京都大学経営管理大学院

【詳 細】 https://kmv.kyoto/archives/185

【参加費】 無料

【プログラム概要】
(1) 基調講演
金出武雄氏・カーネギーメロン大学 ワイタカー冠全学教授、京都大学高等研究院招聘特別教授

(2) 実践報告①
松野文俊氏・京都大学工学研究科教授
中原林人氏・JOHNAN株式会社 JOHNANイノベーションラボ 事業推進部長

(3) 実践報告②
八木信宏氏・株式会社京都大学イノベーションキャピタル 投資部プリンシパル
大西晋嗣氏・京大オリジナル株式会社 取締役

(4) 実践報告③
若林靖永氏・京都大学経営管理大学院経営研究センター センター長・教授

(5) パネルディスカッション

懇親会:本シンポジウム終了後、19時まで同会場で懇親会(参加費:2,000円)を開催いたします。

【お申し込み】
下記のフォームからお申し込みください。
定員になり次第、締め切ります。お早めのお申し込みをおすすめいたします。
https://kmv.kyoto/form

【お問い合わせ】
京都大学経営管理大学院
京都ものづくりバレー構想の研究と推進(JOHNAN)講座
担当:松浦恭也客員教授、上野敏寛研究員
E-mail:info@kmv.kyoto

京都大学未来フォーラム(第73回)企業力の源泉と産業界が予想する未来“Society 5.0” @ 京都大学百周年時計台記念館
11月 20 @ 18:30 – 20:00

京都大学では、大学と社会との協力・連携を一層深めるため、企業や官庁、国際機関、NGO、大学・研究機関、マスメディア、文化・芸術など様々な分野で活躍する卒業生を迎えて、講演と意見交換を行う京都大学未来フォーラムを2004年4月から開催しています。

今回は講師に、工学部卒業生で、三菱電機株式会社 特別顧問 山西 健一郎氏をお迎えします。ご関心をお持ちの方は是非、この機会にお申し込みください!

【開催日時】平成30年11月20日 (火) 18:30~20:00(開場18:00)
【場所】京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
*駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
【テーマ】「企業力の源泉と産業界が予想する未来“Society 5.0”」
【講師】三菱電機株式会社 特別顧問 山西 健一郎氏(京都大学工学部卒業)
【対象】どなたでもご参加いただけます。
【参加費】無料
【定員】500名(申し込みによる先着順)※定員に達し次第締め切ります。
【詳細・申し込み】下記より京都大学ホームページにアクセスし、申込フォームよりお申し込みください。
詳細・申し込みはこちら
【主催】京都大学
▼お問い合わせ
京都大学総務部渉外課
TEL 075-753-2233(月~金9:00~17:00)
FAX 075-753-2246
event@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

11月
22
京都工芸繊維大学 社会人教育公開講座【分野横断型プロセスプロデューサー育成講座】
11月 22 @ 08:50

京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「分野横断型プロセスプロデューサー育成講座」を開講いたします。本講座は本学が実施している地域貢献COC事業の一環として、社会人生涯教育の一助とすることを狙って、研究開発型ものづくり技術を創出できる分野横断型プロセスプロデューサーの育成を目的としています。

本講座では、分野横断型プロセスプロデューサーに必要な力を育成するために、段階的に①先端加工技術コース、②加工技術応用コース、③プロセスデザインコース、④プロジェクトマネジメントコースの4コースを開講いたします。

■開講期間:平成30年9月19日(水)~12月12日(水)、この期間で合計12日間

■実施場所:京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 15号館2階N205室

■受講対象:ものづくりに関わる経験が3年~10年程度の若手技術者

■募集人員:30名程度、最低実施人数8名(定員に満たない場合は開講せず)

■受講料:
一般:各コース45,000円、全コース一括160,000円
京都工芸繊維大学産学連携協力会会員企業:各コース30,000円、全コース一括100,000円

■プログラム、詳細等は以下の京都工芸繊維大学研究推進課ホームページをご確認ください。

http://research.jim.kit.ac.jp/nc/html/htdocs/?page_id=134

■主催:京都工芸繊維大学

■申込先:京都工芸繊維大学研究推進課総務係
(075-724-7038、ken-apply@jim.kit.ac.jp)

■問合先:京都工芸繊維大学ものづくり教育研究センター
赤崎宏美(075-724-7357、akasaki_hi@jim.kit.ac.jp)
太田 稔(075-724-7357、m-ota@mech.kit.ac.jp)

 

11月
25
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月7日~12月24日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
11月 25 @ 13:00 – 14:30

MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。
事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。

■開催日
<京都会場>
平成30年10月7日(日)~12月23日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30および12月24日(月・祝)13:00~14:30
※10月21日(日)、11月18日(日)は開催なし
※11月11日(日)は14:00~15:30で開催
<名古屋会場>
平成30年10月14日(日)14:30~16:00、12月 2日(日)13:30~15:00

■場所・アクセス
<京都会場>
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
<名古屋会場>
ABOホール 201会議室
【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/

■公開科目・日時
<京都会場>
10月   7日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ミクロ経済学(成生 達彦 特別客員教授)
10月 14日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ビジネス統計学(藤原 浩一 教授)
10月 28日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ コーポレートガバナンス(藏本 一也 教授・研究科長)
11月   4日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ マインドフルネスとリーダーシップ(飯塚 まり 教授)
11月 11日(日) 14:00~15:30 寒梅館 2階 211教室 ■ 中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授)
11月 25日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ Data Analysis on Human Resource Managemen(奥平 寛子 准教授)
12月   2日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ 管理会計(加登 豊 教授)
12月   9日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
12月 16日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ 組織マネジメント(井上 福子 教授)
12月 23日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ 京都の伝統産業と文化ビジネス(村山 裕三 教授)
12月 24日(月・祝)13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室■ イノベーション・マネジメント(北 寿郎 教授)

<名古屋会場>
10月 14日(日) 14:30~16:00 ABOホール 101会議室■ ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
※ 同日13:30~14:20にて入試説明会を実施。
12月   2日(日) 13:30~15:00 ABOホール 101会議室  ■ イノベーション・マネジメント(北 寿郎 教授)

■参加費
無料

■申込み方法
不要

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

 

11月
26
新産業創出フォーラム ~エコ・エネルギー産業の発展で快適な社会を~
11月 26 @ 14:30 – 18:45

(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構は、エコ・エネルギー産業の各分野における最前線の研究内容、先端事業を広く紹介し、参加者の交流を深めるなかで、新たな事業と雇用の創出を目指すフォーラムを下記のとおり開催します。
また、今回は、エネルギーの地産地消と地域産業の連携・創出に焦点をあてエネルギー新時代のビジネスにつながる最先端の現場の情報を提供をさせていただきますので、是非ご参加ください。

◇日 時 平成30年11月26日(月)
・第1部(講演) 14:30~17:30 ※受付 13:30~
・第2部(交流会)17:45~18:45

◇場 所 ホテルグランヴィア京都 古今の間(5階)
(京都市下京区烏丸通塩小路下る JR京都駅中央口)

◇テーマ 「エコ・エネルギーでひらく未来」~エコ・エネルギー産業の発展で快適な社会を~

◇講演内容

講演1「近畿圏におけるエネルギー地産地消の政策的視点」
~エネルギー基本計画と関西スマートエネルギーイニシアティブの取組~
経済産業省 近畿経済産業局総務企画部参事官<エネルギー・環境ビジネス担当>
大塚 公彦 氏

講演2「地域電力会社運営の現場から」
~エネルギーの地産地消と地域産業創出の視点~
パシフィックパワー株式会社 企画部長
芦刈 義孝 氏

講演3:パネルセッション「自治体PPSの取組と展望」
~各自治体におけるエネルギー地産地消の取組と地域産業連携・創出~
※自治体PPSとは、Power Producer and Supplier 地域新電力会社ともいう。地域内の経済循環を目指し、収益を地域の課題解決のために還元する。

テーマ基調講演:京都大学大学院経済学研究科 地球環境学堂 教授 諸富 徹  氏

参加自治体:
鳥取県米子市経済部経済戦略課 産業・雇用戦略室長 鵜篭 博紀  氏
京都府亀岡市環境市民部長 塩尻 知已 氏
京都府舞鶴市 副市長 山口 寬士 氏

◇定 員 150名(先着順)

◇参加費 第1部:無料/第2部:2,000円

※申込方法等の詳細については、次のホームページをご覧ください。
http://www.kyoto-eco.jp/event/h30/forum1126.html

◇主 催 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構、京都府、京都市、(公財)京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会

問合せ・申込先
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
〒615-0801  京都市右京区西京極豆田町2番地 京都工業会館3階
Tel  075-323-3840   Fax  075-323-3841
E-mail  center.k-ecoene@k-ecoene.org

12月
2
同志社ビジネススクール MBA入門シリーズ講座(10月7日~12月24日) @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
12月 2 @ 13:00 – 14:30

MBAとは何か? ビジネススクールではどんな勉強をしているのか? 勉強すると何が得られるのか? このような皆さんの疑問に応えるべく、同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)では昨年度に引き続き、下記のとおり「同志社ビジネススクールによるMBA入門シリーズ講座」を開催いたします。
また、今年度より京都だけでなく、名古屋にてもこのMBA入門シリーズ講座を開催いたします。
今回は、日本語のMBA入門講座だけでなく、同志社ビジネススクールが誇る英語によるMBAの入門講座についてもご参加いただけます。
事前登録も不要、受講料も無料の講座です。「同志社ビジネススクールってどんなところだろう、何を勉強しているのだろう?」がわかるイベントです。お気軽にご参加ください。

■開催日
<京都会場>
平成30年10月7日(日)~12月23日(日)までの毎週日曜日 13:00~14:30および12月24日(月・祝)13:00~14:30
※10月21日(日)、11月18日(日)は開催なし
※11月11日(日)は14:00~15:30で開催
<名古屋会場>
平成30年10月14日(日)14:30~16:00、12月 2日(日)13:30~15:00

■場所・アクセス
<京都会場>
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館 KMB213教室
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
<名古屋会場>
ABOホール 201会議室
【アクセス・地図】 http://www.abohall.com/access/

■公開科目・日時
<京都会場>
10月   7日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ミクロ経済学(成生 達彦 特別客員教授)
10月 14日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ビジネス統計学(藤原 浩一 教授)
10月 28日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ コーポレートガバナンス(藏本 一也 教授・研究科長)
11月   4日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ マインドフルネスとリーダーシップ(飯塚 まり 教授)
11月 11日(日) 14:00~15:30 寒梅館 2階 211教室 ■ 中小企業の事業創造(児玉 俊洋 教授)
11月 25日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ Data Analysis on Human Resource Managemen(奥平 寛子 准教授)
12月   2日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ 管理会計(加登 豊 教授)
12月   9日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
12月 16日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ 組織マネジメント(井上 福子 教授)
12月 23日(日) 13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室 ■ 京都の伝統産業と文化ビジネス(村山 裕三 教授)
12月 24日(月・祝)13:00~14:30 寒梅館 2階 213教室■ イノベーション・マネジメント(北 寿郎 教授)

<名古屋会場>
10月 14日(日) 14:30~16:00 ABOホール 101会議室■ ビジネスファイナンス(野瀬 義明 准教授)
※ 同日13:30~14:20にて入試説明会を実施。
12月   2日(日) 13:30~15:00 ABOホール 101会議室  ■ イノベーション・マネジメント(北 寿郎 教授)

■参加費
無料

■申込み方法
不要

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/mba.html

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)