Calendar

8月
27
事業承継セミナー&個別相談会 @ 宮津市福祉・教育総合プラザ
8月 27 @ 13:30 – 15:30

事業を継続していくためには避けられないのが「事業承継」ですが、日々の忙しさが優先され、ついつい後回しになりがちです。しかし、経営者の理念を引継ぎ、事業の継続・発展を後継者に託す準備は相当な時間が必要になってきます。まずは、「事業承継について考えてみる」「専門家や支援機関に話しを聞いてみる」といったところから始めてみませんか?

気軽に参加いただけるセミナー&個別相談会を府内3地域で開催します。

■開催日時
①平成30年  8月27日(月)13:30~15:30
②平成30年  9月21日(金)13:30~15:30
③平成30年10月26日(金)14:00~16:00

■開催場所
①宮津市福祉・教育総合プラザ
②綾部市ものづくり交流館 多目的ホール
③文化パルク城陽 東館4階 大会議室A

■参加費:無料

■主催:公益財団法人京都産業21

■お問合せ
公益財団法人京都産業21
京都中小企業事業継続・創生支援センター
(TEL:075-315-8897)
京都府よろず支援拠点
(TEL:075-315-8660)

■詳細は以下サイトをご覧ください

https://www.jigyo-keizoku.jp/jigyoushoukei/seminar20180827/

 

8月
28
平成30年度 デザイン活用セミナー ~ 知財トラブルにまきこまれないために ~
8月 28 @ 14:30 – 16:30

新しい事業や商品の開発、あるいは他との差別化を図る場合に、戦略的にデザインを活用することが重要であり、デザインの役割や位置づけが見直されてきています。一方で、デザインに関する著作権や意匠権などの知的財産権(知財権)に関わる知識不足や認識の誤りからトラブルにまきこまれる場合が多々あります。

本セミナーでは、芸術やデザインに関わる知的財産権(知財権) の取扱いについて、モデレーターの山田繁和氏(大阪工業大学大学院 教授)を中心に、そこに潜むリスクや回避策・解決策について、実例を交え紹介します。

デザインを活用した産学公連携や事業をお考えの上で、芸術やデザインに関わる知的財産権(知財権) の取扱いに悩まれている大学や専門学校等の産学連携の実務担当者、教員、学生、デザインの戦略的な活用を目指す企業の皆さまのご参加をお待ちしております。

【プログラム】

■第1回 (通算第4回)※終了いたしました
【日 時】平成30年8月28日(火) 14:30~16:30
【場 所】京都リサーチパーク4号館2F ルーム2
【テーマ】芸術・デザイン系大学における知財教育の意義と実践に向けた動き
【内 容】
(1)芸術・デザイン系大学における知財教育の意義
※講 師:辰巳 明久 氏 (京都市立芸術大学 教授)

(2)特許庁知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」開発について
※講 師:吉田 悦子 氏 (大阪大学知的基盤総合センター 特任研究員)

(3)モデレーター(山田 繁和 大阪工業大学大学院 教授)によるまとめ

■第2回 (通算第5回)
【日 時】平成30年10月16日(火) 14:30~16:50
【場 所】京都リサーチパーク4号館2F ルーム2
【テーマ】デザイナーが身に着けておくべき知財の基本
【内 容】
(1)特許庁が作成した知財教材の教育効果
※講 師:山田 繁和 氏 (大阪工業大学大学院 教授)

(2)芸術・デザイン系大学における産学連携
※講 師:仲村 隆蔵 氏 ((一社)発明推進協会 産学連携知的財産アドバイザー)

(3)産学連携知的財産アドバイザー派遣事業について
※講 師:横内 猛 氏 (独立行政法人 工業所有権・研修館 知的人材部長代理)

(4)モデレーター(山田 繁和 大阪工業大学大学院 教授)によるまとめ

第3回 (通算第6回)
【日 時】平成30年12月25日(火) 14:30~16:30
【場 所】京都リサーチパーク4号館2F ルーム2
【テーマ】特許庁知財教材「デザイナーが身につけておくべき知財の基本」を用いた取組み
【内 容】
(1)京都市立芸術大学における「クリエイターのための知的財産入門」-アクティブ・ラーニング導入例
※講 師:吉田 悦子 氏 (大阪大学知的基盤総合センター特任研究員)

(2)知財教材のPBL(Project Based Learning)の適用
※講 師:山田 繁和 氏 (大阪工業大学大学院 教授)

(3)モデレーター(山田 繁和 大阪工業大学大学院 教授)によるまとめ

【対 象】大学や専門学校等の産学連携の実務担当者、教員、学生、デザインの戦略的な活用を目指す企業

【主 催】京都産学公連携機構
(京都府、京都市、京都商工会議所、(公社)京都工業会、京都大学、(公財)大学コンソーシアム京都)

【後 援】特許庁、近畿経済産業局、(一社)京都発明協会

【人 数】先着50名/回 (定員になり次第締め切ります)

【参加費】
・大学や専門学校等、京都産学公連携機構関係者:無料
・デザインの戦略的な活用を目指す企業・個人:2,000円/回

【申込方法】添付の参加申込書に必要事項をご記入の上、FAX、あるいはメールで京都産学公連携機構事務局まで、お申し込み下さい。
・メールでお申込みの場合は、件名を「デザイン活用セミナー参加申込」として、本文に、①氏名(ふりがな)、②企業・団体名(ふりがな)、③所属/役職、④企業・団体所在地、⑤TEL、⑥FAX、⑦セミナー(第1~3回)をご記入のうえ、同事務局(E-mail:sangakukou@kyo.or.jp)までご送付ください。

【添付資料】チラシ

【会場案内】京都リサーチパーク(KRP) 4号館2F ルーム2
(〒600-8813)京都市下京区中堂寺粟田町93
■京都駅より、JR嵯峨野線(山陰線)で1駅、「丹波口」駅下車 西へ徒歩5分
■京都駅より、タクシーで約10分

問い合わせ先
京都産学公連携機構 事務局(担当:細江、河上)
TEL:(075)229-6455
FAX:(075)211-1881
E-MAIL:sangakukou@kyo.or.jp

8月
29
日々の経理にお悩みの飲食店等開業者の皆様へ~「小規模開業者向け帳簿作成会」~ @ 京都高度技術研究所(ASTEM)
8月 29 @ 14:00 – 17:00

開業する人が増加している中、その約50%が3年以内に廃業に追い込まれているとも言われています。
帳簿を正しくつけられないことが原因で、自社の経営状況が把握できず、資金繰りが悪化して、結果、廃業寸前に追い込まれている事業者も多くいます。

そのような背景のもと、本会では、正しい帳簿のつけ方がわからず、確定申告で苦労されている小規模開業者(個人・法人問わず)を対象に、正しい帳簿作成を習慣づけていただきたいと思います。

わからないことが多く、1人では億劫でできないことも、アドバイスをもらえる場に通うことで、自然と苦手意識が消え、ご自身の経営状況を的確に把握できるようになり、申告前に慌てる必要がなくなります。
今後の事業展開に向けて経理関係の疑問点を解消し、足元を固めたい事業者の参加をお待ちしています。
起業家を育てる教育をベースにしたインキュベーション施設であるSTC3で、長年にわたり相談業務等を行ってきた税理士が担当させていただきます。

■日 時:平成30年8月29日、9月5日、19日、10月3日、17日、11月7日、21日、12月5日、19日(全て水曜日)
(1) 14:00~14:50
(2) 15:00~15:50
(3) 16:00~16:50 のうち、ご希望の時間帯で前日までにお申し込み下さい(先着順)。
詳細は https://stc3.net/user-info/1787/

■会 場:京都高度技術研究所(ASTEM)

■参加費:2,000円/回

■定 員:各回 最大5名 ※要申込・先着順

■内 容:
集合指導形式(最大5人)での領収書の整理、会計ソフト(クラウド会計を含む)の入力、等
講師:中元 亜紀(中元亜紀税理士事務所代表/ASTEM STC3インキュベーションマネージャー)

■持ち物:電卓、筆記具、領収書等証憑書類、ノートパソコン等

■申込方法:メールまたはFAXにて。ウェブサイトにある申込書をご確認ください。
https://stc3.net/user-info/1787/

■主 催:(公財)京都高度技術研究所

■お問い合わせ先:
(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)
創業人財育成支援部 イノベーション創出コミュニティ(STC3)事務局
TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190
E-mail:stc3office@astem.or.jp

9月
5
日々の経理にお悩みの飲食店等開業者の皆様へ~「小規模開業者向け帳簿作成会」~ @ 京都高度技術研究所(ASTEM)
9月 5 @ 14:00 – 17:00

開業する人が増加している中、その約50%が3年以内に廃業に追い込まれているとも言われています。
帳簿を正しくつけられないことが原因で、自社の経営状況が把握できず、資金繰りが悪化して、結果、廃業寸前に追い込まれている事業者も多くいます。

そのような背景のもと、本会では、正しい帳簿のつけ方がわからず、確定申告で苦労されている小規模開業者(個人・法人問わず)を対象に、正しい帳簿作成を習慣づけていただきたいと思います。

わからないことが多く、1人では億劫でできないことも、アドバイスをもらえる場に通うことで、自然と苦手意識が消え、ご自身の経営状況を的確に把握できるようになり、申告前に慌てる必要がなくなります。
今後の事業展開に向けて経理関係の疑問点を解消し、足元を固めたい事業者の参加をお待ちしています。
起業家を育てる教育をベースにしたインキュベーション施設であるSTC3で、長年にわたり相談業務等を行ってきた税理士が担当させていただきます。

■日 時:平成30年8月29日、9月5日、19日、10月3日、17日、11月7日、21日、12月5日、19日(全て水曜日)
(1) 14:00~14:50
(2) 15:00~15:50
(3) 16:00~16:50 のうち、ご希望の時間帯で前日までにお申し込み下さい(先着順)。
詳細は https://stc3.net/user-info/1787/

■会 場:京都高度技術研究所(ASTEM)

■参加費:2,000円/回

■定 員:各回 最大5名 ※要申込・先着順

■内 容:
集合指導形式(最大5人)での領収書の整理、会計ソフト(クラウド会計を含む)の入力、等
講師:中元 亜紀(中元亜紀税理士事務所代表/ASTEM STC3インキュベーションマネージャー)

■持ち物:電卓、筆記具、領収書等証憑書類、ノートパソコン等

■申込方法:メールまたはFAXにて。ウェブサイトにある申込書をご確認ください。
https://stc3.net/user-info/1787/

■主 催:(公財)京都高度技術研究所

■お問い合わせ先:
(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)
創業人財育成支援部 イノベーション創出コミュニティ(STC3)事務局
TEL: 075-315-3657 / FAX: 075-326-2190
E-mail:stc3office@astem.or.jp

9月
7
京大桂ベンチャープラザ 「中小機構の事業概要説明会」  @ 京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
9月 7 @ 15:00 – 17:10

中小企業の皆さんにご利用いただける中小機構のさまざまな支援制度。
事例を交えわかりやすくご紹介します。

【日時】平成30年9月7日(金)15:00~17:10

【場所】京大桂ベンチャープラザ 南館会議室
(京都市西京区御陵大原1-39 桂イノベーションパーク内)
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/access/index.html

【プログラム】
15:00~15:40 「~おトクな点が2つ~ 小規模企業共済の魅力」
15:45~16:25 「中小企業の海外展開支援施策の活用について」
16:30~17:10 「サポイン、新連携、ものづくり補助金の概要と申請のポイント」

【定員】30名(先着順)

【参加費】無料

【申込方法】下記URLからお申込みください
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/event/2018/frr94k0000041z7a.html

【主催】中小機構近畿 京大桂ベンチャープラザ

【問合せ先】 中小機構 近畿 京大桂ベンチャープラザ
TEL 075-382-1062

9月
8
京商フューチャーセッション 第1回「スタートアップ ~成功のポイントはどこにあるのか?~」 @ 京都商工会議所 3階 役員室
9月 8 @ 13:30 – 16:30

さらなる成長を目指すベンチャー起業家(小規模事業者)向けに、テーマ分野で活躍している起業家等による講演とグループワークで交流を深めながら新たな知恵やビジネスの創出を図ります。
第1回のテーマは「スタートアップ ~成功のポイントはどこにあるのか?~」です。
ご参加をお待ちしています。

■日 時 平成30年9月8日(土)13:30~16:30

■場 所 京都商工会議所 3F 役員室
(中京区烏丸通夷川上ル 地下鉄「丸太町」駅6番出口直結)

■定 員 50名
※申込多数や上記趣旨と異なると判断される場合等、お断りすることがございます。

■参加費 無料

■講 師 (株)クエステトラ 代表執行役CEO 今村 元一 氏
(株)Next Keyman 代表取締役 日淺 二郎 氏

■詳細・申込 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110152.html

■主催 京都商工会議所

■問合先 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 創業・事業承継推進室 谷口
TEL:075-212-6435 FAX:075-255-7124
E-mail:sjb@kyo.or.jp

9月
10
IT・IoTマッチングフェア【平成30年9月10日(月)】 @ 京都リサーチパーク 4号館 地階 「バンケットホールA・B」
9月 10 @ 14:00 – 17:00

「生産性向上の為の工場管理改革!」をテーマに、講演会、ものづくり企業とサプライヤ企業とのマッチングを図るためのシーズ発表及び相談会を開催します。
工場の課題や問題、困りごとを最新のIoT技術で解決しませんか。

1.日時:平成30年9月10日(月) 14:00~17:00(受付13:30~)
2.場所:京都リサーチパーク 4号館BF「バンケットホールA・B」
3.定員:50名(先着順)

◆詳細・お申込みはコチラ→http://kyoto-koyop.jp/support/iot-ioe-business-meeting/

■主催:京都府、公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター、京都コンピュータシステム事業協同組合

【問合せ先】
公益財団法人 京都産業21
イノベーション推進部 新産業創出グループ
京都IoT/IoE産業創出事業 事務局
e-mail:iot@ki21.jp
TEL:075-315-8677  FAX:075-314-4720
http://kyoto-koyop.jp/iotioe/

 

9月
13
食品トレーサビリティ講習会(2018年度「食品安全・衛生研修セミナー」)-食品トレーサビリティの原理と応用(ケースメソッド)-
9月 13 @ 09:00 – 9月 14 @ 17:30

食品トレーサビリティの原理、ユビキタスの考え方、食品衛生管理の講義とともにケースメソッドにより、トレーサビリティの実施計画書をつくる実践的な演習を行います。食品トレーサビリティの仕組みをつくる能力、初級程度の研修会の講師を務める知識の獲得をしていただくことを目的とした講習会です。
講師には、京都大学名誉教授の新山陽子氏、東洋大学教授の坂村健氏などをお迎えし、2日間で基礎から演習までしっかり学んでいただけます。
食品に携わる企業、自治体のみなさまなど幅広い方々からの受講をお待ちしております。

■日程:平成30年9月13日(木)9:50~18:00、9月14日(金)9:00~17:30

■会場:京都大学国際科学イノベーション棟5階 5a5b会議室

■対象者:食品関連企業の品質管理・品質保証担当者、地方自治体・農協の食品安全対策担当者、農林水産省・農政局職員、団体・協会の職員、農業経営者、研究者、学生など

■定員:40名程度

■参加費:
全カリキュラム  30,000円(税込)
講義(1日目)のみ 15,000円(税込)
演習(2日目)のみ 18,000円(税込)

詳細・お申込みはこちらから http://www.kyodai-original.co.jp/?p=343

■募集期間:平成30年9月5日(水)まで

■主催:京大オリジナル(株)、食品トレーサビリティ研究会

■共催:京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻、東京大学大学院情報学環・学際情報学府・総合分析情報学コース、トロンフォーラム

■問合せ先:京大オリジナル株式会社 研修・講習事業部  担当:山口・鈴木
電話:075-753-7778
mail: kensyu@kyodai-original.co.jp

9月
14
KYOTO CMEX 2018 10周年記念事業 @ ホテルグランヴィア京都「古今」の間
9月 14 @ 15:30 – 17:00

コ・フェスタ(JAPAN国際コンテンツフェスティバル)のオフィシャルイベントとして、地方では初めて京都で開催されたKYOTO CMEX事業は、今年度第10回の開催を迎えます。
これを記念する10周年記念事業として、株式会社KADOKAWA・カドカワ株式会社取締役会長の角川歴彦氏、荒俣宏氏をお招きし、世界市場におけるクロスメディア展開の可能性や展望についてお話を伺います。
コンテンツ業界をリードする講師が登壇する貴重な機会ですので、ぜひご来場ください。

【記念講演】「コンテンツ産業の可能性と未来」
角川 歴彦 氏(株式会社KADOKAWA取締役会長・カドカワ株式会社取締役会長)

【対談】「海外から見た日本のコンテンツの魅力」
角川 歴彦 氏 × 荒俣 宏 氏(作家・博物学者)

■日時:平成30年9月14日(金) 15:30~17:00
■場所:ホテルグランヴィア京都 「古今」の間(5階)<下京区烏丸通塩小路下ル>
■募集締切:平成30年9月13日(木)正午
■定員:300名 ※定員に達し、ご参加いただけない場合のみご連絡いたします。
■参加費:無料
■詳細:http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110025.html
■主催:KYOTO CMEX実行委員会
■事務局:京都商工会議所、京都府、京都市

≪お問い合わせ≫
京都商工会議所 産業振興部 京都創生担当(津川、河村)
TEL:075-212-6450

9月
18
平成30年度 iPS関連研修事業 「次世代医療を理解する-ライフサイエンス基礎講座」
9月 18 @ 13:30 – 17:30

iPS細胞を活用した再生医療を始め、癌の免疫療法や遺伝子治療など、次世代の医療技術が注目されていますが、難しい専門用語が先行して、その原理やしくみを理解することは容易ではありません。
そこで、(公財)京都産業21では、次世代医療の実現化・産業化をイメージする一助として、これら最先端医療を理解するための基礎知識から、実用化の現状や課題など最新動向までエッセンスを凝縮した基礎講座を開催します。
合わせて免疫と遺伝子分野の研究現場を見るラボツアーも企画しました。
初回は、9月18日(火)、京都リサーチパークにて、「iPS細胞と再生医療」について、京都薬科大学 統合薬科学分野教授 高田和幸 氏による基礎講座を開催しますので、是非ご参加ください。

【基礎講座】
○参加費用:無料
○定員:各回40名程度(先着順)
○形式:セミナー形式
○場所:京都リサーチパーク

<第1回>「iPS細胞と再生医療」
○日時:平成30年9月18日(火) 13:30~17:30
○内容:幹細胞の概要と再生医療への応用の現状等
○講師:京都薬科大学 統合薬科学分野教授 高田和幸 氏

<第2回>「免疫の基礎知識と免疫療法」
○日時:平成30年10月11日(木) 13:30~17:30
○内容:免疫系の概要と免疫チェックポイント阻害薬・CAR-T細胞等
○講師:京都薬科大学 薬理学分野教授 田中智之 氏

<第3回>「遺伝子治療とゲノム編集技術の進展」
○日時:平成30年10月26日(金) 13:30~17:30
○内容:遺伝子治療の基礎とゲノム編集技術の遺伝子治療への展開等
○講師:京都薬科大学 細胞生物学分野教授 藤室雅弘 氏

【実験見学ラボツアー】
○参加費用:無料
○定員:各回5名程度(先着順)
○形式:実験見学・質疑応答
○場所:京都薬科大学

<第1回>「遺伝子分野」
○日時:平成30年11月8日(木) 13:00~17:00
○内容:遺伝子研究の実験の見学及び使用機器の説明等
○講師:京都薬科大学 細胞生物学分野教授 藤室雅弘 氏

<第2回>「免疫分野」
○日時:平成30年11月22日(木) 13:00~17:00
○内容:免疫系の実験の見学及び使用機器の説明等
○講師:京都薬科大学 薬理学分野教授 田中智之 氏
■詳細・お申込みは下記ホームページをご覧ください。
http://kyoto-koyop.jp/support/ips-jinzai-2018/

■主催:公益財団法人京都産業21、京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進センター

■本件に関するお問合せ先■
公益財団法人京都産業21
イノベーション推進部 新産業創出グループ
京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業 事務局
TEL:075-315-8563    e-mail:life@ki21.jp