Calendar
今回、「がん研究の最前線」をテーマに本学の田畑教授と、特別講演プログラムとしてシカゴ大学中村祐輔教授にご講演頂きます。
中村先生は、現在抗がん剤開発と免疫ゲノム学・免疫療法の研究を行っておられ、この分野の最先端の成果を上げておられます。
貴重な機会となっておりますので、ぜひご参加をお待ちしております。
【日時】平成30年4月13日(金)13:00-14:30(開場/受付開始12:30)
【場所】立命館大学 びわこ・くさつキャンパス ラルカディアR101
【プログラム】
■開会の挨拶
伊坂忠夫立命館大学スポーツ健康科学部長
■講演「大腸がんと身体活動・運動・スポーツ」
田畑泉立命館大学スポーツ健康科学部教授
■特別講演「プレシジョン医療」
中村祐輔氏シカゴ大学教授
■閉会の挨拶
金森雅夫立命館大学スポーツ健康科学部教授
【参加費】無料
【主催】立命館大学
【お申し込みフォーム】http://bit.ly/sports180413
※学内者は、事前申込み不要
【チラシ】http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=371208
お問い合わせ
立命館大学 BKCリサーチオフィス 相川
TEL 077-561-2802
E-mail aikawa-a@st.ritsumei.ac.jp
京都大学産官学連携本部では、昨年に引き続き第2回となる「知財戦略会議2018」を大阪工業大学およびUnified Patentsとの共催で、5月14日(月)に大阪で開催します。
グローバルなビジネスを展開される企業の知的財産部門の幹部、産学官連携で主導的な役割を果たされている大学・研究機関の職員、法務やファイナンスの専門家など、イノベーション活動の中心的役割を果たされている方々にご登壇いただきます。「基調講演」につづき「産官学連携のNext Stageへ― 企業の研究開発パートナーとして大学・公的研究機関の魅力を高める」、「特許マーケットの現状と事業を防衛する知財戦略」、「標準必須特許プールを利用した特許ライセンスビジネスの動向」を主なテーマとしてとりあげます。5G無線通信やHEVC動画圧縮の標準必須特許を巡るパテントプールの現状など、いずれのセッションも、タイムリーなトピックスを取り上げ活発な意見交換をしていただきます。
研究開発、事業開発、法務、知財などを担当される専門家、大学その他の研究機関の研究開発関係者および学生など本会議のトピックスに興味をお持ちの皆様にお集まりいただき、活発な意見交換とネットワーキングをしていただく機会としてご活用いただければと存じます。
本イベントは参加無料です。会議の言語は日本語または英語とさせていただき日英同時通訳を提供させていただきます。
席数に限りがございますのでご参加のお申込みはお早めにお願い申し上げます。
■とき 2018年5月14日(月) 9:00 am 受付開始
■ところ 大阪工業大学梅田キャンパス OIT梅田タワー 常翔ホール
大阪市北区茶屋町1番45号
アクセス・マップ http://www.oit.ac.jp/rd/access/index.html
■参加費 無料
■定員 500
■詳細・参加申し込み http://ipaex.com/ipsc2018/
■主催 大阪工業大学、UnifiedPatents、京都大学
お問い合わせ
イベントコーディネータ info@ipaex.com<mailto:info@ipaex.com>
(公財)関西文化学術研究都市推進機構では来る10月4日(木)~5日(金)の2日間、「けいはんなビジネスメッセ2018」をけいはんなプラザで開催いたします。
今年は、KICKで主たる目的が同じBtoBマッチングである「京都スマートシティエキスポ2018」が同時開催され、今まで以上に商談の機会を提供できることで相乗効果を期待しております。
つきましては、以下の要領で出展者の募集をさせていただきます。奮ってお申込みください。
【留意事項】
出展ご希望の場合は「出展募集のご案内」をよくお読みいただき、申し込みください。特に「2.昨年との相違点」につきましてはよくご確認のうえお申込み下さいますようお願いいたします。
【出展募集のご案内】
けいはんなビジネスメッセホームページ https://khn-messe.jp/からご覧いただけます。
【出展の申込みフォームはこちら】
https://khn-messe.jp/exhibitor/exhibitor_form/
【申込締切日】
平成30年6月29日(金)17:00
※ただし出展ブースが定数になり次第、申込みを締切ることがございます。
【出展確定の通知】
募集締め切り後、メッセ事務局から出展確定のご案内をさせていただきます。
※ 申込時の自動返信メールでは出展の確定とはなっておりませんのでご注意ください。
【主催】
(公財)関西文化学術研究都市推進機構
【お問い合わせ先】
けいはんなビジネスメッセ事務局 担当:井上・村山
E-mail messe2018@kri.or.jp
TEL 0774-98-2230
☆ この事業は、競輪の補助金を受け実施するものです ☆
ビザ発行の緩和や相次ぐLCC就航などを追い風に急速に拡大を続けている訪日外国人観光客。
人口減少が進む日本において、インバウンド消費をいかに取り込めるかが、地域経済の成長のカギを握っています。
京都では、今年6月に民泊新法の施行、10月には宿泊税の導入を控えており、観光業界を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。
今回は、観光庁次長の水嶋氏をお招きし、これからの京都観光について、皆さんと考えたいと思います。
奮ってご参加ください。
開催日■ 平成30年6月12日(火)14:00~15:30<受付開始 13:30>
会 場■ ANAクラウンプラザホテル京都 2階「平安の間」
(京都市中京区堀川通二条城前 TEL: 075-231-1155)
※公共交通機関をご利用ください
講 師■ 水嶋 智 氏(観光庁次長)
「観光先進国の実現に向けた課題と今後の取り組み」
費 用■ 無料(先着300名)※申込締切:平成30年6月1日
※参加票をFAXにてお送りします。
当日は受付にて参加票をご提示ください。
主 催■ 京都商工会議所
詳細・申込■ http://www.kyo.or.jp/s/109687
問合先■ 京都商工会議所 産業振興部 島津・東浦
TEL:075-212-6442 FAX:075-255-0428
E-mail:shinkou@kyo.or.jp
今年は、7/27(金)・28(土)のプレイベント「七本松陶器市」を皮切りに、7/30(月)~8/5(日)に開催。
期間中は、オープンイノベーション、ライフテック、IoTなど幅広い分野の最新動向についてのシンポジウムや、セミナー、交流会、また8/4(土)には夏休みの親子体験イベントなど、70以上のセミナーやイベントが皆さまをお待ちしています!
新しい発見や出会い、体験の場として、ぜひこの機会にKRP地区へ足をお運びください。
詳しくはコチラ → http://www.krp.co.jp/krpweek/
■期間:平成30年7月27日(金)~8月5日(日)
■場所:京都リサーチパーク内 各施設
■主催:京都リサーチパーク株式会社
<注目イベント>
■KRP-WEEKシンポジウム
“未来のつくり方” を語る~海外スタートアップ×日本企業 オープンイノベーションの今~
◆日時:平成30年7月30日(月)13:30~16:30(開場13:00)
詳細:https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000835.html
世界の優良スタートアップとの協業によるオープンイノベーションが大企業にとり有望と言われて久しいですが、企業カルチャーの異なる者同士が協業する事の困難さを体感された方は多いのではないでしょうか。米シリコンバレーでの日本企業と現地スタートアップによるオープンイノベーション事例に詳しいDraper Nexusの北村 充崇氏に最新事情を講演頂きます。
講演後のクロストークでは、実際の協業事例としてロボット開発のスタートアップOhmni Labs(オムニラボ)社CEO Thuc Vu氏と凸版印刷株式会社 戦略投資推進室長の朝田 大氏に登壇頂きます。また投資家の視点から、みやこキャピタルの岡橋 寛明氏、支援機関JETROの視点から、海外スタートアップと日本企業による”未来のつくり方”の有効なしかけ、プログラムについても紹介頂きます。
■対 象 オープンイノベーション推進担当の方、ベンチャー企業、学生、大学研究者、産業支援機関等、次世代ビジネスを考える人
■日 時 平成30年7月30日(月)13:30~16:30(開場13:00)
■場 所 京都リサーチパーク1号館4階サイエンスホール
■申込み先 https://business.form-mailer.jp/fms/52aa5ce187347
■詳細URL https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000835.html
■Facebook https://www.facebook.com/events/909628422558659/
■主催 京都リサーチパーク株式会社
■共催 日本貿易振興機構(ジェトロ)
====================================
★同日開催 KRP-WEEK七夕大交流会★
シンポジウムのあとは、ぜひKRP-WEEK七夕大交流会へお越しください!
<申し込み不要>
産学公のさまざまな方が集う、KRP地区ならではのビジネス交流会です。
KRP地区ご入居企業の代表者さま、従業員の皆さま、
KRP-WEEKご来場の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
■詳細URL https://www.krp.co.jp/krpweek/event/000736.html
====================================
◆その他イベント
・7/27(金)-28(土) 七本松陶器市
・7/30(月)KRP PUBLIC ART PROJECT
・7/30(月)電子国家・エストニアの今と海外で働くことについて
・7/31(火)再生医療ビジネスシンポジウムin KRP Part XI
・7/31(火)スタートアップ企業とのオープンイノベーションの現状と未来
・8/1(水) ソーシャルビジネス・フォーラム01 あらゆる若者が働ける社会を目指して
~障がいというキャラクターを持つ若者の就労支援事業現場から~
・8/3(金)「危険物の取扱いについて」
・8/3(金) 丹波口・梅小路タウンレポートミートアップVol.3
・8/5(土) 親子体験イベントが盛りたくさん!
<KRP-WEEKとは>
KRP-WEEKとは「イノベーションの創出と交流の場づくり」を目的に開催する京都リサーチパーク(KRP)地区のイベント週間です。
講演、セミナー、交流会や親子向け教室など、新しい発見や出会い、体験の場として、ぜひご参加ください。
今年も現時点で72のイベントの開催を予定しています。
毎日続々とイベント情報を追加していますのでKRP-WEEK公式サイトもご覧ください!
https://www.krp.co.jp/krpweek/
毎年ご好評をいただいている再生医療ビジネスシンポジウムを今年度も開催いたします!
今年で11回目を迎えるシンポジウムでは、「再生医療の新たな時代」という副題をつけ、創業から10年以内の若い再生医療ベンチャーにスポットを当て、彼らの思いや将来を語る場にするとともに、ベンチャーが抱える課題や大企業・中小企業との連携可能性、再生医療の将来について等、幅広く議論する場にしたいと考えております。
皆さまのご参加をお待ちしております!
<概 要>
【日 時】平成30年7月31日(火)13:10~18:30 (交流会18:45~20:00) ※予定
【会 場】京都リサーチパーク
シンポジウム:バズホール(KRP西地区4号館地下1階)
交流会:アトリウム(KRP東地区1号館東隣)
【対 象】再生医療に関心のある企業、研究機関など
【定 員】先着250名
【参加費】一般 10,000円 KRP地区入居企業 5,000円 (共に税込、交流会費含む)
【詳細・申込】https://rikamo.jp/news/krp-part-xi
【主 催】京都リサーチパーク株式会社
【問い合わせ先】
京都リサーチパーク株式会社 産学公連携部 村中・松本
TEL:075-315-8476 FAX:075-315‐9079
Email:saisei-s@krp.co.jp
今年は、明治維新、そして京都府開庁から150年の節目の年に当たります。京都府では、明治期における京都人達の挑戦を振り返るとともに、これからの京都が取り組むべき新たな価値(産業、文化等)の創出と世界への発信について広く関心を持ち、参加していただくため、「明治150年 京都創生」のキャッチフレーズのもと大学や民間企業等と連携したオール京都の取り組みとして、記念式典や企画展を開催します。
■日時:平成30年10月6日(土)10:00~16:00
■場所:京都府立京都学・歴彩館、京都府立大学(左京区)、京都府立医科大学(上京区)ほか
■主催:京都府
■詳細:http://www.pref.kyoto.jp/meiji150/
【記念式典】
■日時:平成30年10月6日(土)13:00~15:30
■場所:京都学・歴彩館大ホール
■内容:オープニングセレモニー、基調講演、産・学・公のトップリーダーらによるパネルディスカッションなど
■定員:400名(先着)
■申込締切:平成30年9月28日(金)
web申込⇒ https://kyoto-meiji150.jp/
【大学等 研究活動紹介・小中高生向け体験教室】
■内容:京都4大学(京都工芸繊維大学、京都薬科大学、府立大学、府立医科大学)の研究成果や歴史などの展示、科学実験体験、七宝焼体験など。府立医科大学会場(オープンホスピタル・看護学科オープンキャンパスと同時開催)では、病院施設や陽子線がん治療施設などの公開、公開講座開催
【にぎわい・文化交流ゾーン】
■内容:京都伝統の食や明治期から続く老舗の逸品のブース出店、「もうひとつの京都(海、森、お茶の京都、竹の里・乙訓)」の特産品のブース、宇治茶BAR、府内市町村のご当地キャラクターによるイベントなど
2020年はいよいよオリンピックの年です。日本は、2020年に訪日外国人旅行者を4000万人とする目標を掲げ、世界の観光立国の仲間入りを果たそうとしています。世界第一の国際観光収入を誇るアメリカや、前回のロンドンオリンピックを成功に導いたイギリスは、海外から大勢の観光客を誘致する上で、どのような問題に直面し、どう解決に導いたのでしょうか。
本フォーラムでは、欧米の観光政策や観光戦略に詳しいパネリストをお呼びして外国の事例を紹介しながら、国際観光のトレンド、国際観光政策のトレンド、大学における観光人材育成などを幅広く議論します。
●日 時:平成30年10月13日(土)13:30~15:30
●会 場:キャンパスプラザ京都 5F 第1講義室
JR・地下鉄・近鉄「京都駅」下車、徒歩5分 ビックカメラJR京都駅店前
●受講料:無料
●定 員:250名(先着順)
●対 象:観光業の方、教育関係者、高校生、大学生、一般の方
●プログラム:
第一部 講演「日本と諸外国の観光産業の課題と展望」
講 師
岩田 賢(元日本政府観光局ニューヨーク事務所 所長)
辻野 啓一(NPO法人日本エコツーリズム協会 事務局長)
山本 さとみ(ダブルシックス・マーケティング代表取締役/元ウォルト・ディズニー広報部長/元グアム政府観光局日本局長)
佐野 直哉(元駐日英国大使館 広報・マーケティングマネージャー)
第二部 パネルディスカッション
岩田 賢/辻野 啓一/山本 さとみ/佐野 直哉
コーディネーター 佐久間 浩司(京都橘大学国際英語学部国際英語学科教授)
●詳 細:http://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/extention/2018/07/post-116.html
●主 催:京都橘大学国際英語学部
<お申し込み方法>
FAX・E-mail・申込フォームで受け付けます。
(1)講座名 (2)氏名(漢字・フリガナ) (3)職業(所属※任意) (4)連絡先:郵便番号・住所・電話番号 を添えてお申し込みください。複数名でお申し込みの場合は、全員分のお名前をお知らせください。受講案内は代表者様宛に送付しますので、代表者様のご連絡先をお知らせください。
<お申込注意事項>
- お申込は先着順となります。定員に達した場合は、キャンセル待ち扱いまたは申込受付を終了とさせて頂く場合がありますのでご了承ください。
- 申込受付日以前に頂いたメール・FAX等でのお申込みは無効とさせて頂きますのでご了承ください。
- お申込を受け付けた方には受講証と受講案内を随時お送りします。講座の詳細についてはご案内をご確認ください。万が一、お申し込み後10日を過ぎましても送付物がお手元に届かない場合は、お手数ですが下記連絡先までお問い合わせください。
<お問い合わせ・お申し込み先>
京都橘大学 エクステンションセンター(学術振興課)
TEL.075-574-4186(直通) 電話受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)
FAX.075-574-4149
E-mail aca-ext@tachibana-u.ac.jp
京都市及び(公財)京都高度技術研究所では、市内のライフサイエンス関連産業の振興を図るため、「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を拠点として、産学公連携による医療分野の研究開発や事業化の促進,健康・福祉・介護分野における新たな製品・サービスの創出,販路の開拓等を支援しています。
今年度は新たに、健康・医療データを活用した新事業創出に向け、次世代医療ICT新事業創出推進事業に取り組んでいます。この取組の一環として、大学・医療機関等と市内中小企業とのマッチングや、コーディネーターによるアドバイス、勉強会の開催等の支援を行う「次世代医療ICT京都フォーラム(以下、「フォーラム」という。)」を設立し、併せて、フォーラム第1回会議(設立特別講演会)を開催します。
フォーラム概要
(1)趣 旨
フォーラム会員を対象に、健康・医療データを活用した新事業創出に向けて、大学・研究機関の先駆的研究に関する情報提供等を行います。また、健康・医療・介護の分野ごとにワーキングループを設置し、大学・医療機関や企業などの参加者同士のマッチングによる産学連携プロジェクトの創出を図ります。
(2)設立日 平成30年10月22日(同日より入会受付開始)
(3)対象者
① 市内に事業所を有する中小企業及び中小企業に属する個人
② 大学等研究機関及び大学等研究機関に属する個人
③ その他、当フォーラムの趣旨に賛同する法人及び個人であって当フォーラムの運営に必要と認められる者
(4)会 費 無料(ただし、交流会や視察等で実費を徴収する場合があります。)
⇒ 次世代医療ICT京都フォーラム会員お申込み(準備中)
フォーラム第1回会議(設立特別講演会)
開催概要
日 時 | 2018(平成30)年10月22日(月)14:00~17:35(受付・開場 13:30~) |
---|---|
会 場 | 京都大学国際科学イノベーション棟5階シンポジウムホール (京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス本部構内) |
主 催 | 京都市、(公財)京都高度技術研究所 |
定 員 | 100名(先着順) |
参加費 | 無 料 |
申込方法 | 申込フォーム |
申込締切 | 2018(平成30)年10月18日(木) ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
プログラム
14:00~ | 開会あいさつ趣旨説明(事務局から) ・フォーラム設立について ・フォーラム及びワーキンググループへの入会ご案内 |
---|---|
14:20~ | 基調講演 「千年カルテプロジェクト 日本初の本格的EHRと医療データの二次利用システム」 京都大学名誉教授・宮崎大学名誉教授 吉原 博幸 氏 |
15:20~ | 特別講演①「医療ビッグデータ分析と新商品開発」 第一生命グループ ネオファースト生命保険株式会社 商品事業部次長兼商品数理グループ長 野田 敏邦 氏 |
16:00~16:10 | 休憩 |
16:10~ | 特別講演②「介護・医療・製薬におけるAIイノベーションとは」 株式会社エクサウィザーズ 取締役フェロー 古屋 俊和 氏 |
16:50~ | 特別講演③「ヘルスケア領域へのブロックチェーン技術の応用と期待」 beyondS, Inc. CEO 高橋 翼 氏 |
17:30~17:35 | 閉会あいさつ |
お問合せ先
(公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部 京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881
E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp
2006年に「観光立国推進基本法」が成立し観光庁が設置され、観光振興が日本の重要な施策の柱として明確に位置づけられました。特に、訪日外国人旅行者数は2008年の835万人から、2017年には2,869万人に達しました。一方、京都市に目を向けると2016年の訪日外国人観光客数は、661万人、日本人観光客を含めると5,522万人までに上り、観光消費額も1兆862億円となり初めて1兆円を突破し、これまでの最高額を更新しました。そして、現在、京都市は持続可能で満足度の高い国際文化観光都市を目指し「京都観光振興計画2020⁺¹」を推進しています。しかし、負の面として、交通渋滞や混雑、違法民泊による生活環境の悪化など周辺の市民生活に影響が出ています。
本フォーラムでは、文化、政策、観光人材育成、訪日外国人旅行など多面的に「これからの京都の観光」について考えます。
●日 時:平成30年10月27日(土)13:30~17:00
●会 場:キャンパスプラザ京都 5F 第1講義室
JR・地下鉄・近鉄「京都駅」下車、徒歩5分 ビックカメラJR京都駅店前
●受講料:無料
●定 員:250名(先着順)
●対 象:観光業の方、教育関係者、高校生、大学生、一般の方
●プログラム:
第一部 基調講演「これからの文化財を活用した観光・まちづくり」
講 師 村上 佳代(文化庁 地域文化創生本部事務局 文化財調査官)
第二部 シンポジウム
「京都市の観光政策について」 土橋 聡憲(京都市観光協会 事務局長)
「インバウンド観光の分散化に向けて」 森脇 和也((株)JTB 西日本インバウンド部長)
「京都市民の目線から眺めた京都観光」 谷口 知司(京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科教授)
第三部 パネルディスカッション
村上 佳代/土橋 聡憲/森脇 和也/谷口 知司
コーディネーター 福井 弘幸(京都橘大学現代ビジネス学部都市環境デザイン学科専任講師)
●詳 細:http://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/extention/2018/07/post-117.html
●主 催:京都橘大学現代ビジネス学部
<お申し込み方法>
FAX・E-mail・申込フォームで受け付けます。
(1)講座名 (2)氏名(漢字・フリガナ) (3)職業(所属※任意) (4)連絡先:郵便番号・住所・電話番号 を添えてお申し込みください。複数名でお申し込みの場合は、全員分のお名前をお知らせください。受講案内は代表者様宛に送付しますので、代表者様のご連絡先をお知らせください。
<お申込注意事項>
- お申込は先着順となります。定員に達した場合は、キャンセル待ち扱いまたは申込受付を終了とさせて頂く場合がありますのでご了承ください。
- 申込受付日以前に頂いたメール・FAX等でのお申込みは無効とさせて頂きますのでご了承ください。
- お申込を受け付けた方には受講証と受講案内を随時お送りします。講座の詳細についてはご案内をご確認ください。万が一、お申し込み後10日を過ぎましても送付物がお手元に届かない場合は、お手数ですが下記連絡先までお問い合わせください。
<お問い合わせ・お申し込み先>
京都橘大学 エクステンションセンター(学術振興課)
TEL.075-574-4186(直通) 電話受付時間 9:00~17:00(土日祝を除く)
FAX.075-574-4149
E-mail aca-ext@tachibana-u.ac.jp