Calendar

10月
2
「京都大学サービスMBA入門プログラム」2015年度開講・受講者募集のお知らせ @ 京都大学経営管理大学院
10月 2 @ 17:00 – 12月 19 @ 21:00

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

関西社会人学び直し大学教育プログラム

「京都大学サービスMBA入門プログラム」

2015年度開講・受講者募集のお知らせ

◇サービス経営のセオリーと優秀事例を学ぶ◇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京都大学経営管理大学院においては、サービス分野での経営や管理を担う関西地方の現役社会人を対象にして、金曜夜間・週末を主とした社会人講座をJR京都駅前や京都大学などでこの10月より開講します。
この講座では、サービスの経営、マーケティング、組織運営、生産性などについての経営セオリーとその優秀ビジネスケースを学べます。このたび募集を開始しますので、ふるってご応募ください。

【日 時】平成27年10月2日(金)~12月19日(土)
(第1期 講義:毎週金曜日夜17:00~21:00、演習:月1-2回の土曜日)

【会 場】講義:キャンパスプラザ京都(JR京都駅前)、京都大学など
演習:京都大学経営管理大学院

【募集人数】15名(サービス事業経営に関わる3年以上の勤務経験を有する現役社会人のみ)

【受講料】4万円(全期)

【受講内容】
◇サービス経営論(京都大学経営管理大学院教員など)
◇サービス産業事例分析(イオン、リクルート、サイバーエージェント、QBハウスなどの実務家講演)
◇新規事業開発ワークショップ(ベンチャーキャピタリスト、ベンチャー論教員と新規事業開発体験)
◇ツーリズム産業論(選択者のみ第2期開講;ツーリズム関係実務家等の講演)

【申込締切】平成27年8月28日(金)17:00必着

※なお、本事業立ち上げに関してご支援いただいた関西経済連合会、大阪商工会議所、京都商工会議所会員企業の社員の方には優先枠があります。

▼詳細・お申し込み・問合せ先情報はこちら
・プログラム詳細:http://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/smba/
・募集概要(出願要項など):http://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/ja/application-guidelines/application-guideline/1034-smba.html
・問合せ先:京都大学経営管理大学院
「京都大学サービスMBA入門プログラム」事業事務局
〒606-8501京都市左京区吉田本町
電話075-753-3535  E-Mail:svc-mba-office@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

11月
20
「社会人のためのバイオ入門講座」―バイオを基礎から体系的に学びたい方へ― @ (公財)京都高度技術研究所(ASTEM) 10階プレゼンテーションルーム
11月 20 @ 14:00 – 12月 11 @ 17:30

京都市では、今年3月に新たに策定した「京都市ライフイノベーション推進戦略」に基づき、バイオ分野の研究開発支援、産学マッチング事業、販路開拓支援などを公益財団法人京都高度技術研究所と連携して進めています。
革新的な医療機器や医薬品の開発を実現するためには、医工薬の融合領域をサポートする人材が不可欠であることから、「これまで体系的に学んでこなかった『バイオ』について基本的知識をきちんと学びたい」、「『バイオ』関連業務に従事しているが、改めて基礎的な事項を再確認したい」という社会人の方々を対象に、入門講座(4回連続講座)を開講します。
皆様のご参加をお待ちしております。

■日 時:
第1回 平成27年11月20日(金)14:00~17:30 ※交流会 17:40~18:40
第2回 平成27年11月25日(水) 14:00~17:30
第3回 平成27年12月 4日(金)14:00~17:30
第4回 平成27年12月11日(金)14:00~17:30

■場 所:
(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)10階プレゼンテーションルーム
(京都市下京区中堂寺南町134 KRP東地区内)

■内 容:
【第1部 導入編】
1.ゲノムを知る【遺伝子からタンパク質へ】 (11/20)
2.細胞を知る 【細胞の営み、幹細胞の世界】(11/25)

【第2部 展開編】
3.身体の確立【免疫系と中枢神経系の世界;感染症、認知症】(12/4)
4.がんの世界【ゲノムの異常、細胞の異常、治療の現状】 (12/11)

■講 師:谷田 清一
(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター センター長
(国研)日本医療研究開発機構 医療分野研究成果展開事業
産学連携医療イノベーション創出プログラム(ACT-M)
プログラムオフィサー

■定 員:30名(先着順)
・原則として4回通しで受講してください。
・高校生レベルの「生物」の知識があることが望ましいです。
・同一所属からの受講者が複数名の場合は,人数の調整を
させていただく場合があります。

■参加費:無料 (11/20交流会参加の場合は会費1,000円)

■申込方法:下記詳細URLよりお申し込み下さい。

■詳細URL:
http://www.astem.or.jp/business/coordination/medical/public-lectures-2015

■申込締切:平成27年11月13日(金)※応募状況により早期に締め切る場合があります。

■お問合せ先:
(公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL:075-950-0880 / FAX:075-950-0881
E-MAIL:ikouyaku@astem.or.jp

11月
24
H27年度 再生医療の全体像を見わたせる分かりやすい解説講座 @ 京都リサーチパーク
11月 24 2015 @ 13:30 – 1月 20 2016 @ 14:30

今年も11月より再生医療を様々な視点から、第一線の先生方にわかりやすく解説していただける講座を開講します。
特に、これから再生医療を含む医療分野に参入しようという方、あるいは基礎からもう一度勉強してみたい方、さらには先生方とのネットワークを作りたい方などに最適です。
皆様のご参加をお待ちしております。

【日時】
第1回
平成27年11月24日(火)13:30~17:30 (交流会17:45~19:15)
平成27年11月25日(水)10:00~14:30

第2回
平成27年12月8日(火)14:00~17:30
平成27年12月9日(水)10:30~16:30

第3回
平成28年1月19日(火)14:00~17:30 (交流会17:45~19:15)
平成28年1月20日(水)10:00~14:30

【場所】
京都リサーチパーク

【受講料】
一般企業様
第1回~第3回(全14講座)一括お申込み … 98,000円/1人(税込)
各回ごとのお申込み … 50,000円/回・1人(税込)

平成27年度 再生医療サポートビジネス懇話会会員様、KRP入居企業様
第1回~第3回(全14講座)一括お申込み … 60,000円/1人(税込)
各回ごとのお申込み … 30,000円/回・1人(税込)

【講座プログラム】
■「自然治癒力を高める再生医療への事業化アプローチ」
田畑 泰彦 氏 (京都大学 再生医科学研究所 教授)

■「iPS細胞を用いたパーキンソン病治療に向けて」
高橋 淳 氏 (京都大学iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 教授)

ほか全14講座

≪詳細・申込みはこちらから≫

→ http://www.krp.co.jp/sangaku/bio/event/event02.php

【問い合わせ先】
京都リサーチパーク株式会社 開発企画部 永井・友田
TEL:075-315-8476  FAX:075-322-5348
Email:saisei-s@krp.co.jp

 

12月
2
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集
12月 2 – 12月 10 終日

◇◆◇◆———————————————
「京大桂ベンチャープラザ」入居者募集のご案内
http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/084942.html
———————————————-◆◇◆◇

「京大桂ベンチャープラザ」は”大学発技術シーズの事業化”や
”新事業の創出”を目指す研究開発型企業を応援する公的施設です。

この度、新たに入居者を募集します。

見学希望の方は下記お問い合わせ先まで御連絡ください。

◆受付期間 平成27年12月2日(水)~12月10日(木)
◆入居開始 平成28年2月中旬(予定)
◆場所
北館:京都市西京区御陵大原1-36
南館:京都市西京区御陵大原1-39
(阪急京都線桂駅よりバスで10分)
*京都大学桂キャンパス隣接地
◆募集区画
北館 10平方メートル:1室
南館 39平方メートル:1室
※その他、随時受付中の区画もあり
◆施設詳細
http://www.smrj.go.jp/incubation/kkvp/
◆お問合せ先
(独)中小企業基盤整備機構 京大桂ベンチャープラザ TEL 075-382-1062 FAX 075-382-1072

12月
4
次世代スマートチャレンジ(事業化アイデア公募)
12月 4 2015 @ 09:00 – 3月 25 2016 @ 17:00

「京都スマートシティエキスポ2016」の新規プログラムとして、学生、若手研究者やベンチャー企業を対象にスマートシティの形成に向けた斬新で創造的な事業化アイデアを募集する「次世代スマートチャレンジ」を実施します。
皆様からの積極的なご応募をお待ちしております。

1 内容
次世代を担う若手研究者等からスマートシティの形成に向けた斬新で創造的な事業化アイデアを募集し、優秀アイデアを同エキスポで表彰するとともに、同エキスポのスポンサー企業が事業化の可能性を検討する。

2 募集期間
平成27年12月4日(金)~平成28年3月25日(金)17:00まで

3 応募資格
学生、若手研究者、ベンチャー企業のグループまたは個人

4実施方法
◆書類審査(一次審査)
平成28年4月中旬(予定)
◆二次審査
〈日付〉 平成28年6月1日(水)
〈場所〉 国立京都国際会館(京都市左京区)
〈内容〉 一次審査通過者によるプレゼンテーション審査を行い、優秀提案を京都スマートシティエキスポ運営協議会が表彰
◆事業化チャレンジ
〈日付〉 平成28年6月2日(木)
〈場所〉 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)(木津川市・精華町)
〈内容〉 二次審査の優秀提案者が京都スマートシティエキスポのサポーター企業等に対しプレゼンテーションを行い、サポーター企業が提案内容を評価し、事業化の可能性を検討

【参考】
「京都スマートシティエキスポ2016」概要
〈期間〉 平成28年6月1日(水)~6月3日(金)
〈会場〉  国立京都国際会館/けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)他
〈内容〉
・国際シンポジウム
・スマートシティメッセinけいはんな(「企業・団体等展示」、「スマートシティセミナー」、「次世代スマートチャレンジ」、「けいはんなラボトリップ」)

なお、実施要綱、応募方法等詳細につきましては、公式ホームページをご覧下さい。
公式HP:http://expo.smartcity.kyoto/challenge/

12月
8
京都商工会議所 定例会員講演会 「日本経済の展望 ~アベノミクスは第2ステージへ~」 @ ホテルグランヴィア京都 3階 「源氏の間」
12月 8 @ 10:30 – 12:00

京都商工会議所では、エコノミストとしてだけでなく、経済財政諮問会議議員やTV経済番組でのコメンテーターなど多方面で活躍されている(株)日本総合研究所の高橋進理事長をお招きし、定例会員講演会を開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。

【開催要項】
日 時■平成27年12月8日(火)10:30~12:00

場 所■ホテルグランヴィア京都 3階 「源氏の間」
(京都市下京区烏丸通塩小路下ル JR京都駅中央口)

講 師■高橋 進 氏(株式会社日本総合研究所 理事長)

テーマ■「日本経済の展望 ~アベノミクスは第2ステージへ~」

定 員■300名
(定員になり次第、締切りますのでお早めにお申し込み下さい)

参加費■京都商工会議所会員:無料/非会員:3,000円(当日拝受いたします)

◇◇◇お申込・詳細はこちらから
⇒ http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_099158.html

◇◇◇お問合せ先
京都商工会議所 会員部 人材開発センター
tel 075-212-6446  fax 075-222-2612
e-mail  jinzai@kyo.or.jp

うめきた研究会2015 第4回「新世代都市とうめきた」
12月 8 @ 14:00 – 17:00

今大阪で話題性があり、日本としても注目される「うめきた」開発は、わが国の国際競争力強化・国土強靭化拠点として計画されています。Ⅱ期計画における緑化面積などが確定した中で、具体的にどのような環境や都市機能や運営方法が必要なのかが問われています。当研究所では、最終開発案指針及び開発事業者提案の参考となるアイデアを市民、利用者の観点から検討するため、産官学における専門家を招いた公開の研究会を開催します。

都市生活空間の再考が始まっている。働く、学ぶ、遊ぶ、住む場所が複合化し、それぞれが相互にリンクし、新しい社会や生活が生まれる。それにともなって都市のスマート化、インテリジェント化も進展している。
ビル、ロボット、自立運転自動車、膨大なメールやデータ・・・
都市全体がインターネットに接続され、物理的空間とそこに暮らす人間が混ざり合うようになる。大阪のような巨大都市においてそのような変化は何をもたらすのか?また、うめきたで実現する緑をベースにした街で「スマートシティ」「センサブルシティ」はどのような形で実現できるのか?うめきたが新世代都市としての世界モデルになるために何が必要かを考える。

多数ご参加いただきますようご案内申し上げます。

■日時  平成27年12月8日(火) 14:00~17:00

■会場  ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター ホールA
(大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪 北館地下2階)

■次第
【第1部】
・企画主旨説明
野村 卓也氏 (関西大学客員教授、株式会社スーパーステーション社長)
・講演  「IOTを活用した新しい都市の在り方」
下條 真司 氏(大阪大学サイバーメディアセンター教授・センター長、情報通信研究機構テストベッド研究開発推進センター センター長)

【第2部】
・講演  「大阪にTPP本部創設を」
林 敏彦氏 (一般財団法人 アジア太平洋研究所 研究統括)

■主催  一般財団法人 アジア太平洋研究所

■後援  大阪府、大阪市、公益社団法人 関西経済連合会、一般社団法人 関西経済同友会、大阪商工会議所

■協力  一般社団法人 ナレッジキャピタル

■定員  150名(参加費無料、定員になり次第締め切らせていただきます。)

■詳細・お申込  http://www.apir.or.jp/ja/event/

■問合せ先
一般財団法人 アジア太平洋研究所 (担当:岡田、松川)
TEL:06-6485-7692  FAX:06-6485-7689
E-mail kouenkai@apir.or.jp

12月
9
「食品における新しい高圧力利用技術の開発」キックオフセミナー
12月 9 @ 13:00 – 17:00

(公財)京都産業21の「地域産業育成産学連携推進事業」の支援により、「食品における新しい高圧力利用技術の開発」キックオフセミナーを以下のとおり開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

*案内ホームページ:http://www.kpu.ac.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=4720

日時:平成27年12月9日(水)13:00~17:00

会場:けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)会議室
(京都府木津川市木津川台9丁目6番地)

主催:京都府立大学
(本セミナーは(公財)京都産業21の地域産業育成産学連携推進事業の支援により開催します)

参加費:無料

セミナーの内容:

〈司会進行〉 金折 賢二 氏(京都工芸繊維大学)

13:00 開会挨拶             赤坂 一之(京都府立大学)
13:05 KICK概要           林 靖 氏((公財)京都産業21)
13:20 プロジェクト概要         赤坂 一之(京都府立大学)
13:40 基礎実験用高圧反応装置の開発   松本 雅光 氏(シン・コーポレーション)
13:55 応用実験用高圧反応装置の開発   (越後製菓作成資料紹介)

14:10~15:10 KICK館内見学
〈司会進行〉 櫻井 一正 氏(近畿大学)

15:10 高圧力の食品への応用

・加圧による食資源の効率的酵素分解 赤坂 一之(京都府立大学)
・高圧力と芽胞:新しい無菌化技術  前野 覚大 氏(近畿大学)
・酵素活性化による物質生産     織田 昌幸(京都府立大学)

16:10 プロジェクトへの期待     (講演者調整中)
16:50 閉会挨拶        織田 昌幸(京都府立大学)

申し込み方法:
下記メールアドレスよりお申し込みください。
E-Mail: oda@kpu.ac.jp

問い合わせ先:
京都府立大学(担当:織田昌幸 (E-Mail: oda@kpu.ac.jp))

平成27年度 京都工芸繊維大学 知的財産権セミナー 「知財戦略で切り開くデザインビジネス」 @ 京都工芸繊維大学 60周年記念館1階 記念ホール
12月 9 @ 13:30 – 16:10

ハートコンセプトによるデザインと技術に裏打ちされたものづくりが出会う時、時代が求める新しい製品が生まれます。独自のデザインポリシーとコンセプトの下、新しい製品を社会へ提案し続ける第一線の企業から講師を招き、自社の根幹を成すデザインをどう守り、またどう活かすのか、その知財戦略を講演頂きます。

◇ 日 時 平成27年12月9日(水) 13:30~16:10

◇ 会 場 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 60周年記念館1階 記念ホール

◇ プログラム

13:30~13:35     開会の挨拶
京都工芸繊維大学 理事・副学長(研究・産学連携担当) 森  肇

13:35~14:45     講演Ⅰ 「寄り添う視点から考える商品開発と知財戦略」
(講師)有限会社アイ・シー・アイデザイン研究所  代表取締役 飯田 吉秋 氏

14:45~14:55  - 休憩 -

14:55~16:05     講演Ⅱ 「デザイン・ブランド・知的財産、ユニオンの知財戦略について」
(講師)株式会社ユニオン     宣伝広告室 兼 知財担当  係長  宮本 尚幸 氏

16:05~16:10     閉会の挨拶
京都工芸繊維大学 研究戦略推進本部産学連携室長  吉本 昌広

◇ 講師及び講演内容紹介

◆有限会社アイ・シー・アイデザイン研究所    代表取締役  飯田 吉秋 氏

(プロフィール)

松下電器産業(株)勤務を経て、1985年アイ・シー・アイデザイン研究所設立。
「寄り添うデザイン」をキーコンセプトに、新たな視点からの発想、発想を実現する開発・知財戦略を行う。
2009年 グッドデザイン賞 中小企業庁長官賞受賞
2010年 バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰
キッズデザイン賞 最優秀賞受賞 他国内外デザイン賞 多数受賞

(講演内容)

価値ある商品をつくり、ビジネスとして成り立たせるには、使う人に寄り添い、様々な視点から問題点やニーズを「理解」し、「発想」し、いままでになかった「アイデアを生み出す」ことが重要です。プロダクトデザイナーとして多くの商品開発に携わり得た、商品化するためのデザイン思考・問題を感動へ変化させる「ミルメソッド」での商品づくりや技術を財産として守る知的財産権の戦略について、開発商品を例に紹介いたします。

 

◆株式会社ユニオン     宣伝広告室 兼 知財担当     係 長 宮本 尚幸 氏

(プロフィール)

建材メーカー勤務を経て、2006年株式会社ユニオン入社。開発デザイン室で新製品開発を担当。2010年より知的財産担当。
2013年 特許庁より株式会社ユニオンが産業財産権制度活用優良企業等表彰(意匠活用優良企業)を受賞。現在は、宣伝広告室にて宣伝広告と知的財産を兼任。

(講演内容)

ユニオンでは、主に意匠権、商標権を活用した知財戦略を推進しています。デザインをどう創作し、ブランドをどう普及させ、それらをどう保護していくのかについて、業務を通じて考え、学んできたことを中心に説明したいと思います。また、それらの経験からさまざまな社内制度を整備してきました。デザインの提案制度、模倣品の対応マニュアル、権利更新の要否基準など、独自に工夫してきた取り組みについてご紹介します。

◇ 参加費 無料

◇ 定 員 100名(申込締切:平成27年12月8日(火)、定員になり次第受付終了)

◇ 詳 細 http://www.kit.ac.jp/events/events151209/

◇ 問い合わせ先

京都工芸繊維大学 研究戦略推進本部 知的財産室
TEL:075-724-7039   FAX:075-724-7030
E-mail:chizai@kit.ac.jp

◇ 申込み先

申込フォーム:https://www.liaison.kit.ac.jp/form/apply.php

京都工芸繊維大学 研究戦略推進本部 産学連携室
TEL:075-724-7933   FAX:075-724-7930
E-mail:corc@kit.ac.jp

同志社ビジネススクール 授業公開(12月9日~15日)のお知らせ @ 同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館、同志社大学 大阪サテライト
12月 9 @ 18:15 – 12月 15 @ 20:00

同志社大学大学院ビジネス研究科では、同志社ビジネススクールの「授業公開」を行います。
ビジネススクールの実際の授業を知る絶好の機会ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
公開科目は以下のとおりです。

■開催日
平成27年12月9日(水)~ 15日(木)

■開催時間
開催時間は、以下の詳細内容をご覧下さい。

■場所・アクセス
同志社大学 今出川校地 室町キャンパス 寒梅館
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html

同志社大学 大阪サテライト
【アクセス・地図】http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/osaka_o.html

■詳細内容
【今出川校地 室町キャンパス 寒梅館】
12月12日(土) 9:00~10:30 「グローバル経営人材開発」 (飯塚まり 教授)
12月12日(土) 9:00~10:30 「コストマネジメント」   (加登 豊 教授)
12月12日(土) 9:00~10:30 「消費者問題」       (藏本一也 教授)
12月12日(土)13:10~14:40 「企業の社会的・国際的役割」(村山裕三 教授)
12月14日(月)18:25~19:55 「広告コミュニケーション」 (山下貴子 教授)
12月15日(火)18:25~19:55 「内外マクロ経済環境」   (浜 矩子 教授)
【大阪サテライト】
12月 9日(水)18:25~19:55 「内外マクロ経済環境」   (浜 矩子 教授)

※開催日時・会場は変更となる場合があります。最新の情報は、
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#class をご確認ください。

■参加費
無料

■交流会
なし

■申込み方法
授業公開に参加していただくには事前の申込が必要です(各授業 先着10名)。
申込方法など詳しい内容は、下記の同志社ビジネススクールのホームページをご覧下さい。

■問い合わせ先
同志社大学大学院ビジネス研究科事務室
TEL :075-251-4600
E-mail:ji-dbs@mail.doshisha.ac.jp

■主催団体
同志社大学大学院ビジネス研究科(同志社ビジネススクール)

■詳細URL
http://bs.doshisha.ac.jp/admission/briefing.html#class